![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:32 総数:139930 |
たてわり班顔合わせ
荒神町小学校では異学年の児童間のコミュニケーションの場として、たてわりグループでの活動をしています。
きょうは、1年生を含めたグループの顔合わせをしました。 自己紹介をしたり簡単なゲームをしたりして、グループでの最初のひとときを楽しく過ごしました。 ![]() たてわり掃除
学校では、よりよい環境の中で生活し、勤労を尊び、協力して清掃ができる子どもを育てる目的で、清掃活動に取り組んでいます。
教室以外の場所は、低学年と高学年を組み合わせた縦割り班で活動しています。 活動中、高学年のお兄さん・お姉さんが低学年の子に、ほうきの使い方など掃除の仕方を教える場面も見られます。 好ましい縦の児童間の関係を形成するうえでも、たてわり掃除は効果があります。 掃除の時間の最後は、班で集まって、しっかりと「振り返り」をしました。 ![]() ![]() ![]() 給食が始まりました
学校が再開して一週間がたち、今日から給食が始まりました。
準備をする前にまずはしっかりと手洗いをします。手洗い場所をできるだけ分散させ、混みあうのを避けています。 1年生の準備は、6年生がお世話しています。さすが、6年生のお兄さんお姉さん、てきぱきと動いています。 きょうのメニューは、ごはん・やきにく・れいとうみかん・ぎゅうにゅう でした。 ひさしぶりの給食、みんなでおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() 田植え(その1)【5年生】
地域企業の方のご協力により、5年生では米作りの体験学習をしています。
きょうは、いよいよ田植えです。 まず、苗の植え方を教えていただきました。 その後、田植えに取りかかりました。 張っている糸の交点を目印にして、ていねいに苗を植えました。 ![]() ![]() ![]() 田植え(その2)【5年生】
田んBOXに張った水から、そのままでは蚊が発生してしまいます。しかし、田にメダカを入れることで、この問題が解決するということを、講師の先生に教えていただきました。
なぜ解決するかというと、蚊の幼虫であるボウフラを、メダカが食べてくれるので、蚊の発生をおさえることができるということです。 さっそく、苗を植えたばかりの田んぼに、メダカを入れました。 稲もメダカも大きく育ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() モンシロチョウの観察(3年生)
学校に植えているキャベツの葉に、モンシロチョウが卵を産みに来ます。今日は、葉についている卵を3年生で観察しました。その間も、モンシロチョウが一匹、卵を産みに来たのでしょうか、こちらのほうに飛んできました。
![]() ![]() ![]() 学校再開
6月1日(月)に学校が再開しました。
休憩時間には、運動場から子どもたちの元気な声が聞こえてきます ![]() ![]() |
広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27 TEL:082-261-5760 |