最新更新日:2025/07/03
本日:count up83
昨日:74
総数:121675
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

小さなおくりもの(2年生)

画像1 画像1
 ある朝,2年生のある女の子が

「せんせーい!これ,ひろってきたから,あげます。」

キラキラした目で小さな手のひらいっぱいに
小さな実を差し出してくれました。

何の実なのかなぁと調べたところ,
この実は,なんと柿の実だったのです。

秋の実りに向けて これからどんどん大きくなっていく柿の実。
2年生の子どもたちも この柿の実のように どんどん
大きく成長していくのだなぁと思いました。

春過ぎて またひとつ大きくなった 2年生です。

おしえたいな,あと小中学校のこと(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校探検は,4校時と5校時に分けて行いました。
小学生のお兄さんお姉さん達だけではなく,
中学生のお兄さんお姉さん達の学習する姿もみることができました。
真剣に学習する姿に目をキラキラさせていた1・2年生達でした。

2年生は,1年生に上級生らしく接することができました。
1年生は,2年生の説明を最後まで聞いていました。

2年生 1年生のために…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校探検のために学校内にある教室や特別教室を調べていた2年生。
調べてわかったことを1年生に説明するために説明文を書きました。
説明文の中から,誰がどの場所について説明するか担当を決めました。
決めた後は,伝わるように説明の練習をしました。

1年生のために準備を進める姿が頼もしく感じました。


1年 生活科 がっこうたんけん(1,2年 合同) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室を移動するときに,少し遅れそうになると2年生がやさしく声をかけてくれて,1年生はとっても嬉しそうでした。
学校のことをたくさん知り,頼りになる2年生の存在に気付くことができ,とても充実した1日になりました。

1年 生活科 がっこうたんけん(1,2年 合同) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,1,2年合同で学校探検をしました。

1,2年生でグループをつくり,グループごとで探検しました。
2年生が,1年生のために学校の中にある教室や特別教室について事前に調べて,まとめたことを分かりやすく説明してくれました。

ひらがなのおべんきょう

ひらがなの学習に取り組んでいます。

今日は、「わ」の学習をしました。

姿勢を真っすぐにして、立派な字を書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 あんぜんなせいかつ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は,通学路から少し足をのばして,阿戸郵便局や阿戸区役所出張所,専立寺から川沿いを歩きました。
地域の人に出会うと,元気な声であいさつをしたり,見たことのないものを見つけると興味津々で観察していました。
「ゆうびんきょくに こども110番のシールがはってあるよ」「こども110番のシールを5つも みつけたよ」など いろいろな発見をしました。

住んでいる町でも,まだまだ知らない場所もたくさんあることが分かったので,これからもっと発見していきたいと思います。

3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土で自分だけの素敵な町を考えました。みんな夢中で粘土をこねています。特製の秘密道具も使いながら,驚きの作品がたくさんできました。先生もこんな町に住んでみたいです!!

英語 5年生

“How do you spell your name ?”

“What sports do you like ?”

この2つの会話の応答練習をしました。

積極的にトークができる子どもが増えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校案内 2年生

今週の金曜日に2年生の子どもたちが1年生を連れて、学校案内をするようです。

そのために、2年生の子どもたちは、校内中を回って、どこにどんな教室があるのか確かめ、絵などにまとめています。

1年生を連れての学校案内がとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 4年生

「白いぼうし」の教材文を読んで、学習を進めました。

文中に出てくる言葉や文章をもとに、人物の気持ちや心の動きを読み取る学習に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級

先生と一緒に問題を解いたり、ヒントをもらって考えたり、タブレットを使ったりして一生懸命学習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生家庭科 クリーン大作戦

家庭科の学習で、グループで協力して学校の掃除を行いました。

自分達で、汚れに合った掃除用具や掃除方法を考えました。

掃除の大変さや楽しさを実感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

まちぐるみ教育協議会開催

6月16日(火)、まちぐるみ教育協議会を開催しました。

今年度から「阿戸小中一貫教育校」となり、まちぐるみ協議会も、地域、保護者と学校、こども園の連携を、より強固にした取組を行うことになりました。

地域の皆様、保護者の皆様とともに子どもたちを育てていけるよう、どうぞよろしくお願いします。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年 合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,「じぐざぐはこびあそび」「じゃんけんしっぽとりゲーム」をしました。

上手にできるコツを1年生に教えたり,1年生に動きを合わせて一緒にボールを運んだり,2年生らしい一面をたくさん見ることができました。





1年 図画工作科 やぶいた かたちから うまれたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,色紙をはさみを使わずに,ちぎったり,ならべたりして,いろいろな形を作りました。

ちぎった形を見て「さかなにみえるね」「こんぶみたい」など,子どもたちの発想はとても豊かでした。

色や形を考えて,表したいものを工夫して作っている子どもたちの表情は,とても真剣でしたよ。

クラブ活動 4〜6年生

今日は、今年度初めてのクラブ活動の日でした。

4年生にとっては、初クラブです。

スポーツクラブ、文化クラブ、お笑いクラブの3つの活動があり、今日は役員や1年間の活動計画を決め、さっそく活動に入っているクラブもありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 がっこうのなかを あるこう

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は,中学校の特別棟を見学に行きました。
ふだんは,入ることのない特別棟なので,入る前からドキドキ・・・

理科室や音楽室,木工室やコミュニティールーム,美術室などたくさんの特別な教室がありました。
美術室には,中学校の美術の熊野先生がいらっしゃったので,いろいろと教えてもらいました。絵の具やデッサンの道具など,今まで見たこともない道具を見て,興味津々の様子でしたよ。

4年理科 天気と金の変化

 休校中の「自記温度計」のデータや今の気温をもとに,学習のまとめをしました。
 もっと,調べてみたいことをいくつか紹介します。
「晴れとくもりの見分け方は」
「なぜ,晴れの日は気温の変化が多きのか」
「晴れでも(青空)雨が降るのはなぜか」
「気温は,どうやって高くなるのか」
「なぜ,午後二時くらいが一番気温が高いのか」
 自分で不思議に感じたことを進んで調べることで次の学びにつながります。こんなハテナを見つけた4年生が素晴らしいです。

学級懇談会

授業参観の後に、各学級で学級懇談会をもちました。

担任が自己紹介をしたり、保護者の方にしていただいたりしました。

今年1年間、どうぞよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414