![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:71 総数:518942 |
5月20日 3年生 B![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,本を借り換えましたね。是非,読みましょう。そして,読書カードに書いてみましょう。 次は,来週の火曜日です。 毎日の課題も,今日のような集中力で,がんばりましょう。 5月20日 1年生 B![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鉛筆も,正しく持てていました。教科書も,読みました。大きな声で読んで,楽しかったね。 今度は,金曜日に会いましょう。 5月20日 朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの元気な「おはようございます」の声に,「あいさつが響くっていいですね。」と 地域の方々に,今日も,言って頂きました。これからも,あいさつを続けましょう。 見守りして頂き,ありがとうございました。安心・安全な学校生活が始まりました。 非常災害時の緊急対応について
梅雨が近づいてきました。
これから,急な大雨等で,警報が出ることも予想されます。 非常災害時の緊急対応についてをホームページにも掲載しています。 分散自主登校でも,特別な受け入れでも,非常災害時にはこのマニュアルに基づいて対応します。 5月20日(水) 分散自主登校について
明日 5月20日(水)は,1年・3年・5年・6年の出席番号後半の登校日になっています。
〔持ってくるもの〕 先日,送付いたしました持参物等のメールを再度ご確認ください。 水分補給用の水筒も持たせてください。 久しぶりの登校です。 安全に気をつけて,登校してください。 ![]() ![]() 5月19日 おすすめの本![]() ![]() ![]() ![]() 雨も止み,とても良い天気になりましたね。 今日のおすすめの本です。 * 「いちねんせい(谷川俊太郎:詩,和田誠:絵)」 最初の詩の題名が,「あ」。さあ,その詩は,どんな詩だと思いますか。 せんせいが こくばんに あと かいた あ びっくりしているみたい・・・と始まっています。 一年生の時に,自分が思ったことが,谷川さんによって詩になっているかもしれませんよ。一度読んでみませんか。 * 「えらぶ えほん(絵:ニック・シャラット,文:ピッパ・グッドハート,訳:聞かせ屋。けいたろう)」 この本は,題名の通り,ページをめくる度に,「どこ?」「だれ?」「どれ?」と 聞いてきます。だから,読む私たちが,「これ」と 絵の中から,選ぶのです。選ぶのが大好きな人に,お薦めです。選ぶのが苦手な人は,じっくりと悩みながら,ページをゆっくりとめくってくださいね。 本を読んだら,「読書カード」を,先生に提出しましょう。 先生も,みんなの「読書カード」を待っています!! 彩の森図書館 準備中![]() ![]() ![]() ![]() 6月には,できあがる予定です。 楽しみにしていてください。 5月19日 なかよし学級![]() ![]() ![]() ![]() しっかりと体も動かしながら,ゆっくりと楽しい学校生活に向けて,準備をしていきましょう。 5月19日 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の課題も,先生の指示がなくても,集中して取り組んでいました。特に,自主学習ノートでは,一人ひとりが,工夫して取り組んでいました。トリプルAの人もいました。返されたノートをもう一度見直すことも大切です。これからも,自主学習に取り組んでくださいね。みんなのノートを見せてもらうのを楽しみにしています。 今度は,木曜日が登校日です。ゆっくりと楽しい学校生活に向けて,準備をしていきましょう。 5月19日 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 臨時休業中に取り組み,提出した課題にも,努力をした姿が見て取れました。 今日は,前回提出した課題の直しをしたり,今日の課題に取り組んだり,本を借り換えたりしました。今日の課題にも,集中して取り組んでいましたね。特に,理科のノートまとめがとても上手になっていました。誰が見ても,分かりやすくまとめていました。 今度は,来週の月曜日に,会いましょう。その間は,今日のように,出された課題に集中して取り組み,課題が終わったら,是非,本を読みましょう。そして,読書感想カードを書きましょう。楽しみに待っています。 5月19日 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おはようございます。」と元気いっぱい声に,安心しました。と共に,嬉しくて,何をしようかなとワクワクしました。 家で取り組んだ課題を提出したり,本を借り換えたり,今日の課題に取り組んだりしました。今日の課題に取り組む姿に,大きな成長を感じました。分からないときは,「これは,どうするのですか?」と質問できるのは,とても良いことです。 明日からは,自分で課題に取り組みます。今日のように,集中して取り組みましょう。今度は,来週の月曜日に会いましょう。そして,ゆっくりと楽しい学校生活への準備をしましょう。 5月19日 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「元気で学校に来てくれるかな。」と心配していました。 「おはようございます。」元気いっぱいのあいさつと笑顔で登校してきました。とっても嬉しかったです。 最初は,健康観察。「はい。元気です。」名前を呼ばれたら,しっかりと 返事をすることが出来ました。家で取り組んだ課題を提出したり,本を借り換えたり,今日の課題に取り組んだりしました。 「楽しかったよ。」と帰るときには,嬉しそうに言っていました。今度は,木曜日に会いましょう。そして,ゆっくりと楽しい学校生活への準備をしましょう。 がんばろう!!
「ソーシャルディスタンス」は,自分と友だちを守る大切な距離
子どもたちは,階段の手すりや廊下に貼ってある赤いテープを見て,学んでいます。 「防ごう!」 3密(密閉・密集・密接) 「守ろう!」 ソーシャルディスタンス 「忘れずにしよう!」 手洗い・うがい・マスク この3点をキャッチフレーズにしています。 今週は,生活リズムを取り戻し,楽しい学校生活への準備をしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日 朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おはようございます」子どもたちの元気なあいさつの声が戻ってきました。 「子どもの声はいいですね。」と地域の方々に言って頂きました。 安心・安全な学校生活が始まりました。見守りして頂き,ありがとうございました。 分散自主登校について
明日(5月19日・火)から,分散自主登校が始まります。
明日は,1年・3年・5年・6年の出席番号前半,なかよし学級の登校日になっています。 〔持ってくるもの〕 先日,送付いたしました持参物等のメールを再度ご確認ください。水分補給用の水筒も持たせてください。 久しぶりの登校です。安全に気をつけて,登校してください。 5月18日(月)11:33 メール配信 ![]() ![]() 5月18日 おすすめの本![]() ![]() ![]() ![]() お昼からは,天気予報の通り,雨になりましたね。 そこで,今日のおすすめの本は,この2冊です。 * 「知ろう!防ごう!自然災害2 台風・強風・豪雪・洪水(監修:佐藤隆雄)」 雨の音を聞いて,「いい音だな」と気持ちよく思うこともあれば,「このまま降り続けるとどうなるんだろう」と不安に思うこともあります。この本には,自然災害について,起きる原因,被害の内容,備え,起きたときの対応について,書かれています。本を通して,自分がするべきことを考えることができますよ。 これから,梅雨に入ります。読んでみませんか。 * 「ラン パン パン(インドみんわ さいわ:マギー・タブ,やく:山口文生、え:ホセ・アルエゴ,アリアンヌ・ドウィ)」 この本はインドの民話です。つまり,インドという国に昔から言い伝えられてきたお話ということです。主人公は,クロドリの夫婦。王さまに女房を連れ去られ,怒った亭主が女房を取り戻しに行くのです。その途中で,・・・。クロドリの亭主は,どうやって女房を取り戻すのでしょうか。 本を読んだら,「読書カード」を,先生に提出しましょう。 先生も,みんなの「読書カード」を待っています!! 環境整備中です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年園は,黒いビニルで覆っています。これは,雑草が生えるのを防ぐためです。でも,元気の良い雑草は,黒いビニルを突き破って顔を出しています!!植物の力は,すごいですよ。 5月18日 学校クイズの答え
5月15日の学校クイズの答えは,「英語ルーム」です。分かったかな?
3年生から,この部屋を使って,英語の学習をします。5・6年生は,渡邉千咲子先生と学習をします。 英語に囲まれた教室で,英語を楽しく学習しましょう。 ![]() ![]() 美しい花壇へ
5月18日(月)に,さくら会の皆様に,花壇の手入れをしていただきました。伸びた枝を切ったり,雑草を抜いたり。あっという間に,整った花壇になりました。ありがとうございました。
27日(水)には,花の苗を植えてくださるそうです。また,美しい花壇になります。さくら会の皆様,どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 環境整備中です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立藤先生が,草刈り機を使って,美しくしてくださっています。 「ウーン。ウーン。」大きな草刈り機の音が響き,草がどんどん刈られていきます。 みんなが学校に来たとき,とってもきれいですよ。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |