最新更新日:2025/08/06
本日:count up18
昨日:80
総数:267239
8/8(金)は代休日、8/12(火)〜8/15(金)は閉庁日です。

5年 波ぬいスイスイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 波ぬいスイスイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 波ぬいスイスイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 波ぬいスイスイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんは 玉結び 玉止めをマスターし
波ぬいに入りました

波ぬいの意味は何となくわかりますが
それを「スイスイ」とぬえるように
今日は がんばらないといけません
「スイスイ」はむずかしいです
でも「スイスイ」ができて
初めて 波ぬいと言えます

5年生さんは まず 待ち針をつかって
布をすくう練習をしました
待ち針で 何となく意味は理解できるし
糸がついていないので 集中できます
なかなか上手です

いよいよ針に糸をつけて 
波ぬいに挑戦です
いろいろ気をつかうところが増えるので
本当に集中していました
そして
「スイスイ」に近づくように
自分なりにコツをつかんでいる様子でした

ナップザックづくりでは 
波ぬいは当たり前に出てくるので
さらに「スイスイ」ぬえるように
がんばってくださいね

4年 微生物に夢中 〜下水道教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出前授業の様子

4年 微生物に夢中 〜下水道教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出前授業の様子

4年 微生物に夢中 〜下水道教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出前授業の様子

4年 微生物に夢中 〜下水道教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出前授業の様子

4年 微生物に夢中 〜下水道教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは
6月に2回も出前授業が当たりました

下水道教室も 水道教室も
両方とも当たるなんて
本当にラッキーですね

さて今日は下水道教室です
広島市下水道局の皆様に
ご来校いただき 
下水道についての授業をしていただきました

4年生さんは 出前授業に興味津々で
講師の先生が質問するとたくさんの手が挙がり
発表をしていました

前半の講義が終わり
いよいよ顕微鏡で微生物を見るようです
でも
早く見たいけど 5分休憩となりました

5分休憩中は
近づいたらいけない顕微鏡の方へ近づいたり
汚泥の中にいる微生物をさがそうと
ビンの中を凝視したりしていました

顕微鏡をのぞいてみると・・・
たくさんの微生物をみることができました
目には見えない微生物が大きくもぞもぞ動く様子に
驚きと喜びを感じている様子でした

また待っている班にも感心しました
微生物のスケッチをして待つその態度が
本当に興味を持ってスケッチしていて
立派で すてき💛と思いました

待ちに待った班は
顕微鏡で初めて見た微生物は
さらに感動だったことでしょう

広島市下水道局の皆様
本日はご多用の中
三入東小学校4年生にご指導いただき
ありがとうございました
下水道について こんなにワクワクドキドキしながら
学習できたことに感謝いたします

大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大休憩の様子です

今日は少し 人が少ないです

3年 パワー全開 ボール運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 パワー全開 ボール運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんは 体育の学習をしていました

まず体育館のラインを使って
おにごっごのようなゲームをしていました

全員が全力で走って動いていたのが
印象に残りました

きっと 
そのラインを使ったゲームが
お気に入りなんですね
ルールも友達どうしで教えあいながら
行っているところも すごいなと思いました

今日は ボールを使って
運動をするようです

相手がとりやすい玉を投げることが目標です

3年生さんは 少し高めの ふわっとした
相手の人がとりやすい玉を投げることができるように
一生懸命に練習をしていました

こちらも 全力でした
見ていて気持ちがよかったです

2年 10のかたまり 紙ブロック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2年 10のかたまり 紙ブロック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2年 10のかたまり 紙ブロック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生になると たし算の数が大きくなり
どうやってするんだろう・・と
困っている様子の2年生さん

こんな時に活躍するのが
ブロックです
しかも 10のかたまりになっている
紙ブロックもあるので
ありがたいです

でも大きな数の計算は初めてなので
2年生さんは その紙ブロックを 
あんまり使った経験がないのでしょうね

そこで三上先生が
いっしょに大きな数のブロックを準備してくれたので
「あっ 簡単だ」と
2年生さんは 思ったことでしょう

10のかたまりになっているので
いくら数が大きくても
1年生の時に習ったことを使えば
簡単にできることがわかりました

次は その計算の仕方を説明している
2年生さんがみたいです
引き続き がんばってください

1年 いくつといくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの様子

1年 いくつといくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生さんは 算数の学習をしていました
5は いくつといくつになるかの学習です

ます
5は 1と4
5は 2と3
5は 3と2
5は 4と1
というふうに 一人ずつ答えていました

おはじきや指を使うと簡単だけど
何もなく
ぱっと言えるように
がんばっていました

最後には 教科書に
いくつといくつを考えながら
ていねいに書き込んでいました

4年 1 2 3  ダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 1 2 3  ダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 1 2 3  ダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755