![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:169 総数:803780 |
2年生 「くり下がりのあるひき算」
(二位数)−(二位数)の筆算(47−18)の仕方を考えています。一の位同士で引き算ができないので、十の位から1を借りてくる方法を、ブロックやカードを使って確かめています。具体物を操作しながら考えることで、理解が深まります。
![]() ![]() ![]() 1年生 生活科「もっとたんけんしてみよう」
先日行った「がっこうたんけん」のあと、学校内の教室配置図を見ながら「もういちどいってみたところ」について考えています。多くの手が挙がっています。
![]() ![]() ![]() 委員会がんばっています!(6年生)![]() ![]() ![]() 給食委員会の子どもたちは、給食を早く食べ終え、自分たちの担当する仕事をがんばっています。 食缶を返しにきた下級生に声かけをし、手際よく作業する姿が6年生として素晴らしい姿でした。 3年生 外国語活動
英語を使って数を数えたり、じゃんけん遊びをしたりしています。言葉は難しくても、絵の形や雰囲気で何を言おうとしているかということは感じ取れるようです。じゃんけんでは、ひと勝負ごとに大きな歓声が上がって、とても楽しそうに活動していました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(6/18)![]() ![]() ![]() せんちゃん焼きそばのせんちゃんは食物せんいからつけられた名前です。この焼きそばには、食物せんいを多く含む、切干大根やキャベツ・たまねぎ・にんじん・もやし・ねぎなどたくさんの野菜が入っています。切干大根は、さっと水に戻し、よく水をきって炒めることで、おいしい焼きそばの具材になります。食物せんいは、健康な体作りに大切なので、しっかり食べてもらいたいと思います。 お楽しみフライは、ヒレカツと県内産のカキを使ったカキフライです。 (栄養価:エネルギー681kcal タンパク質28.5g 塩分3.1g) 立ち上がれ ワイヤーアート
切ったり曲げたりして作ったワイヤーアートが完成に近づきました。
大きくダイナミックなもの、家から持ってきたものを加えたもの、動きのあるものなど、いろいろなワイヤーアートができていました。 ![]() ![]() ![]() いろいろな表し方を試してみよう
絵の具を使ったいろいろな技法で試したものを切ったり貼ったりして絵にしています。
様々な色や模様で、不思議な感じの絵になっています。 ![]() ![]() ![]() にこにこおひさま
図画工作科の学習で「にこにこおひさま」をかきました。
色も形も自分なりに考えた、自分だけのおひさまです。 みんながかいた「にこにこおひさま」は、各クラスに掲示する予定です。 ![]() ![]() ![]() ひみつのたまごから出てきました
2年生の図画工作科で取り組んでいる「ひみつのたまご」
カラフルなたまごから何が出てくるか、想像してかきました。 恐竜や虫、虹やにこにこの木も出てきました。 想像力豊かな2年生です。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6/17)![]() ![]() ![]() ビーフシチューは、牛肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんを一緒に煮込みました。牛肉は、柔らかくなるまで、1時間以上煮、ルウは小麦粉とサラダ油を45分ほど炒めて手作りしました。(写真)1つ1つの作業に手間をかけて作りました。 三色ソテーは、ハムとほうれん草とホールコーンを炒め合わせました。(写真)色もきれいでしっかり野菜を摂ることができます。 (栄養価:エネルギー685kcal タンパク質22.1g 塩分2.1g) ミュージックタイム
全体朝会に続いては、ミュージックタイムです。
音楽の先生から、歌う声の出し方や、姿勢の大切さについて教えてもらいました。 歌う声の出し方では、ミッキーマウスの声や、お上品な奥様の話し方、お化けの出る音、オオカミの遠吠えで、こつをつかみました。 最後に、今月の歌をみんなで歌いました。マスクをしたままではありましたが、歌う楽しさを味わうことができました。 ![]() ![]() 全体朝会
今年度初めての全体朝会がありました。
校長先生から、「なんかんのあたりまえ3か条」について話を聞きました。 生徒指導主事の先生の話は、放課後の遊び方について気を付けてほしいことについてでした。 また、先日発足した各委員会の委員長さんの紹介がありました。 司会の子供たちも委員長さんたちも、落ち着いてとても上手に司会や発表ができました。 聞いている子供たちも、画面を見ながらしっかり話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 図画工作科
自画像を作成しています。今日は、色付けをしています。使う絵の具の色は三原色(赤・青・黄)で、混ぜる色のバランスや水の量を調節して、出したい色に近づけます。とても丁寧に進めています。素敵な作品になりそうです。
![]() ![]() ![]() 6年生 毛筆
「湖」の字を学習しています。めあては「3つの部分の幅や高さに注意する」です。1文字ですが、画数も多く、3つの部分のバランスを考えて書く文字です。
手本に沿って、バランスを考えていねいに書き進めています。 (異なるクラスの画像です) ![]() ![]() ![]() 5年生 書写
「道」の書き方について、注意点を教わっています。「しんにょう」は、書き方の難しい部首です。大切なことは、手本の中に赤鉛筆で書き込んでいます。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(6/15)![]() ![]() 小いわしのから揚げは、広島県内産の小いわしをから揚げにしました。県内産の小いわしは、骨まで柔らかく、カルシウムをしっかり摂ることができます。 肉じゃがは、牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんを一緒に甘辛く煮ました。大釜でじっくり煮たので、中まで味がしみこみ、おいしい肉じゃがになりました。 (栄養価:エネルギー692kcal タンパク質24.9g 塩分1.6g) 初めてのソーイング
5年生では、家庭科で手縫いの仕方を学習します。今日は、初めて裁縫道具を使います。
まず、縫いやすい長さになるよう腕で糸の長さを測りました。次に、針の穴に通しやすくするために、糸先を斜めに切りました。 大型テレビで、先生が実際に糸を切る様子を見せてもらいました。 ![]() ![]() ![]() アサガオの観察
一人一鉢植えたアサガオがずいぶん大きくなりました。
生活科の学習で、自分のアサガオを見たりさわったりするなど観察し、絵にかきました。 ![]() ![]() ![]() 3年生算数科「わり算」
今日の問題は、「6個のあめを分ける」という問題で、その続きは、(1)「2人で同じ数ずつ分けると一人分は何個?」と、(2)「2個ずつ分けると、何人に分けられるか。」の2通りです。
(1)も(2)も同じ式で同じ数の答えになりますが、必ずもらえるのか、どうなのかによって、「ニコニコわり算」「ドキドキわり算」と表現されています。等分除と包含除の考え方です。子どもたちの表情も、真剣でした。 ![]() ![]() 算数科の学習![]() ![]() ホワイトボードに書かれた友達の考えについて、みんなで考えていました。 |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |