最新更新日:2025/07/03
本日:count up237
昨日:482
総数:823613
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

2年生図画工作科「えのぐあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6時間目,2年生はどの学級も図画工作科「えのぐあそび」の学習をしていました。初めて絵の具セットを使うということで,絵の具セットの置き方,道具の名称,道具の使い方,手順など,基本的な事を1つ1つ確かめながら学習を行いました。筆洗(水入れ)の「あらい水」「すすぎ水」「つけ水」,パレットの「小べや」「大べや」の役割も知り,いよいよ絵の具を出し,水の量を調整しながら,筆を使って実際に描く練習をしていきました。今日は,青色だけでしたが,これからたくさんの色を使っていくのが楽しみですね。

1年生国語科「くちばし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,1年6組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。説明文「くちばし」には,3種類の鳥のくちばしが出てきます。今日は,きつつきのくちばしについて,「どんなくちばしか」「そのくちばしで何をするか」「何のえさを食べるか」といったことを読み取っていきました。そして,先生のお手本に合わせて,ノートにしっかりとした丁寧な字で書いていきました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩に,1・2年生の避難訓練を行いました。今回の訓練は,コロナウイルス感染防止対策のため,3回に分けて実施しています。1・2年生は,先週に予定していましたが,雨天のため,今日に延期となりました。1年生にとっては,入学後初めての避難訓練となりましたが,運動場への移動の際,口を閉じてすばやく動くことができていました。運動場集合後は,1・2年生がそろって話を聞きましたが,ここでも全員が静かにしっかりと話を聞くことができていました。

第1回学校協力者会議

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午後,本年度第1回目の学校協力者会議を行いました。今年度の本校の取組や新型コロナ対策等について説明を行った後,5時間目の授業を参観していただきました。参観後は,子供たちの様子や学校環境に関する感想,宇品小の取組に対するご意見やアドバイスをいただきました。特に,子供たちの様子については,休校が長く続き,学校再開からわずかしか経っていないにも関わらず,とても落ち着いて学習することができている,との声を多くいただきました。
 今日いただいたご意見を今後に生かしながら,引き続き取組を進めてまいります。本日は誠に有難うございました。今後も,引き続き宇品小学校を支えていただきますようよろしくお願い致します。

6年生理科「ものの燃え方と空気」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,理科室で,6年6組の子供たちが理科の実験をしていました。前の時間は,ろうそくを燃やす前と後で,びんの中の空気にふくまれる酸素や二酸化炭素の量を,気体検知管を使って調べたそうです。今日は,木や紙など,植物からつくられたものを燃やしても,同じように二酸化炭素が増えるかどうかを確かめます。今回は,気体検知管ではなく,石灰水を使って調べます。紙や木を燃やした後,空気が逃げないように,慎重に蓋を開け閉めし,びんを上下に動かすと,どちらの場合も,石灰水が白く濁りました。

学校探検をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日(火)に,生活科の学習で,「学校探検」をしました。今度探検に行くよと言ってから,子供たちはこの日を楽しみにしていました。普段は入れない教室に入らせてもらったり,いろいろなことを教えていただいたりしました。「えー!そうなの!?」「すごい!いろんなものがある!」「使ってみたい!」と,子供たちは,終始,興味津々の様子でした。

3年生理科「植物を育てよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の4校時,桜土手のある学年園のそばで,3年5組の子供たちが,ホウセンカの観察をしていました。これまでプランターで育ててきたホウセンカが大きくなってきたので,学年園への植えかえをしますが,その前に,ホウセンカの体のつくりをじっくり観察しているのです。子供たちは,茎や葉だけでなく,土の中の根の部分もどうなっているか,よく見て,絵や文で表していました。観察が終わったホウセンカは,広い学年園に植えかえられて,これからますます大きくなっていくでしょう。

1年生体育科「ゆうぐあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,運動場で,1年4組・5組・6組の子供たちが,体育の学習で遊具遊びをしていました。宇品小学校には,すべり台,ジャングルジム,ブランコ,鉄棒,肋木,雲梯,登り棒がありますが,それらを順番に体験していきました。宇品小では,「宇品体力づくりチャレンジカード」を作っており,そこにはいろいろな遊具の技が紹介してあり,できた数によって級が上がっていくようになっています。体育の時間だけでなく,休憩時間にもどんどんチャレンジしてほしいと思います。

3年生外国語活動「Hello!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,3年4組の教室で,子供たちが外国語活動の学習をしていました。今日のめあては,「くふうしながらあいさつをしてみよう」です。映像を見て,世界のいろいろな国の挨拶を知ったり,クイズに答えたりした後,自分たちも同じように,英語で挨拶する練習をしました。最後は,教室の中を歩き回って,友達と挨拶を交わしてサインをもらう活動を行いました。「外国の人に会った際,どのように関わりたいですか。」との問いに,学習後の振り返りシートには,「笑顔で」「元気よく」「自分から」「思い切って」といった言葉が並んでいました。

避難訓練

画像1 画像1
 12日(金)に,避難訓練がありました。今回は,地震の後,津波が来る可能性があるという設定です。
 初めての避難訓練でしたが,静かに放送を聞き,真剣に取り組んだ1年生でした。

生活科「本葉の観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で,アサガオの観察に行きました。前回は双葉の観察でしたが,今回は本葉の観察です。双葉の形は,「ちょうちょうみたい!」「ハートみたい!」と言っていましたが,双葉の形を見ると,「形が違う!」「モミジみたい!」「かえるみたい!」と,違いに気付いていました。葉の枚数も増え,アサガオの成長に喜びを感じている子供たちでした。

6年生家庭科「暑い季節を快適に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,6年1組の教室で,子供たちが家庭科の学習をしていました。暑い季節を快適に過ごすための,着方や住まい方の工夫を資料から見付けたり,経験から考えたりします。教室を覗いた時には,ワークシートに書いた自分の考えを発表し合い,交流している場面でした。子供たちの発表を聞いていると,暑い季節を快適に過ごす工夫が,たくさんあることに改めて気付かされました。

1年生生活科「がっこうたんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,来週,生活科の学習で学校探検を行います。今日の5校時,1年2組の教室では,それに向けた学習をしていました。宇品小学校の中には,どんな場所があるか発表したり,テレビに映し出された画像がどの場所にある物なのか考えたりしました。1年生の子供たちにとって,小学校には,興味を引く面白そうな場所がたくさんあります。どの場所でどんな物を見つけてくるか,探検後の交流が楽しみです。

4年生図画工作科「絵の具でゆめもよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,4年5組の子供たちが,教室で図工の学習をしていました。「絵の具でゆめもよう」では,いろいろな模様の紙を作り,それを使って作品を作っていきます。今日は,絵の具を使ったいろいろな技法を試しながら,たくさんの模様の紙を作る時間でした。マーブリング,デカルコマニー,スパッタリング,ドリッピング,ふき流し,ビー玉ころがし,スタンピング…。子供たちは,技法によって出来上がるさまざまな模様を楽しみながら,集中して活動していました。

南校舎東階段の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南校舎東階段の踊場に,素敵な掲示物が貼られています。これは,昨日の委員会活動の時間に,掲示委員会が作成したものです。ちょっと早い夏の風景の掲示ですが,次の委員会活動まで時間があるので,先取りの作品となっています。階段が,ぱっと明るくなりました。

救命救急講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日と今日,「救命救急講習会」がありました。本校は,職員数が多いため,新型コロナ対策として,2回に分けて行いました。毎年,水泳の学習が始まるこの時期に行っていますが,今年は水泳指導が中止となっています。しかし,この講習の内容は,水泳以外にもあらゆる場面で必要となる,とても大切なものです。これまでもずっと練習してきたことですが,繰り返しと積み重ねによって,常に確実に身に付けておくことが必要です。

第1回委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,今年度最初の委員会活動がありました。新型コロナウイルスの影響でスタートが例年よりずい分遅くなりましたが,ようやく新しい委員会の始動です。1回目の今日は,自己紹介をしたり,活動内容の確認をしたり,委員長・副委員長・書記などの役員を決めたり,仕事の分担を行ったりしました。さっそく仕事を始めた委員会もたくさん見られました

3年生 初めての毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,3年6組の子供たちが,書写の学習をしていました。3年生から始まる毛筆,その最初の時間です。とは言っても,筆を使って字を書くのは次の時間で,今日は,「作品ばさみ」を作り,その後は,道具の名称や使い方,準備や片付けの手順などの確認をしました。1つ1つの道具が,子供たちにとって新鮮そうで,わくわく感がこちらにも伝わってきました。

4年生 楽しくダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1校時,体育館で,4年1組・2組・4組の子供たちが,楽しそうにダンスを踊っていました。ステージのスクリーンに映し出された,お手本のダンスを見ながら,音楽に合わせて踊ります。休校が続き,屋内での生活が長かったので,こんな風に思い切り体を動かす時間は,子供たちにとって貴重なものになったのではないでしょうか。

6年生算数科「分数のわり算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,6年7組の子供たちが,算数の学習をしていました。今日のめあては,「わられる数とわる数と商の関係について考えよう。」です。ポイントは,「わる数が1より大きいと商はわられる数より小さくなり,わる数が1より小さいと商はわられる数より大きくなる」ことで,教室を覗いた時は,グループが前に出て,練習問題の答えの求め方について発表している場面でした。「わられる数」「わる数」「商」という言葉を用い,順序立てて上手に説明することができていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304