最新更新日:2025/07/04
本日:count up6
昨日:136
総数:803823
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

5年生 書写

 「道」の書き方について、注意点を教わっています。「しんにょう」は、書き方の難しい部首です。大切なことは、手本の中に赤鉛筆で書き込んでいます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6/15)

画像1
画像2
 ★ごはん・小いわしのから揚げ・肉じゃが・牛乳★

 小いわしのから揚げは、広島県内産の小いわしをから揚げにしました。県内産の小いわしは、骨まで柔らかく、カルシウムをしっかり摂ることができます。
 肉じゃがは、牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんを一緒に甘辛く煮ました。大釜でじっくり煮たので、中まで味がしみこみ、おいしい肉じゃがになりました。
(栄養価:エネルギー692kcal タンパク質24.9g 塩分1.6g)

初めてのソーイング

5年生では、家庭科で手縫いの仕方を学習します。今日は、初めて裁縫道具を使います。
まず、縫いやすい長さになるよう腕で糸の長さを測りました。次に、針の穴に通しやすくするために、糸先を斜めに切りました。
大型テレビで、先生が実際に糸を切る様子を見せてもらいました。

画像1
画像2
画像3

アサガオの観察

一人一鉢植えたアサガオがずいぶん大きくなりました。
生活科の学習で、自分のアサガオを見たりさわったりするなど観察し、絵にかきました。
画像1
画像2
画像3

3年生算数科「わり算」

 今日の問題は、「6個のあめを分ける」という問題で、その続きは、(1)「2人で同じ数ずつ分けると一人分は何個?」と、(2)「2個ずつ分けると、何人に分けられるか。」の2通りです。
 (1)も(2)も同じ式で同じ数の答えになりますが、必ずもらえるのか、どうなのかによって、「ニコニコわり算」「ドキドキわり算」と表現されています。等分除と包含除の考え方です。子どもたちの表情も、真剣でした。
画像1
画像2

算数科の学習

画像1
画像2
引き算の仕方を図で表しました。
ホワイトボードに書かれた友達の考えについて、みんなで考えていました。

かんちゃんのソーシャルディスタンス

子供たちが密にならないように、ソーシャルディスタンスの実際の長さを南観音小学校のマスコットキャラクター「かんちゃん」を使って掲示しています。
感染状況レベルが1にはなりましたが、3密を避け感染防止に気を付けていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

順調に育っています

日曜日は警報が出るくらいの大雨でしたが、お変わりはありませんでしたか。
月曜日の朝、畑に行ってみると野菜は順調に育っていました。この調子で実が大きくなって、たくさん収穫できるといいですね。

画像1
画像2
画像3

キュウリも成長しています

他の野菜と一緒にキュウリも大きくなっています。早速2本収穫しました。
画像1
画像2

4年生 理科

 「天気による気温の変化の違い」についての学習です。晴れの日と曇りや雨の日で、一日の気温の変化にどのような違いがあるか、実際に折れ線グラフに表して考えています。「百葉箱」の使い方について、視聴覚教材で説明を聞きました。
画像1
画像2
画像3

4年生 毛筆

 「羊」の練習をしています。今日のめあては、「画の長さと間かくをかんがえて」。練習用紙を筆でなぞり、注意点について確認しています。
画像1
画像2
画像3

子どもピースサミット

 6月13日(土)、西区民文化センターにて「子どもピースサミット2020、平和の意見発表会」が行われました。本校からは、6年生の日吉くんが出場しました。
 平和について、平和学習について、友達との関係について、自分の考えをしっかりと述べることができました。前日までの練習の成果が表れ、とても堂々とした話し方でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6/15)

画像1
画像2
 ★麦ごはん・冷やししゃぶしゃぶ・三糸湯・
                 チーズ・牛乳★

 冷やししゃぶしゃぶは、豚肉をゆでて、冷やし、野菜と一緒にさっぱりとしたレモン風味のたれで和えました。豚肉は、ビタミンB1を多く含み、夏バテ防止にぴったりの食品です。
 三糸湯は、ベーコン・キャベツ・にんじん・ネギが入り、しょうがの味をきかせたスープです。最後に溶き卵を流し入れるので、ボリュームのあるおいしいスープになりました。
(栄養価:エネルギー679kcal タンパク質28.8g 塩分2.2g)

5年生 理科「メダカの卵」

 教室内で飼っているメダカが産んだタマゴを、解剖顕微鏡を使って観察しました。肉眼では見えない部分も大きく映り、子どもたちは興奮気味でした。
画像1
画像2
画像3

6年生 図画工作科

 6年生は、毎年ランドセルを描いています。6年間の感謝の気持ちを込め、縫い目の一目一目までていねいに描いていくものです。
 今日は、実際にランドセルをじっくり見ながら、どんな構図で、どの方向から、などのことを考え、下書き用紙にデッサンをしてみました。
画像1
画像2
画像3

初めての仕事

画像1
画像2
昨日から今年度の委員会活動が始まりました。
早速,5年生の企画運営委員会の2人が忘れずに活動していました。

企画運営委員会では,国旗と校旗の掲揚を毎日しています。
これから1年間,よろしくお願いします!

5年生 家庭科

 今日のめあては、「家庭の仕事について考えよう」。家庭の中で必要ないろいろな仕事を出し合い、それぞれについて自分自身が関わっているかどうかについての質問がありました。朝ごはん、晩ごはんの準備・調理・片付けなど、関わっている児童が結構いることが分かりました。家庭で、家族の一員として頑張っていることが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

1年生 書写

 鉛筆を使っての硬筆の書写授業です。改めて正しい鉛筆の持ち方や書く時の姿勢についての確認をしました。上手に持てている時は、指と指の間に円い隙間ができるので、その間から向こうを覗いてみる児童もいました。そのあと、いろいろな形の線をゆっくりなぞっていきました。
画像1
画像2
画像3

2年生生活科

 今日のめあては、「おすすめの場所を紹介しよう」。南観音地域で、自分がおすすめしたい場所とその理由について話しています。
 意欲的に発表しようと挙手していることとともに、発表する人の方に体を向け、聞くことを大切にしようという姿勢が素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

サツマイモの苗植え1

 たんぽぽ学級の子どもたちが、毎年お世話になっている地域の岩田さんの畑に行き、今年もサツマイモの苗植えをしました。今年は、雑草予防のために、畝が黒いビニールで覆われていました。苗を挿す位置に、白いビニールテープで印を付けるなど、いろいろな配慮をしていただきました。
 最初に岩田さんから苗の植え方を教えていただいた後、実際に植えてみました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/17 全体朝会・ミュージックタイム(テレビ放送)
6/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検) 第1回下校訓練(風雨)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494