最新更新日:2025/07/02
本日:count up53
昨日:482
総数:823429
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

6年生算数科「分数のわり算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,6年7組の子供たちが,算数の学習をしていました。今日のめあては,「わられる数とわる数と商の関係について考えよう。」です。ポイントは,「わる数が1より大きいと商はわられる数より小さくなり,わる数が1より小さいと商はわられる数より大きくなる」ことで,教室を覗いた時は,グループが前に出て,練習問題の答えの求め方について発表している場面でした。「わられる数」「わる数」「商」という言葉を用い,順序立てて上手に説明することができていました。

2年生図画工作科「にぎにぎねん土」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5校時,2年5組の子供たちが,図工の学習をしていました。粘土を,握ったり,つまみ出したり,伸ばしたりして,できた形からイメージを膨らませ,自由な発想で作品にしていきます。子供たちの想像力はとても豊かなので,自分の作った形がいろいろな物に見えてくるようです。さて,どんな作品が出来上がったのでしょうか。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩に,避難訓練を行いました。通常であれば,全校一斉に行いますが,密の状態をさけるため,今回は3回に分けて実施することにしました。今日は3・4年生,明日は1・2年生,明後日は5・6年生が対象です。今日は,給食室が火事になったという想定で行いました。避難開始の合図から,運動場に全員が集合・整列するまでにかかった時間は,6分でした。「押さない」「走らない」「しゃべらない」「戻らない」の「お・は・し・も」を意識し,子供たちは真剣に取り組むことができていました。

5年生図画工作科「心のもよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1・2校時,5年7組の子供たちが,図工の学習をしていました。「心のもよう」では,絵の具を使って思いのままに描き,できた模様からどんな気持ちが浮かんでくるか考えたり,逆に,自分の気持ちを表すために,表し方を工夫したりして,作品づくりを行います。赤,青,黄,緑,白,5色を混ぜ合わせて様々な色を作り,筆で散らしたり,スポンジで叩いたり,ストローで吹いたり,金網と歯ブラシでこすったりと,いろいろな方法を使います。次の時間は,今日の作品をさらに組み合わせて,「心のもよう」を表現していくのだそうです。 

6年生家庭科「洗たくをしてみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1・2校時,中庭の近くで,6年5組の子供たちが洗たく体験をしていました。洗濯液を作り,たらいで手洗いします。もみ洗い,つまみ洗い,おし洗いなど,いろいろな方法を試し,絞ってすすぐことを繰り返します。普段は,洗濯機がすべて自動でやってくれますが,自分たちで手作業でやってみることで,洗濯について改めていろいろなことが分かってきます。今日は,とても天気が良く,正に洗濯日和でした。

給食が始まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から,簡易給食が始まっています。この日は,1年生になってから4回目の給食でした。3時間目くらいになると,給食室からいい匂いがしてきます。すると,子供たちは,「わぁー。いい匂い!」「お腹空いてきた!」「早く給食の時間になってほしい!」と,待ちきれない様子です。
 来週からは,通常給食が始まります。好き嫌いをせずにいろいろな物を食べ,これからさらに厳しくなる暑さを乗り切ってほしいです。

歩行教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日(火)に,歩行教室がありました。横断歩道を渡る時の歌や,「人は右 車は左」のルールを教えていただきました。その後,歌に合わせて,横断歩道を渡る練習をしました。
 今日教えていただいたことを活かして,安全に登下校してほしいと思います。

玉ねぎ収穫

 わかば学級園には,いくつかの野菜が育てられています。今日は,その中のひとつ,玉ねぎを収穫しました。一人一玉ずつ体全体を使いながら,力一杯抜いていました。大きさは様々で,手のひらに収まるかわいいらしい大きさのものや,両手で持たないと落としてしまいそうな大きなものなど,個性あふれる玉ねぎが収穫できました。今日収穫した玉ねぎは明日,わかば学級の友達で分け合いお家に持って帰る予定です。たくさんの光を浴びてすくすく育った玉ねぎの味が今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「えほんのへや」 オープン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室のすぐ近く,3階の一角に「えほんのへや」が本日オープンしました。壁に飾られた本の登場人物や挿絵が子供たちを出迎えます。飾られている絵,本棚や面立て等全て本校職員の手作り品です。
 子供たちが絵本選びを楽しみ,本に親しむことができるように,そして,本の世界にひたることができるように・・・。これらの願いがこの部屋には込められています。
「えほんのへや」が子供たちのお気に入りの場所の一つになることを期待しています。

体育科「ゆうぐあそび」

画像1 画像1
 8日(月)に,体育科の学習をしました。学習内容は,「ゆうぐあそび」です。遊具の正しい使い方を学んだ後,実際に遊んでみました。「もっとやりたい!」「おもしろかったー!」「これはけっこう難しい。」と,いろいろな声が聞こえてきましたが,どの子もすてきな笑顔で,とても楽しそうでした。

初めての身体計測

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(月)に,入学して初めての身体計測がありました。少し緊張している様子でしたが,出席番号順に,間を空けながら,上手に計測することができました。後日,計測結果を記入した「けんこうカード」を持ち帰ります。これは,6年間使用するので,表紙にサインや押印をして,連絡袋に入れて持たせてください。


給食スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から,いよいよ給食がスタートしました。給食時間には,これまでも,新型コロナウイルス感染防止のための対策を行っていましたが,学校再開に際し,よりいっそう安全対策に努めています。給食室で調製された配膳台消毒ペーパーを使用したり,配膳に関わる当番児童は全員が手袋を装着したり,おかわりは自分でせず担任についでもらったり,などです。席を向かい合わせにせず,前を向いて黙って食べるので,静かな給食時間ではありますが,久々の給食を前に子供たちはやはりとても嬉しそうでした。

3年生 屋上からの町観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,3年5組の子供たちが,北校舎屋上から,宇品の町を観察していました。3年生から始まる社会科の学習は,まず学校のまわりの様子を観察するところから始まります。観察して分かったことを,地図に表し,町の特徴について考えていきます。普段は入ることができない屋上に行き,子供たちは,とても楽しそうです。東西南北の方位を確かめながら,何が見えたか,みんなで交流していました。子供たちは,宇品の町を観察して,どんな特徴を見つけたでしょうか。

トイレのペーパーフラワー

画像1 画像1
画像2 画像2
 宇品小学校のトイレを少しでも明るく華やかにしようと,給食室の先生方が休業中にペーパーフラワーを作ってくださいました。宇品小のすべてのトイレに1つずつあるのですが,先週は,校長室前の廊下にずらりと飾ってありました。すべてを集めると,とても綺麗で素敵なので,1週間だけ展示していたのです。通りかかる子供たちも,思わず足を止めて,見入っていました。今,これらのペーパーフラワーは,それぞれのトイレの中に1つずつ咲いています。

わかば学級自立活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,体育館でわかば学級の子供たちが合同で自立活動の学習を行いました。体育館で楽しむ遊びは「健康かるた」。このジャンボかるたは,保健室や給食室の先生方による手作り品です。子供たちは,健康に関することばを次々に聞いて色とりどりのジャンボかるた目がけて走っていました。カルタをとれた時の喜びはたまらないようでした。
 ジャンボオセロを速くめくることを楽しんだ児童もいました。手作りの温かさが子供たちに伝わったことと思います。

4年生 ヘチマの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の学年園では,ヘチマがすくすくと育っています。理科の時間に休校中に大きくなったヘチマを葉の大きさや形など,ポイントに気を付けながら観察していました。教室に戻り,観察カードにメモしたことを伝え合いました。

5年生 消しゴムはんこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は彫刻刀を使って,消しゴムはんこの制作中。自分の名前をどのようにはんこで表現するか,どの児童もよく考えていました。
 出来上がりを押して確かめる時。児童の表情から満足していることが分かりました。

6年生理科「ものの燃え方と空気」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1・2校時,理科室で6年2組の子供たちが,理科の実験をしていました。底のあるびんと底のないびんの中でろうそくを燃やして,燃え方を比べる実験です。子供たちは,事前に結果を予想しており,この時間にそれを確かめます。結果は,底のない方は消え,底のある方は燃え続けました。その結果を受け,子供たちは考察を行います。まずは,それぞれがノートに自分の考えを書き,その後,みんなで交流を行っていました。

5年生理科「植物の発芽や成長」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,5年6組の教室で,子供たちが理科の学習をしていました。どのような条件がそろうと,インゲンマメの種が発芽するか,予想しているところでした。黒板を見ると,「土」「水」「栄養」「空気」「温度」「日光」の言葉と,その横に人数が記されています。この数字は,どうやら必要と予想した人数のようで,一番多いのは水の31人,一番少ないのは日光の3人で,その他は半分から2/3の人数でした。「種は土に植えるから」「植物を育てる時は水をあげていたから」「春になると暖かくなって花が咲くから」など,予想の根拠も添えられていました。そして,多くの条件の中から,まずは,水が必要かどうかについて調べる方法を考えました。

2年生国語科「たんぽぽのちえ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の4校時,2年3組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。説明文「たんぽぽのちえ」の学習で,この時間は,「時を表す言葉」に着目して,内容や全体の構成を考えます。この説明文には,たんぽぽの花が咲いてから綿毛を飛ばすまでの様子と,そこにある知恵が書かれています。「春になると」「やがて」「このころになると」「よく晴れて,風のある日」「しめり気の多い日」といった,「時を表す言葉」で,たんぽぽの変化がより分かりやすくなります。教室を覗いた時は,最後の段落の冒頭に出てくる,「このように」という,まとめを表す言葉について考えている場面でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304