![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:370 総数:500447 |
1ねんせい ずがこうさくか「つちやすなとなかよし」
6月16日 火曜日
小イワシの季節です。広島では多くの人に親しまれているカタクチイワシ。 子どもたちも、まるでフライドポテトの感覚で、みんな大好きです。 3年生も前を向いて、静かに、でも楽しく食べています。
1年生となかよくなる会
ようやく、1年から6年までのたてわり班のメンバーが集合しました。
石内北小学校・・・といえば、たてわり班活動。 異学年との交流を通して、たくさんのことを学びます。このたてわり班が、単発の活動ではなく、生活に根差したかかわりになるのです。 今日は、計画委員さんの放送での進行で会が始まりました。 会場ごとに集まって自己紹介をしたり、2年生からはアサガオの種のプレゼントもあったり・・・あっという間の15分です。 自己紹介をし、次回の遊びを決めて会は終わりました。 来週から、分散でたてわり遊びが始まります。 この1年、子どもたちの様々な様子をお伝えしていきたいと思います。
1ねんせい せいかつか「がっこうのなかをあるこう」
1ねんせい きれいにてをあらおう
マスクをきちんとつけ,ろうかはみぎがわをあるく,ならぶときはあいだをあけて,など,きをつけてせいかつすることもできています。 そして・・・ まいにち なんかいも きれいにてをあらっています。けさから,あさ「あわあわてあらい」のビデオをみて,ていねいなてあらいのしかたを,みんなでもういちどたしかめました。 これからも,きれいにてをあらいましょうね。
にじいろ 自立 野菜を育てよう
今日は、待ちに待った苗植えでした。優しく苗を手に持ち,そっと植えて土を丁寧にかぶせました。子どもたちが野菜を大切育てていこうという気持ちが見て取れました。野菜もきっとうれしかったことでしょう。そして,柏原先生が早々に支柱を立ててくださりました。これからの成長が楽しみです!
6月15日 月曜日
今日の給食は、麦ごはん、冷やししゃぶしゃぶ、サンスータン、チーズ、牛乳 でした。
今日から、通常の給食メニューです。先週より品数が増えましたが、6年生が手伝ってくれて素早く配膳ができました。さすが6年生! 手洗いもしっかりして、いただきます。
♪おたまじゃくし〜♪
だんだん、カエルっぽく(笑)なってきました。 足もしっかり生えて、なんだか、おたまじゃくしを卒業しそうな顔つき・・・ でもまだしっぽは長いです。 カエルになる日が待ち遠しいです・・・
2年生 生活科 やさいを育てよう
雨上がりの月曜日・・・
自分たちの鉢植えの野菜の苗が、ぐんと成長して、花がさいたり、実の赤ちゃんができたりしていました。 子どもたちは大喜び! 「見て、見て!ちっちゃいトマトができているよ。緑色の小さな丸だよ。」 「これってピーマンの赤ちゃんかな?これが大きくなるのかな?」 「ピーマンの花って白いんだね。」「トマトの花は黄色だね。」 いろいろな気づきが出てきます。 収穫まで、大切に育てます。早く食べたいな・・・
1ねんせい ぷれぜんともらったよ
はじめてはなす 6ねんせいのおにいさん,おねえさんにどきどきしましたが、てづくりのぷれぜんとをもらって,うれしそうなこどもたちでした。 2年生 まちたんけん5
学校にもどると、子どもたちは驚いたことや心に残ったことを話したくて仕方ないようすでした。 町探検に協力していただいた企業のみなさま、保護者のみなさま、ありがとうございました。 2年生 まちたんけん4
2年生 まちたんけん3
2年生 まちたんけん2
2年生 まちたんけん1
どのグループも、たんけんばしょの方のお話を聞いたり、ふだんは見れないところを見せてもらったり、石内きたの町についてたくさんのことを知れましたね。 しゃしんは、こころはるかほいくえん、ココいちばんや、ガソリンスタンドのエネオスのようすです。 6年生 1年生へのプレゼント
今週から、たてわり班活動が始まりました。
リーダーとしての第一歩がスタートです。 第一回は自己紹介、そして1年生との遊びを考える時間でしたが、リーダーとして進めてみると、これまでとは違って、進め方、声の掛け方などいろいろと考えることがあったようです。 今日は、1年生に班の番号とリーダーの名前を書いたブレスレットを渡しました。 分散登校中に一人4つずつ作り、準備をしました。 次からは、1年生も入って全校でのたてわり活動になります。 喜んでもらえたかな? 顔を覚えてもらえたかな?
梅雨の季節の贈り物
雨の合間に、草についた雫の美しさに見とれてしまいました。 まるで宝石のようです。 雨が降ると、落ちてなくなってしまう一瞬の宝石。 梅雨の季節の贈り物です。 雫が密になっているのは、許してあげてくださいね。
6月12日 金曜日
今日の給食は、麦ごはん、赤魚の竜田揚げ、野菜ソテー、ヨーグルト、牛乳でした。
今週で簡易給食は終わりです。来週からは、いつもの給食メニューに戻ります。 みんな少しずつ、学校生活にも慣れてきたようです。 一週間お疲れ様でした。 パワー全開!元気な5年生です。
6年生 ブックトーク
水曜日の朝、司書の宮奥先生に6年生におすすめの本を教えていただきました。
自分で選ぶと同じジャンルの本になることが多い子どもたちですが、様々な種類の本の紹介を興味をもって聞いていました。 4年目になり、図書室の棚がうまるほど、本が増えてきました。 機会のある時に、図書室にいき心をしっかり耕してほしいなと思っています。
♪おたまじゃくし♪
おたまじゃくしを見ることも珍しい昨今・・・
図書館司書の先生が、先週、田舎に行って、取ってこられたそうです。 そして、石内北小の子ども達へ・・・とくださったのです。 にじいろ学級で5年生が、楽しそうに観察していました。 「足が生えてる!!!」 「いつカエルになるのかな・・・」 司書の先生が、絵本をもってきてくださいました。 「カエルの卵ってタピオカみたい!!」 これから、カエルになるまで、観察し続けます。 カエルになったら、またお知らせしますね。
|
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |