|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:193 総数:849884 | 
| ぱくぱくだより 給食メニュー3 ふわふわ丼
 栄養教諭の先生から,第3回目のぱくぱくだよりが届きましたのでお知らせいたします。簡単にできて,様々な食材が摂取できるメニューです。チューブの調味料のg数も知ることができます。是非,御覧ください。 今後は,メールのアンケート機能を活用して,お子様の健康状態等を把握できるようにしていきたいと思います。 栄養たっぷりの食事をとりながら,どうか健康でお過ごしください。 ぱくぱくだより 給食メニュー3 ふわふわ丼     ぱくぱくだより 給食メニュー4 はりはり漬け
 栄養教諭の先生から,ぱくぱくだよりの第4回目が届きましたのでお知らせいたします。御家庭で,お子様は野菜を含め,なるべく栄養に偏りなく食べておられるでしょうか。 レシピには,きゅうりが苦手なお子様のための一工夫も紹介されています。 ぜひ,下記リンク先を御覧ください。 ぱくぱくだより 給食メニュー4 はりはり漬け     ぱくぱくだより 給食メニュー5 じゃがいものそぼろ煮
 栄養教諭の先生から届いた 第5回目のおたよりは煮物です。 給食では,子どもたちが喜んで食べてくれるメニューの一つです。 今回は,おいしくできる調味料のポイントを紹介しています。 ぜひ,御覧になってください。 ぱくぱくだより 給食メニュー5 じゃがいものそぼろ煮     ぱくぱくだより 給食メニュー9 生揚げの中華煮
 栄養教諭の先生より,ぱくぱくだよりが届きましたのでお知らせいたします。 今回は,給食によく使われる食材,「生揚げ」のメニューです。 お子様と一緒に,とろみを作る際のポイントも分かります。是非,御覧ください。 次回は,麺類をお届けする予定です。 ぱくぱくだより 給食メニュー9 生揚げの中華煮     ぱくぱくだより 給食メニュー10 スパゲッティイタリアン
 栄養教諭の先生より,初めての麺類のメニューとして「スパゲッティイタリアン」の作り方が届きました。子どもたちの栄養を考えて加えられた珍しい食材や,トマトペーストの利用方法などが分かります。ぜひ,御覧ください。 次回も,麺類がお届けできそうです。 ぱくぱくだより 給食メニュー10 スパゲッティイタリアン     ぱくぱくだより 給食メニュー11 グリーンアスパラガスのスパゲッティ
 栄養教諭の先生より,予告通りにスパゲッティの第2弾が届きました。グリーンアスパラガスの下ごしらえについて,写真付きで詳しく説明しています。 ぜひ,御覧ください。 ぱくぱくだより 給食メニュー11 グリーンアスパラガスのスパゲッティ     ぱくぱくだより 給食メニュー12 えびと豆腐のチリソース煮 給食メニュー13 ひじきサラダ
 栄養教諭の先生から,2つの給食メニューが届きました。海の幸を使った料理です。毎日食卓に乗ることはできなくても,この機会にいかがでしょうか。御覧ください。 来週からの分散自主登校に備え,体調を整え,元気にお過ごしください。 次回も海の幸を使ったメニューを予定しています。 ぱくぱくだより 給食メニュー12 えびと豆腐のチリソース煮 ぱくぱくだより 給食メニュー13 ひじきサラダ         ぱくぱくだより 給食メニュー14 もずくスープ
 栄養教諭の先生より,海の幸第3弾,もずくスープの給食メニューが届きました。 もずくといえば,つゆや酢味で食べることが多いのですが,子どもたちも食べやすいスープになりました。是非,御覧ください。 ぱくぱくだより 給食メニュー14 もずくスープ     ぱくぱくだより 給食メニュー15 さけのマリネ
 栄養教諭の先生から届いた給食メニューは,魚を食材としたマリネです。給食でも,魚より肉を好む児童がいますが,さっぱりとしたマリネだと美味しく食べられそうです。 ぜひ御覧ください。 ぱくぱくだより 給食メニュー15 さけのマリネ     いちねんせい がっこうたんけん ー2ー
 1ねんせいの みなさん、げんきに すごしていますか。はれのひが おおくなり、きもちがいいですね。 きょうは、せいかつの べんきょうです。がっこうには いろいろなきょうしつがあります。きょうは、ほけんしつと ほうそうしつと 〇〇しつを しょうかいします。 さいごの 〇〇しつは、 なにをするへやか かんがえてみて くださいね。             2年生のみなさんへ ー6−
2年生のみなさん,こんにちは!げんきにしていますか?ぜんぜんかいのクイズのこたえは・・・マーガレットでした。 さて,こんかいからは,学校がお休みしているときにこっそり先生たちですすめた「はたけづくりだいさくせん」についてごしょうかいしていきます。 だい1かいめは,大きいはたけをつくっているところをのせます。     栽培委員会の畑(職員研修)
栽培委員会の畑を,職員研修を兼ねて耕しました。 耕運機(学校備品)の使い方を研修しました。機械によって操作が違うので初めて使う先生方もおられ,良い経験となりました。 来週には,種や苗を植える予定です。         4年生のみなさんへ - 7 -
 4年生のみなさん、こんにちは! 久しぶりに学校に登校してみてどうでしたか? みんなの元気な姿を見ることができて 先生たちはとてもうれしかったです。 お休み中はお家のお手伝いしましたか? ということで、クイズです! 分からなかったらお家の人に聞いてみよう! 他にもいろんな種類のゴミがあります。 もっと調べたい人は自主学習ノートにまとめてみよう。             3年生のみなさんへ −14−            さなぎ から、せい虫(モンシロチョウ)が出ていました。2ひき目です。 今回は、にがした後、近くの草花に とまりました。 とうとう、かっている さいご の よう虫が、さなぎ に なりはじめました。 3年生のみなさんへ −13−            さなぎ から、せい虫(モンシロチョウ)が出ていました。このままでは、モンシロチョウの食べ物がないので、すぐに、外へ出しました。ビデオにとっているので、教室で見てくださいね。 5月7日(木)に、さなぎ に なっていたので、12日くらい かかって、せい虫(モンシロチョウ)に、なったんですね。 5年生のみなさんへ −14−
 5年生のみなさんこんにちは。さっそく前回の社会科問題の答えです。 社会科の学習問題「国土の地形の特色」 :正しい言葉を選択しましょう。 第1問 日本の国土のおよそ4分の3は(山地)です。 ・残りの4分の1が平地ですね。 第2問 日本の川は外国と比べて流れが(急)です。 ・山地が多く海までの距離が短いので急な川が多いようですね。 第3問 日本でいちばん大きな湖は,(本州)にある。 ・日本で一番大きい湖は滋賀県にある琵琶湖ですね。 今回の問題もなんとかできましたね。最後の問題にある「日本で一番大きい〇〇」をいろいろ調べても面白いですね。     分散自主登校 2日目ー1−
 分散自主登校の2日目は,1・2・4・6年Bグループが元気に登校しました。 低学年では,大学で作成された感染症対策動画「健康戦士コロタイジャー」を活用して感染のしくみや,生活で気を付けることを学びました。 その後,正しい手洗いの仕方を実際にやってみました。         分散自主登校 2日目ー2−
 学習指導の時間は,プリントの答え合わせや直し,復習テストで昨年度までの漢字力を試すなどしました。どの学年も,よく集中して頑張っていました。 1年生は,「初めて書いた名前」カードに色付けをしたり,正しいトイレの使い方を学んだりしました。 限られた時間ではありますが,学校生活に慣れること,学びが途切れないようにすることに取り組んでいます。         分散自主登校 2日目ー3−
 家にいることが多い生活のため,子どもたちの運動不足が心配されます。 そこで,グラウンドの使用を割振り,密にならないことに気を付けて体ほぐしの時間を設けました。6年生は,先生と一緒にダブルダッチに挑戦!なかなか上手です。 活動の後は,手洗いの時間を作ります。並んで順番を待ちます。使った蛇口の取っ手を自分から水をかけて洗う子もいて,感心しました。手洗い・マスクは,これからの生活様式として定着させたいものです。         なかよしクイズ
なかよしの先生たちが土を掘って何か作業をしています。 さて,なにを作っているでしょう。         | 
広島市立五日市小学校 住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |