最新更新日:2025/07/04
本日:count up30
昨日:75
総数:342445
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

5年生 社会クイズ 10の答え

画像1 画像1
5年生のみなさん,こんにちは。
社会クイズ10の答えは,【ドイツ】でした。
ソーセージが有名なドイツ。ほかにもビールや車が有名。
ベンツって聞いたことないですか!!

ほかにもたくさんの国があります。
いろいろ調べてみてね(^_-)-☆

1年生 どちらがおおきいかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の算数では,1から10の数を学習しています。
 この日は,数や図のカードを使って友達と大きさくらべのゲームをしました。「8が出た!」「じゃあ,勝つには9か10しかないな。」と,大盛り上がり。ソーシャルディスタンスを守りつつも,友達とゲームを楽しむことができました。

6年生 はにわ作りをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,1〜3時間目ではにわ作りを行いました。

 どの学級の子供たちも自分だけのオリジナルのはにわを作っており,とても楽しい学習になりました。休校中から楽しみにしていた様子の子供たちも多く,いつも以上に集中して取り組んでいました。

 先生の話をよく聞いて,基本的な形を作った後は,ちょんまげをはやしてみたり,帽子をかぶらせてみたり…子供たちの個性が存分にでていました。

 後日,渇いたはにわを持って帰る予定です。子供たちのユニークなはにわをお楽しみに…

1ねんせい おひさま にこにこ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、入学して初めての6時間授業です。おいしい給食も食べてちょっぴり眠くなった人もいましたが、みんな最後までがんばりました。自分の好きな形や色を決め、自分だけのかわいいおひさまを絵に表しました。思い思いの色のクレパスを手に、楽しくおしゃべりしながらかきました。とってもかわいい、素敵なおひさまがたくさんできました。

にじ学級 タマネギをしゅうかくしたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度,苗植えをしたタマネギが大きくなりました。臨時休校中もぐんぐんと成長し,子どもたちと収穫できるか心配していましたが,今日無事に収穫することができました。「どれが大きいかな?」「わぁ!思ったより小さかった!」「手伝うよ。」など,子どもたちはそれぞれの思いを口にしながら楽しそうに活動していました。

2年生 係の仕事、がんばっています

 大休憩、進んで配り係や黒板消しの仕事をしている人たちがいました。
 誰かに言われなくても自分からできるのがすばらしいですね。
 みんなでいろいろな仕事を分担しながら、気持ちよく過ごせるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 3組ひかりのプレゼント

 今日は、3組が図画工作科「ひかりのプレゼント」の学習をしました。
 みんな、いろいろな絵や模様をセロハンで丁寧につくっています。少しずつ慣れてきて、「もっとくふうしてみよう」「色を重ねてみると、新しい色ができた」と言いながらつくることができました。
 つくっている中でいろいろなお話が思い浮かんできたようで、「これはね・・・。」と先生や友達に話しながらつくっていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ひさしぶりのきゅうしょく

 今日は、久しぶりに給食がありました。
 コロナウイルス感染症の予防をしっかりしながら、みんなで協力して準備をすることができました。
 久しぶりに食べた給食はとってもおいしかったようで、「やっっぱり給食はおいしいな。」と、うれしそうに言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 1年生の給食・掃除のお手伝いが始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1時間目,学年集会を行いました。
 学年集会では,今日から始まる給食についての話やこれからの学年集会に向けての話,先生たちから学年のみんなへのメッセージなどを伝える活動などを行いました。

 お昼には,1年生の給食の手伝いに出かけ,一生けん命,がんばっていました。衛生面にしっかりと気をつけ配膳を行うだけでなく,「おいしく食べてね!」と声をかけたり,1年生の食べる時間をしっかりと確保できるように急いだり…と6年生のお兄さん,お姉さんらしいかっこいい姿を見ることができました。
 掃除時間にも,1年生の担任の先生に褒めてもらったようで,とても充実した表情で教室に帰ってきました。
 久しぶりの6時間授業…自分たちの学習だけでも大変な中,本当によくがんばっていました。

 「ねえねえ,みんな!1年生!ちょーかわいかったよ!!」
 教室に帰ってきた子から思わず出てきた一言です。これからの1年生との関わりの中で,どのように6年生のみんなが成長していくのか,とても楽しみにしています(^^)

1年生 たいいく だいすき!

画像1 画像1 画像2 画像2
澄み渡った青い空。運動場で元気に走り回る1年生。みんな体育のお勉強が大好きで、とても楽しみにしています。登り棒に挑戦しててっぺんまで行けるようになった人もいます。たくさん体を動かして、元気もりもりな1年生になりましょう!

給食が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月14日以来の給食。1年生は、小学生になって初めての給食でした。
 「学校での1番の楽しみは給食!」という子供もいるくらい、おいしく、楽しいひとときが給食の時間です。
 
 衛生面には最大限気をつけての、やや緊張感のある給食再開でしたが、それでも待ちに待った給食の時間をみんな楽しんでいました。
 
 給食の先生、おいしい給食をありがとうございました!
 

2年生 ものさしを使います

画像1 画像1
 6月の終わりごろから、算数科の長さの学習で竹ものさしを使用しますので、準備をお願いします。
 希望される方は、申し込み用封筒にお金を入れて持たせてください。
 学校で注文するものは、目盛りの見やすい竹ものさし風のプラスチックものさし(両側目盛りつき)ですが、ご家庭にあるものを使用される場合は、片側に目盛りがついているものでも構いません。
 よろしくお願いします。

2年生 ひかりのプレゼント

 図画工作科では「ひかりのプレゼント」の学習をしています。
 でこぼこシートやカラーセロハンを使って、色や形の見え方を工夫しながらすきなものをつくり、地面にうつしたり、日の光に透かして見たりする学習を行います。
 今日は、まず、でこぼこシートやカラーセロハンで透かして見るとどんな風に見えるかを体験してから作品をつくっていきました。
 紙を使うのとは下絵のかき方やはさみで切った感じが違うということにびっくりした様子の人もいましたが、みんな、一生懸命つくっていました。
 来週、続きをつくっていこうと思います
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,楽しみにしていた給食のお話でした。栄養教諭の柏原先生から,給食はどうやって作っているのかを聞きました。
 
 給食室では,使う調理器具も特大です。おうちで使っているお鍋よりもずーっと大きな「かま」を使って作っているそうです。混ぜる道具は,「スパテラ」という大きなヘラのようなものです。実物の調理器具も見せてもらって,子供たちは大喜びでした。きれい好きで,料理が大好きな給食の先生たちが作っていることも知りました。
 
 口田小学校の給食は,愛情がこもっていてとてもおいしいことが,子供たちにしっかり伝わったようです。来週から,給食が始まります。初めての給食を,みんな楽しみにしています。
 

1年生 学校探検に行ったよ!

画像1 画像1
 今日は,楽しみにしていた学校探検でした。
 教室で,探検したい場所を聞くと,「校長室!」「体育館に行きたいな。」と,やる気が満々の子供たちでした。
 今日見に行ったところは,体育館,給食室,保健室,校長室,職員室,図工室,音楽室です。
 校長室では,なんと全員部屋の中に入れていただき,校長先生から校長室の説明を聞きました。とっても嬉しそうな顔の子供たちでした。
 まだまだ学校探検は続きます。次は,どんなところを見に行きたいかな?

2年生 サツマイモをうえたよ

 今日は、サツマイモを植えました。
 一クラス10本ずつだったので、代表の人に植えてもらいました。
 みんな、植え方をよく聞いて、上手に植えることができました。
 
 植え終わった後は、「サツマイモの苗は、太い茎のところに細い茎がものさしの目盛りみたいについてたよ。」「他の野菜と違って、斜めに植えたのがおもしろかったよ。」と感想を言うことができました。
 
 これから、秋のいもほりに向けて、お世話をがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年理科特別授業「メダカ」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前表先生は、珍しいメダカをたくさん用意してくださり、子供たちは熱心に見入っていました!
 これから大切にメダカを育て、観察していきます。

5年理科特別授業「メダカ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日水曜日、5年生の理科の特別授業が、行われました。
 前表良明先生をお招きして、「メダカ」の授業をしていただきました。
 生まれたばかりのメダカやいろいろな種類のメダカについて教えていただきました。
 また、卵が、水草にどのようについているのかも、実物を見ながら学びました。
 子ども達は、熱心に話を聞くことができました。ノートにも、聞いたことをまとめることができました。
 これからメダカの生長の様子を観察しながら、生き物についての関心を高め、理解を深めていきます。
 

6年生 登校再開二日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全員での登校が再開して二日がたちました。
 
 子供たちは,久しぶりの全員での登校にワクワクした様子で,学習に取り組んでいます。少しずつ授業中の発言も増えてきて,がんばっている様子もよく伝わってきます。

 来週からは,6時間の授業が始まるとともに,子供たちが待ちわびている給食も再開します。二日がたち,疲れも出てきているころだと思います。なにか変わったことがあるときには,教えていただけたら…と思います!よろしくお願いいたします。

2年生 勉強、がんばってます

 久しぶりの学校は2日目を迎えました。
 算数科は、休校中の宿題で「たし算のひっ算」をしていたのですが、学校ではまだ習っていないところがたくさんあるので、やり方を確かめています。みんな、休校中にしっかり勉強していたので、上手に説明することができていました。ドリルでの復習も上手にできています。
 書写の学習では、字形に気を付けながら丁寧に書いていました。「ソ」「ン」の練習をした後、先生が「先生は、おこのみやきにンースをかけました。」と黒板に書くと、「それじゃあ『そーす』じゃなくて、『んーす』だ!」と、みんなうれしそうに言っていました。
 久しぶりの学校で、4時間目になると疲れた様子の人もいました。まだ、あと3日ありますので、明日からの学校に備えて、ゆっくり休ませてあげてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

口田っ子

新型コロナウイルス感染防止関係

いじめ防止

学校経営方針

口田小体力つくり(動画編)

口田小学習支援(動画編)

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402