最新更新日:2024/06/12
本日:count up26
昨日:177
総数:331626

6月12日 体育科の授業

 体育館では2年生合同で体育科の授業中。体ほぐしの運動に取り組んでいました。子ども達は先生の動きを真似て、機敏に反応しています。身体の柔軟性がある様子を見て、びっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 メダカの卵と赤ちゃん

 5年生教室前の廊下には、理科で学習しているメダカの卵と赤ちゃんを自由に見られるようにしていました。顕微鏡をのぞいて見ると…メダカの赤ちゃんの目玉が見えました!提供してくださった黒田先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 掃除時間

 子ども達は各学級の担当場所を掃除しています。それぞれの場所で黙って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 昼休憩の様子

 梅雨の合間のどんよりとした曇り空。給食をしっかり食べた後ですが、子ども達は元気に運動場に出て遊んでいました。子ども達は学級の先生と一緒に遊ぶのが大好なようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 本日の給食は…

 簡易給食最終日となった今日のメニューは、「麦ごはん、赤魚の竜田揚げ、野菜ソテー、ヨーグルト、牛乳」でした。
 感染症防止のために、机を向かい合わせて、楽しく談笑しながら食べる風景はどの学級にも見られません。給食が始まって一週間経過しましたが、全員が前を向いて、黙って食べるスタイルが定着してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 委員会活動開始

 例年は4月から始まる委員会活動ですが、臨時休校のために今日が初めての活動となりました。子ども達はやる気に満ちています。特に初めて活動に参加する5年生は、委員会でどんなことをするのかワクワクしているようでした。
 高学年のみなさんには、自分たちの学校が少しでも過ごしやすく、楽しくなるような活動を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 本日の給食は…

 給食再開後、初めてのパンの日のメニューは、「パン、せんちゃん焼きそば、牛乳、そして、大福!」でした。祝マークの袋に入った大福はとても柔らかく、甘くて美味しかったです。
画像1 画像1

6月11日 音楽科の授業

 音楽室では、3年生が音楽科の授業中。「ドレミの歌」を学習していました。感染症対策のためにマスク着用の上、大きな声で元気に歌うことはできません。音楽を聴きながら小さな声でつぶやいたり、体を揺らしたりして学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 国語科の授業

 1年生は国語科の授業でひらがなの学習中。今日は「せ」を習っていました。みんな姿勢がよく、正しい鉛筆の持ち方で書いていました。先生に〇をもらうと嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日 図画工作科の授業

 2年生は、図画工作科で「ひみつのたまご」という単元に取り組んでいました。先生が、「何色の画用紙を選ぶか手を挙げて」と聞くと、それぞれ色の好みがありました。子ども達は自分の好きな色の画用紙に、大きな「たまご」を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 安西タイム「遊具の使い方」

 今朝の安西タイムでは、校庭にある遊具の使い方を確認しました。校庭で遊んでいい場所と遊んではいけない場所、遊具の正しい使い方等、図や写真で説明がありました。子ども達は静かに画面を見ながら放送を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 早朝から雨模様

 昨日梅雨入りした広島。今日は早朝から雨模様の天気でした。そんな中、正門前にはいつも通りに大勢の挨拶ボランティアさんが、登校してきた人と挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日 本日の給食は…

画像1 画像1
 簡易給食3日のメニューは、「麦ごはん、牛乳、ホキの野菜あんかけ、三色ゼリー」でした。唐揚げのホキに野菜や豚肉の入ったたっぷりのあんがかけてあり、ボリューム満点で美味しかったです。

6月10日 サツマイモの苗植え体験

 毎年、2年生は生活科の学習でサツマイモの苗を植えて、秋には収穫したサツマイモを蒸かして食べるおイモパーティーを行っています。今日はその第一歩として、ゲストティーチャーである地域の高取さんに教えていただきながら、サツマイモの苗を植えました。秋には大きなサツマイモが収穫できるかな…?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 もうすぐ梅雨入り?

 今朝は空に多少晴れ間も見えましたが、徐々に曇ってきました。天気予報では、間もなく広島も梅雨入りのようです。梅雨に関する掲示を探してみると…ありました!しいのみ学級と図書室前に。鬱陶しいイメージの梅雨ですが、逆に楽しむ雰囲気があっていいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式の写真と鍵盤ハーモニカについて

 学年通信「なかよし」でお知らせしました入学式の写真と鍵盤ハーモニカの写真を掲載いたします。御覧いただき,購入を希望される方は,封筒にお金を入れて,6月19日(金)までに持たせてください。
 受け渡しに不備があってはいけませんので,子どもさんにお金を持たせられた際は,連絡帳にてお知らせください。また,お金が封筒から出てしまうことがありますので,クリップ等で封をして持たせていただけたらと思います。
 よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 芝生の手入れ

 5年生十数名と担任の先生が、運動場の芝生の上で何か作業をしていました。芝生の上にスコップの先を突き刺して、土壌に空気を送り込む作業(エアレーション)をしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 掃除の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年の子ども達が自分の担当場所をきれいに掃除しようと頑張っていました。

6月9日 掃除の様子 その1

 昨日の給食再開と同時に、児童の掃除も始まりました。安西小の伝統的な取組である「縦り清掃活動」は、感染症対策等でまだ行っていません。それでも、これまでの縦割り活動で「掃除力」を身につけている子ども達。掃除時間になったら、担当場所の掃除を黙って一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 本日の給食は…

画像1 画像1
 簡易給食2日目のメニューは、「麦ご飯、マーボー豆腐、食育ミックス、柏餅、牛乳」でした。マーボー豆腐は具沢山で、とても食べ応えがありました。子ども達にとっては、ほんの少しでも毎日デザートが付くと嬉しいようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301