![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:109 総数:683205 |
初めてのお習字![]() ![]() ![]() ![]() どれも、結構むずかしいことなのです。 理想的な構え方ですね。 すばらしい。 少しずつできるようになりますよ。がんばりましょう。 素直な気持ちが大切です。 【2年生】生活科〜お芋の苗をうえたよ。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その畑を4クラスが4等分して、お芋の苗を植えました。 おおきくなあれ。 おおきくなあれ。 【6年生】1年生との顔合わせ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハート型のお手紙をプレゼントしました。 1年生はお家にもって帰りますので、一緒に見てあげてください。 くつタッチもかわいらしいコミュニケーションです。 かわいらしいことです。 【1年生】6年生との顔合わせ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お兄ちゃん、お姉ちゃんがやさしくしてくれて、うれしそうです。 「もうじゅうがり」も楽しんでいました。 6/16(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 焼肉 中華スープ 食育ミックス 牛乳 給食の焼肉は,肉と野菜を一緒に炒めています。血や肉になる赤色の食べ物の肉と,体の調子を整える働きがある緑色の食べ物の野菜をいっしょに食べると,しっかりバランスがとれます。 焼肉を楽しみにしていた児童も多かったようで,おかわりもたくさんしてくれていました。「おいしい!」の笑顔をたくさん見ることができました。 【お知らせ】広報紙「くりっぷ」の発行方法の変更について![]() ![]() ◆保護者向け広報紙「くりっぷ」について◆ 毎年,年3回(7月・11月・3月)発行しております,広報紙「くりっぷ」についてですが,新型コロナウイルス感染症の影響により,今年度7月分の紙での配布を取りやめることとしました。誠に申し訳ございません。お知らせ情報については,広島県教育委員会ホームページやSNSで随時紹介させていただきます。 11月・3月分につきましては,これまでどおり紙面でお届けする予定です。 広島県教育委員会ホームページ https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kyouiku/ 広島県教育委員会公式Facebookページ https://www.facebook.com/hiroshimakenkyoui/ 6/15(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん ヒレカツ すまし汁 クリーミーチーズ 牛乳 料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。 今日のすまし汁のだしは,昆布とかつお節からとりました。 昆布は水につけておき,火にかけ沸騰する直前に取り出します。そしてかつお節を入れて沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。少し手間がかかりますが,給食では天然の素材でだしをとっています。 旧図書室が英語ルームに変わりました。![]() ![]() ![]() ![]() 6/12(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん さけの南蛮漬け いちごクレープ 牛乳 さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。 今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げ,しょうゆ・酢・さとうで作ったたれに漬けて、南ばん漬けにしました。 今日も暑い日でしたが,さっぱりとした味つけでよく食べていました。 【たけたん】 つゆいりしました![]() ![]() ![]() ![]() がっこうが さいかいして 2しゅうかんが たちました。 きょうしつじゅうに げんきなこえが ひびいています。 みなさんが つくった さくひんを きょうしつに かざりました。 つゆいりしたので 「かさの モビール」です。 あめのしずく,りったいのかさ,てるてるぼうずを 1っぽんの いとにつけました。 「たけのこ」と「たんぽぽ」で はいけいを かえています。 おなじさくひんでも はいけいが ちがうと べつの さくひんに みえますね。 うえが,たんぽぽで したが,たけのこです。 雨の日の図書館![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書館オリエンテーション〜2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室オリエンテーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それが、本の背表紙の下についている番号です。 28(ニイハチ)は伝記の本です。南小には、伝記も100冊ぐらいあります。 シリーズゴごとにまとめてあります。 こんなにきれいに並べてありますね。 みんなが借りると本がぬけて、斜めになります。 そんな場合はブックエンドで本を左寄せして立ててあげましょう。 6/11(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() パン チョコレートスプレッド チキンビーンズ かしわもち 牛乳 今日のチキンビーンズに入っているパセリは,色の濃い野菜の仲間で,きれいな緑色と独特の香りが特徴です。 カロテン,ビタミンC,ビタミンB1,カルシウム,鉄などをたくさん含んでいる野菜です。 チキンビーンズは,子どもたちも大好きな味つけに仕上がっていて,もりもり食べる姿を見ることができました。 季節の移り変わり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/10(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん カレーシチュー いちごゼリー 牛乳 今日のカレーシチューには,白いんげん豆をつぶしてペースト状にしたものが入っています。 いんげん豆には,からだの中で血や肉になるたんぱく質,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,貧血を防ぐ鉄,糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1などの栄養がたくさん含まれています。 カレーシチューは「どんな味かな?」とドキドキしていた子どもたちも,おいしそうに食べていました。 2年生〜給食当番![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の時間の日よけテント![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五南小教員集団の自慢は「すぐやる!」「すぐ動く」ことです。 ミストが浴びられるコーナーも設置しました。 2年生生活科〜野菜を育てよう。![]() ![]() ![]() ![]() 少し大きくなった野菜(トマト・ピーマン・ナス)の観察日記を書いていました。 暑くなってきました。よくがんばっています。 3年生〜初めての習字の時間![]() ![]() ![]() ![]() 黒板に書いてある順番にとても丁寧に準備の仕方を教えてもらっています。 板書も適切でわかりやすい。みなよくお話を聞いています。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |