最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:46
総数:267267
8/8(金)は代休日、8/12(火)〜8/15(金)は閉庁日です。

2年 時刻と時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2年 時刻と時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生さんは 時計を使って
勉強していました

1年生のころは その時計を使って
何時何分か読めるように
がんばっていたのを思い出します

2年生になると
時間をこたえることができないといけなせん
時間は 時刻とちがいます

例えば
9時にバスに乗りました
9時半にバスをおりました
バスに乗っていた時間は何分でしょう

こたえは
30分です

こんがらがりますよね

でも2年生さんは 
ここからここまでの時間だから・・・
と一生懸命に考えていました

3年 モンシロチョウ誕生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生が家から持ってきてくれた
モンシロチョウマンションに
第1号のモンシロチョウが誕生しました

登校してきた3年生さんは
とてもうれしそうでした

理科の時間には
ルーペの使い方を学習しました

小さな卵の観察ができますね
誕生おめでとう💛

4年 ミュージカル調生麦生米生卵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 ミュージカル調生麦生米生卵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんも 美しいうたごえを
響かせることはできないので
リズム打ちをしていました

なまむぎなまごめ〜♪を
リズムにのって 言うのですが
だんだんリズムが速くります

4年生さんは どんな速さにも
対応してがんばっている姿が見られました

最後には
足ぶみ 足ぶみ 手びょうし
のようなリズムを練習しました

代表の人が
なまむぎなまごめ♪を歌うのに合わせて
他の人全員で 足足手 足足手 をします
なんかミュージカルをみているようで
とても かっこよかったです

きっと4年生さんも
大きな声で歌いながらやりたいだろうな・・・
と思いました

そのぶん 
身体全体で思いっきり表現していました

提出物 5年 高学年を意識した学級目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 高学年を意識した学級目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんは 学級目標について
考えていました

まず一人一人 どんな学級にしたいかを
紙に書きました
今までの経験や歩んできた4年間を振り返り
いろいろな角度から書いていました

そのあと
全員自分が書いたことを発表しました
黒板はすてき言葉でいっぱいになりました

それらを先生が色分けして分類しました
すると
5年生さんの思いは
高学年としての目標

友達に対することの目標に
まとめられました

5年生さんは 委員会活動も始まり
すてきな三入東小学校にしてくれることだと
楽しみにしています

6年 燃焼のしくみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験の様子

6年 燃焼のしくみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは 学校再開後
理科の実験が続いています

燃焼のしくみについて
空気の変化に着目して
物の燃え方を多面的に調べています

火を使う実験でしたが
安心して参観することができました
さすが最高学年です

これからも安全に実験を行ってください

3年 同じリズムであつまろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 同じリズムであつまろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 同じリズムであつまろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんも大好きな音楽の授業が始まりました
歌えないので 残念そうです

でも
3年生さんは 歌えなくても
すごいんです
何がすごいかというと
リズム感がすごい!!!

八尾先生が提示したリズムを
すぐに手拍子で打つことができます
どのリズムも いとも簡単に表現します
本当は 「タン タン タン ウン」とか
「ウン ウン ウン タン」などと
言いながらリズム打ちしたいけれど
それはできません
心の中で言います
それができる3年生さんって 
すごいなと思いました

最後には
自分が好きなリズムを打ち
同じリズムの人で集まる
ということをしました

リズムだけ打って無言で集まります

見事にそれぞれのグループにわかれたときには
みんなうれしそうな笑顔になりました

1年 おんがくに あわせて あるこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 おんがくに あわせて あるこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三入東小学校自慢のうたごえを
響かせることはできないけれど
うた 合奏 以外の音楽の学習が始まりました

1年生さんは ちょうどCDをきいていました
すると 
自然に体が動き始める1年生さんがたくさんいました
気分もわくわくしてきて 楽しい気分になってきました

そこで八尾先生が
「もう歩いちゃおう」
と1年生さんに言いました

めあては 「音楽に合わせてあるく」です

きいていると
いろいろな音楽が流れてきます
ゆっくりだったり はやかったり
あるいは 音が止まったり・・・

1年生さんは その音楽の違いをききとり
見事に最後まであるきました

感性豊かな1年生さん
早く声を出して 歌を歌わせてあげたいな・・・
と思いました

3年 モンシロチョウマンション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から三年生の教室で
モンシロチョウの幼虫を育て始めました。

大きな葉ボタンの植木鉢を教室に置き、
いつでも観察をすることができます。
まさに「モンシロチョウマンション」です。

みんなきれいなモンシロチョウになりますように。

初めての席替え

「席替えをするよ!」と伝えると、「え〜・・」「今のままがいい」という声が聞こえてきて、意外な反応に少し驚きました。入学して初めて座った席に愛着があるのでしょうね。
机を移動するときには、自分から「手伝って」と友達にお願いすることができました。自分から「持つよ!」と友達を手助けすることができました。
気持ちよく力を合わせる姿がたくさん見られて嬉しかったです!

新しい席・新しいお隣さんで、明日からも頑張りましょう♪


画像1 画像1

2年 たんぽぽのわた毛をかこうの つづき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2年 たんぽぽのわた毛をかこうの つづき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生が 図工の時間の様子を
ホームページにアップしていたので
わたしも 写真をアップします

わたげのふわふわした様子が
上手にかけていました

また葉っぱ部分も 
表現力豊かで
何より 一生懸命に色をぬっている姿に
感心しました

すてきなたんぽぽのわたげの絵が
かけましたね

たんぽぽのわた毛をかこう

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のずこうのじゅぎょうは
たんぽぽのわたげをかくじゅぎょうでした!

みんながかいていたわた毛はとってもきれいで
まるで花火みたいになっていました!

これからもたくさんの絵や作品をつくっていきましょうね。

5年 メダカがきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生教室にメダカが届きました

これから理科で学習します

大切に育ててくださいね
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755