![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:26 総数:155318 |
6月15日(月)の給食![]() ![]() 麦ごはん 冷やししゃぶしゃぶ 三糸湯(さんすうたん) チーズ 牛乳 【ひとくちメモ】 冷やししゃぶしゃぶ・・・冷やししゃぶしゃぶは、薄切りの豚肉をゆでて、野菜とたれであえたものです。豚肉には、疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれていて、夏バテ防止にぴったりの食べ物です。今日の冷やししゃぶしゃぶは、彩りもよく、見た目もきれいです。レモン果汁も加わりさっぱりした味で、食欲もでます。 ホウセンカの観察をしました![]() ![]() このホウセンカの姿を見た子どもたちは、「あんなに小さな種(2mm!)から、こんなに大きくなるなんてすごい!」と、植物の成長のはやさに驚いていました。 これまでに、観察の視点である「色」「形」「大きさ」を学んでいる子どもたちは、「葉の形はぎざぎざしている」「ぼくの持っている鉛筆くらいの大きさだ」と今までに学習したことを生かして観察カードに書いていました。 次の理科の時間からは、ホウセンカの体のつくりについて勉強していこうと思っています。 つながり、連携、協働
つながり、連携、協働
4月1日、真亀小学校初出勤の日です。予測困難な日々が続き、不安と期待が入り混じった私を出迎えてくれたのは校門の前や玄関に美しく咲き誇る花々とすぐに目にとびこんできた桃色の桜並木でした。この生命力あふれる美しい色彩は私の「やる気スイッチ」を瞬時にオンにしてくれました。今ふり返りましても、立派に育った花や緑がもつエネルギー、植物の偉大な力は私の記憶の中に鮮明に残っております。 発芽した植物の生命を立派に育てていくためには、必要な条件が4つあります。一つは「水」です。与えなければ、いつか植物は枯れてしまうでしょう。そして、絶対に必要なのが「空気」です。当たり前に存在しているからこそ、気づきにくいのですが生命あるものにとって絶対不可欠です。そして「光」と確かな「栄養」です。よりよく成長するためにしっかり光を浴び、必要十分な養分を自ら取り込むことができるように世話をすることも大切です。 私はいつもこの条件と子供たちの教育を結びつけて考えます。水は信頼関係づくり、子育ての基盤となる「家庭教育」、空気はいつも温かく見守り、しっかりと支えてくださる「地域教育」、そして光と栄養は子供たちが希望を抱き、よりよい社会の担い手になるように生きる力をつけ、伸ばす「学校教育」です。つまり、一人一人の子供が立派に成長するためには家庭・地域・学校がスクラムを組み、つながり、連携、協働する営みが大切です。 真亀小学校及び真亀地区の益々の発展と幸せな地域社会の実現のために微力ではございますが、3つの教育のつなぎ役に専心する所存でございます。皆様には引き続きご指導の程、よろしくお願い申しあげます。 学校長 6月12日(金)の給食![]() ![]() 麦ごはん 赤魚の竜田揚げ 野菜ソテー ヨーグルト 牛乳 【ひとくちメモ】 ヨーグルト・・・ヨーグルトは、牛乳などに乳酸菌を加えて発酵させた食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、腸の中で悪い菌を減らし、よい菌を増やす働きがあります。日本人に不足しがちなカルシウムも多く含まれています。カルシウムは成長期にしっかりとした体を作るために欠かせない栄養素です。 タマネギ収穫![]() ![]() 子どもたちは「家族でカレーを作って食べたいです。」「グラタンを作りたいです。」「みそ汁に入れたいです。」「食べるのがもったいないです。」など、それぞれの想いと大きいタマネギを抱いてお家に帰りました。 割り算の筆算、頑張っています!
毎日、算数科の授業で割り算の筆算を頑張っています。「たてる・かける・ひく・おろす、略して『たかひろ』」を意識して、少しずつ定着してきています。また、ノートを分かりやすく丁寧に書く子どもたちが増えてきています。学びの「振り返り」も昨日に引き続き頑張って書いています。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(木)の給食![]() ![]() パン せんちゃん焼きそば 大福 牛乳 【ひとくちメモ】 せんちゃん焼きそば・・・せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日はいつもの焼きそばに、食物せんいがたくさん含まれている「切り干しだいこん」を加えています。どれが切り干しだいこんかわかりますか。食物せんいは、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。しっかり食べましょう。 無言清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃の目的は環境美化ですが、「無言清掃」は自分の役割に集中して取り組む力・学校教育目標のひとつ「正しい言動をとる」に通じる活動でもあります。 6月10日(水)の給食![]() ![]() 麦ごはん ホキの野菜あんかけ 三食ゼリー 牛乳 【ひとくちメモ】 ホキ・・・ホキはニュージーランドなどの暖かい地域の、海の深さ200メートルから800メートルぐらいのところに住んでいる深海魚の仲間です。身が柔らかく。脂肪が少ないあっさりとした味で、揚げ物などにして食べられるほかに、かまぼこやはんぺんなどの材料にもなります。今日は、油で揚げたホキに、たまねぎやにんじんなどが入った野菜のあんをからめています。 英語で自己紹介!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週に引き続き、今日は自己紹介を英語で書くために、単語帳を見ながら自分の好きなものやできることを一生懸命書いていました。 来週、どんな自己紹介になるか楽しみです! 6月9日(火)の給食![]() ![]() 麦ごはん マーボー豆腐 かしわもち 食育ミックス 牛乳 【ひとくちメモ】 マーボー豆腐・・・マーボー豆腐は、中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔、「麻(まあ)」と呼ばれるおばあさんが、旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が、「麻(まあ)おばさん豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前がついたと言われています。日本で広まったのは50年ほど前からですが、今では家庭でもよく食べられる人気のメニューになっています。 今日も給食の先生ありがとうございます。 6月8日(月)の給食![]() ![]() ごはん 焼肉 冷凍みかん 牛乳 【ひとくちメモ】 ピーマン・・・ピーマンはとうがらしの仲間です。フランス語でとうがらしのことを「ピマン」といい、ピーマンと言われるようになりました。ピーマンは夏の太陽の光をあびて、濃い緑色になりおいしくなる野菜です。カロテンやビタミンCを多くふくんでいます。カロテンは油と一緒にとると吸収されやすくなります。今日は焼肉に入っています。 給食も再開しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一年生は、今日で2回目の給食です。 コロナ対策をしっかり行いながらの給食です。 手洗いも「密」にならないように行います。 配食・配膳もいつもなら6年生が手伝いますが、しばらくの間は、先生たちで行います。 食べる時も、しばらくは「もぐもぐタイム」です。 給食の先生をはじめ、いろいろな方に感謝しながら、とてもおいしくいただきました。 |
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1 TEL:082-842-4073 |