![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:370 総数:500507 |
6年生 ブックトーク
水曜日の朝、司書の宮奥先生に6年生におすすめの本を教えていただきました。
自分で選ぶと同じジャンルの本になることが多い子どもたちですが、様々な種類の本の紹介を興味をもって聞いていました。 4年目になり、図書室の棚がうまるほど、本が増えてきました。 機会のある時に、図書室にいき心をしっかり耕してほしいなと思っています。
♪おたまじゃくし♪
おたまじゃくしを見ることも珍しい昨今・・・
図書館司書の先生が、先週、田舎に行って、取ってこられたそうです。 そして、石内北小の子ども達へ・・・とくださったのです。 にじいろ学級で5年生が、楽しそうに観察していました。 「足が生えてる!!!」 「いつカエルになるのかな・・・」 司書の先生が、絵本をもってきてくださいました。 「カエルの卵ってタピオカみたい!!」 これから、カエルになるまで、観察し続けます。 カエルになったら、またお知らせしますね。
6月11日 木曜日
今日の給食は、パン、せんちゃん焼きそば、大福、牛乳 でした。
食物繊維たっぷりの切干し大根が入った、焼きそば・・・ 今日もおいしくいただきました。
図書館より・・・
司書の先生は、図書館の本の整理をしたり、子どもたちが本好きになってくれるように、様々な取り組みを工夫してくださいます。 このヒンメリという飾りも作ってくださいました。ストローとひもで作れます。 フィンランドのわら細工で、本も出ているそうです。(残念ながら学校にはありません) そして、またまた業務の先生が、ブックスタンドを作ってくださいました。 おすすめの本を知らせるインフォメーションスタンドです。。素晴らしい作品です。 思わず、にっこり。 梅雨入りした今日・・・雨の本でも手にしてみませんか。
1ねんせい きょうのひらがな(6がつ10にち)
(1)1のへやからすたあと。みぎななめうえにすすんで 2のへやでとめる。 (2)たてのりいだあからすたあと。ななめにすすんで よこんりいだあでおりかえし。たてのりいだあにそって まっすぐおりてとめる。 (3)よこのりいだあのうえからすたあと。「と」の2かくめのように まあるくまがってとめる。 6月10日 水曜日
今日の給食は、麦ごはん、ホキの野菜あんかけ、三色ゼリー、牛乳でした。
野菜あんかけの中に、パプリカが入っていました。 思わず、踊りだしたくなる程のおいしさでした。
【1年生】 音楽科 音楽に合わせて体を動かそう
1年生の教室から、楽しい音楽が聞こえてきました。
今日は鑑賞の授業で、音楽を聞いて、動物の動きを自分なりに表現していました。 感染症予防対策のため、音楽科の学習も、工夫しながら行っています。歌わないかわりに曲調の違いを感じ、体を使って、動きます。 サル・ゾウ・ネコ・イルカ・・などなど・・・・ 心も体も動物になりきっていた1年生です。
「1年生と仲良くなろう会」顔合わせ
石内北小学校の伝統の1つに、たてわり班活動があります。
1年生から6年生をたてわりに少人数のグループに分け、一緒に遊んだりそうじをしたりします。 このたてわり班活動で、上級生からいろいろなことを学び、学年を超えてつながりを深めるのです。 今日は、4月からずっと延期になっていた、このたてわり班活動の準備として、2年生〜6年生の顔合わせ会がありました。 6年生がしっかりとリードしながら、6月16日に「1年生と仲良くなる会」で行うゲームを考えたり、自己紹介を行ったりしました。ゲームも密にならないような接触しないようなゲームを考えていました。 今年度の活動もいよいよ始まります。
1ねんせい きょうのひらがな(6がつ9にち)
(1)1のへやからすたあと。みぎななめうえへすすみ,たてのりいだあで すとっぷ。 (2)1のへや たてのりいだあちかくから,ななめしたへすすみ,3のへやでとめる。 (3)3のへやで ななめしたにみじかくかき,ぴんとはねる。(かきはじめが,(1)よりたかくならないようにちゅうい) (4)(3)からきもちをつないで,2のへや よこのりいだあちかくから したへすすみ,たてのりいだあに くしをさすようにして よこながにむすぶ。 かきおわったら,ただしくかけたか みなおしましょう。 6月9日 火曜日
今日の給食は、むぎごはん、マーボー豆腐、柏もち、食育ミックス、牛乳でした。
「柏もちってなあに?」「外の葉っぱは食べられるの?」 初めて食べた1年生もいたようです。 給食で、日本の食文化や伝統を知ることができますね。
にじいろ 自立 野菜を育てよう
今日は、畑の雑草を抜いて苗をむかえる準備をしました。「一人20個の草をぬこう!」と目標を立てて,草取りをしました。天気が良く気温も高かったので,10分ほどの短い時間でしたが,みんなが一生懸命取り組んだおかげで,雑草がなくなりいつでも苗を植えることができる状態になりました。さあ、来週はいよいよ苗植えです!
1ねんせい きょうのひらがな 「も」 (6月8日)
(2)1のへやから2のへやにむかって すこしななめしたに かいて とめる。 (3)「ま」の2かくめのように やわらかいせんで 4のへやにすこしはいるまでかいて とめる。 ひつじゅんにきをつけて かきましょう。 6月8日 月曜日
今日の献立は、やきにく、ご飯、冷凍みかん、牛乳でした。 感染症予防のため、手袋をして、分担して行いました。1年生の配膳を手伝うのは6年生です。さすがの手際のよさ!!!頼もしい!!! 1年生も静かに待つことができました。 今日は暑かったので、冷凍みかんの冷たさが、嬉しかったです。 1ねんせい がくねんしゅうかい
こんしゅう1しゅうかん よくがんばりました。 らいしゅうから きゅうしょくがはじまりなす。がんばっていきましょう。 今年度・・・初・・・
今年度初めて、大休憩にミストシャワーを使いました。 空から降ってくる冷たい霧のシャワーに、初めての1年生はびっくり!!! また質問です。 「なんで落ちてくるんですか。」 「これは何ですか。」 少し怖いと思う子もいたようですが、上級生たちのはしゃぐ姿を見て、安心して両手を挙げて一緒に飛び跳ねていました。 感染症対策に合わせて、熱中症対策も必須な、学校生活です。 来週からは、給食や午後の学習も始まります。 一週間、本当にお疲れ様でした。しっかり週末、休んでくださいね。 また、月曜日、元気に会いましょうね。
のぼり旗・・・気づいたよ
「先生。何て書いてあるんですか。ぼく読めない。」 「誰が作ったんですか。」 「何本あるんですか。」 全部1年生からの質問です。 通学路の変化に気づくのですね。しかも、のぼり旗・・・想像していたのよりも、 大きい!!! 通行する人やドライバーさんたちが、私たち石内北小の子どもたちの願いを受け取って、 安全に生活することができますように。 この町が安全で楽しい町になりますように・・・
【にじいろ1組】 社会科の学習
今日は、社会科の、学校の周りの方位を調べる学習で、校舎の屋上へ行きました。
初めて上る屋上にみんなどきどきです。 屋上から見る石内北の景色は、まるで違う所に来たみたいで、大喜びでした。 本題の・・・方位・・・です。 方位磁針の使い方を学んで、実際に方角を確かめました。 「ぼくのうちは南の方だね。」 「〇〇くんの家は西の方だよ。」 「学校の周りには山が多いね。」 いろいろな気づきが出てきました。 生活の中でも繰り返し、方位を意識していきたいですね。
1ねんせい きょうのひらがな(6がつ5にち)
(1)1のへやのよこのりいだあのちかくからすたあと。みぎあがりにすすんで 2のへやでとまる。 (2)2のへやからすたあと。4のへやまでおりたら まんなかにむかってはねる。 (3)2かくめより すこししたからすたあと。まっすぐおりて 3のへやでおおきくまがる。さいごはしっかりとめる。 【4年生】総合的な学習の時間〜その3
通る人や車が見てくれるのはどの位置かな・・・
横断歩道の側なら、きっと見てくれるはず・・・ どこに設置するのかも重要です。 最後までみんなで考えながら、思いを込めて取り付けました。 お配りした安全マップも、ぜひ使ってくださいね。 1年間のみんなの学びが形になりました。
【4年生】総合的な学習の時間〜その2
そして、安全マップは、石内北小学校の児童へ配布し、のぼり旗とかんばんは、放課後に設置しました。
まるで出陣式のようで圧巻です。
|
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |