![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:75 総数:342445 |
6年生 はにわ作りをしました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの学級の子供たちも自分だけのオリジナルのはにわを作っており,とても楽しい学習になりました。休校中から楽しみにしていた様子の子供たちも多く,いつも以上に集中して取り組んでいました。 先生の話をよく聞いて,基本的な形を作った後は,ちょんまげをはやしてみたり,帽子をかぶらせてみたり…子供たちの個性が存分にでていました。 後日,渇いたはにわを持って帰る予定です。子供たちのユニークなはにわをお楽しみに… 1ねんせい おひさま にこにこ![]() ![]() ![]() ![]() にじ学級 タマネギをしゅうかくしたよ。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 係の仕事、がんばっています
大休憩、進んで配り係や黒板消しの仕事をしている人たちがいました。
誰かに言われなくても自分からできるのがすばらしいですね。 みんなでいろいろな仕事を分担しながら、気持ちよく過ごせるようにがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 3組ひかりのプレゼント
今日は、3組が図画工作科「ひかりのプレゼント」の学習をしました。
みんな、いろいろな絵や模様をセロハンで丁寧につくっています。少しずつ慣れてきて、「もっとくふうしてみよう」「色を重ねてみると、新しい色ができた」と言いながらつくることができました。 つくっている中でいろいろなお話が思い浮かんできたようで、「これはね・・・。」と先生や友達に話しながらつくっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 ひさしぶりのきゅうしょく
今日は、久しぶりに給食がありました。
コロナウイルス感染症の予防をしっかりしながら、みんなで協力して準備をすることができました。 久しぶりに食べた給食はとってもおいしかったようで、「やっっぱり給食はおいしいな。」と、うれしそうに言っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 1年生の給食・掃除のお手伝いが始まりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会では,今日から始まる給食についての話やこれからの学年集会に向けての話,先生たちから学年のみんなへのメッセージなどを伝える活動などを行いました。 お昼には,1年生の給食の手伝いに出かけ,一生けん命,がんばっていました。衛生面にしっかりと気をつけ配膳を行うだけでなく,「おいしく食べてね!」と声をかけたり,1年生の食べる時間をしっかりと確保できるように急いだり…と6年生のお兄さん,お姉さんらしいかっこいい姿を見ることができました。 掃除時間にも,1年生の担任の先生に褒めてもらったようで,とても充実した表情で教室に帰ってきました。 久しぶりの6時間授業…自分たちの学習だけでも大変な中,本当によくがんばっていました。 「ねえねえ,みんな!1年生!ちょーかわいかったよ!!」 教室に帰ってきた子から思わず出てきた一言です。これからの1年生との関わりの中で,どのように6年生のみんなが成長していくのか,とても楽しみにしています(^^) 1年生 たいいく だいすき!![]() ![]() ![]() ![]() 給食が始まりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「学校での1番の楽しみは給食!」という子供もいるくらい、おいしく、楽しいひとときが給食の時間です。 衛生面には最大限気をつけての、やや緊張感のある給食再開でしたが、それでも待ちに待った給食の時間をみんな楽しんでいました。 給食の先生、おいしい給食をありがとうございました! 2年生 ものさしを使います![]() ![]() 希望される方は、申し込み用封筒にお金を入れて持たせてください。 学校で注文するものは、目盛りの見やすい竹ものさし風のプラスチックものさし(両側目盛りつき)ですが、ご家庭にあるものを使用される場合は、片側に目盛りがついているものでも構いません。 よろしくお願いします。 2年生 ひかりのプレゼント
図画工作科では「ひかりのプレゼント」の学習をしています。
でこぼこシートやカラーセロハンを使って、色や形の見え方を工夫しながらすきなものをつくり、地面にうつしたり、日の光に透かして見たりする学習を行います。 今日は、まず、でこぼこシートやカラーセロハンで透かして見るとどんな風に見えるかを体験してから作品をつくっていきました。 紙を使うのとは下絵のかき方やはさみで切った感じが違うということにびっくりした様子の人もいましたが、みんな、一生懸命つくっていました。 来週、続きをつくっていこうと思います ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 給食のお話![]() ![]() ![]() ![]() 給食室では,使う調理器具も特大です。おうちで使っているお鍋よりもずーっと大きな「かま」を使って作っているそうです。混ぜる道具は,「スパテラ」という大きなヘラのようなものです。実物の調理器具も見せてもらって,子供たちは大喜びでした。きれい好きで,料理が大好きな給食の先生たちが作っていることも知りました。 口田小学校の給食は,愛情がこもっていてとてもおいしいことが,子供たちにしっかり伝わったようです。来週から,給食が始まります。初めての給食を,みんな楽しみにしています。 1年生 学校探検に行ったよ!![]() ![]() 教室で,探検したい場所を聞くと,「校長室!」「体育館に行きたいな。」と,やる気が満々の子供たちでした。 今日見に行ったところは,体育館,給食室,保健室,校長室,職員室,図工室,音楽室です。 校長室では,なんと全員部屋の中に入れていただき,校長先生から校長室の説明を聞きました。とっても嬉しそうな顔の子供たちでした。 まだまだ学校探検は続きます。次は,どんなところを見に行きたいかな? 2年生 サツマイモをうえたよ
今日は、サツマイモを植えました。
一クラス10本ずつだったので、代表の人に植えてもらいました。 みんな、植え方をよく聞いて、上手に植えることができました。 植え終わった後は、「サツマイモの苗は、太い茎のところに細い茎がものさしの目盛りみたいについてたよ。」「他の野菜と違って、斜めに植えたのがおもしろかったよ。」と感想を言うことができました。 これから、秋のいもほりに向けて、お世話をがんばっていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年理科特別授業「メダカ」2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから大切にメダカを育て、観察していきます。 5年理科特別授業「メダカ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前表良明先生をお招きして、「メダカ」の授業をしていただきました。 生まれたばかりのメダカやいろいろな種類のメダカについて教えていただきました。 また、卵が、水草にどのようについているのかも、実物を見ながら学びました。 子ども達は、熱心に話を聞くことができました。ノートにも、聞いたことをまとめることができました。 これからメダカの生長の様子を観察しながら、生き物についての関心を高め、理解を深めていきます。 6年生 登校再開二日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは,久しぶりの全員での登校にワクワクした様子で,学習に取り組んでいます。少しずつ授業中の発言も増えてきて,がんばっている様子もよく伝わってきます。 来週からは,6時間の授業が始まるとともに,子供たちが待ちわびている給食も再開します。二日がたち,疲れも出てきているころだと思います。なにか変わったことがあるときには,教えていただけたら…と思います!よろしくお願いいたします。 2年生 勉強、がんばってます
久しぶりの学校は2日目を迎えました。
算数科は、休校中の宿題で「たし算のひっ算」をしていたのですが、学校ではまだ習っていないところがたくさんあるので、やり方を確かめています。みんな、休校中にしっかり勉強していたので、上手に説明することができていました。ドリルでの復習も上手にできています。 書写の学習では、字形に気を付けながら丁寧に書いていました。「ソ」「ン」の練習をした後、先生が「先生は、おこのみやきにンースをかけました。」と黒板に書くと、「それじゃあ『そーす』じゃなくて、『んーす』だ!」と、みんなうれしそうに言っていました。 久しぶりの学校で、4時間目になると疲れた様子の人もいました。まだ、あと3日ありますので、明日からの学校に備えて、ゆっくり休ませてあげてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 扇風機がつきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 壁にドリルで穴を開け、コードをつないで、扇風機を取り付けてくださいました。 これから暑い時期を迎えますが、子ども達が、涼しい環境で、学習することができるようになりました。 ありがとうございました。 2年生 みんなそろったね
いよいよ今日から通常登校が始まりました。
今までは半分ずつの登校だったので、4月中旬以来、1か月半ぶりに会う友達もいて、みんな、とてもうれしそうでした。 水やりをしながら、「私はオクラを植えたけど、何を植えたの?」と話したり、大休憩に一緒に遊んだりして楽しく過ごすことができました。 教室では、分散登校中に学習していた「ふきのとう」を一緒に音読して、「いろいろなくふうがあるね。」とうれしそうに話していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |