![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:169 総数:803716 |
今日の給食(6/9)![]() ホキの野菜あんかけは、ホキに片栗粉をまぶして、油で揚げ、豚肉・玉ねぎ・にんじん・赤ピーマン・黄ピーマンが入ったあんをかけました。カリッと揚がった魚に、しっかり味がついたあんがよくあいます。 (栄養価:エネルギー634kcal タンパク質24.1g 塩分1.3g) 6年生 体力測定
体育館で、「長座体前屈」の測定をしていました。息を整え、「せーのっ!」の声で、前にある箱をぐっと前に押していきます。痛みに耐えつつも箱を遠くに押そうとする様子に、周囲から「頑張れ!」の声が聞こえてきました。
![]() ![]() 姿勢の良い人、見つけました。
学習する時の姿勢がとても良い児童を見かけます。学びに向かう気持ちが現れていることが感じられ、うれしくなりました。
![]() ![]() ![]() もくもくそうじ(正面玄関)
正面玄関の掃除担当は4年生です。掃き掃除、拭き掃除(観音拭き)、片付けまで、担当の三人で協力して頑張っていました。一生懸命頑張る姿は、見る人にも心地よさを感じさせてくれます。お客様を気持ちよくお迎えできそうです。
![]() ![]() ![]() 音楽の授業(3年生)
3年生の音楽科は、2階音楽室で学習します。席は、間隔を広くとっています。
今日は、「リズム名人」に挑戦しています。全員が5つのリズムのどれかに分かれ、先生の指示に従って順番にリズム打ちをします。みんな笑顔いっぱいで取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 毛筆
墨液を注ぎ、実際に書いて練習します。今日は、「折れ」「点」の練習をしました。背筋を伸ばし、良い姿勢で書きました。
![]() ![]() ![]() 3年生理科「植物を育てよう」
今日のめあては、「たねから子葉が出てくるまでの様子を調べよう」。視聴覚教材も活用します。たねのスケッチが上手にできています。
![]() ![]() ![]() もくもくそうじ(1階ろうか)
清掃時間を再開しました。なんかんは「もくもくそうじ」として、20分間取り組みます。およそ2か月ぶりの清掃、「観音拭き」も健在です。今年も、しっかりと取り組んでいきたいと思います。
![]() ![]() ![]() もくもくそうじ(くつ箱)
全員の靴を取り出し、一つ一つの靴箱の砂を掃き出します。床面にもたくさんの砂が落ちています。「自分と向き合う20分間」が、「もくもくそうじ」のコンセプトです。
![]() ![]() ![]() 給食再開(6年生)
楽しみにしていた給食。およそ2か月ぶりです。6年生は、1年生の配膳のお手伝いをしてくれました。一息ついて、ゆったりと給食を食べています。
![]() ![]() 給食再開(1年生)
前を向いて、お話はせずに食べます。先生からの「おかわり」の呼びかけに、たくさんの手が挙がります。久しぶりの給食、思わず顔がほころびます。
![]() ![]() ![]() 5年生算数「体積の求め方」
立体の体積を、工夫して解く問題です。「左右に分ける」「上下に分ける」「全体から部分を引く」。一つ解き方を考えたら、他にできる方法にチャレンジします。
![]() ![]() 5年生理科「メダカのたん生」
今日は、メダカのオスとメスの見分け方について学んでいます。ビーカーの中のメダカを実際に見ながら、ひれの形の特徴で見分けています。生き生きと活動しています。
![]() ![]() ![]() 3年生 算数科
わり算の学習をしています。「12個のクッキーを三人で同じ数ずつ分けると、一人分はいくつになるでしょう」という、等分除について学んでいます。
マグネットを実際に動かすなど、具体的なものを使って考えています。 ![]() ![]() 6年生の授業
算数科で、「円周の長さを求める式」についての学習をしています。「直径×円周率(3.14)」に当てはめて、いくつかの問題を解いています。
![]() ![]() 今日の給食(6/8)![]() 約2か月ぶりに、給食が再開しました。子どもたちは、給食をとても楽しみにしてくれていました。 焼肉は、牛肉とキャベツ・たまねぎ・にんじん・ピーマンを炒め合わせ、味付けは、しょうゆ・砂糖・みりん・酒で薄味に仕上げました。肉と野菜が一緒にバランスよく摂れる一品です。 デザートは、ビタミンCたっぷりの冷凍みかんです。 (栄養価:エネルギー682kcal タンパク質23.7g 塩分0.9g) 音楽の授業(4年生)
発声練習の歌として、「宇宙戦艦ヤマト」を歌っています。マスクをつけての歌唱ですが、高い声も頑張って出していました。歌が大好きな南観の子どもたちです。
![]() ![]() ![]() 音楽の授業(6年生)
音楽室でも、座席はしっかりと間隔をとっての授業です。今日は、「6月の歌」を学習しました。今年もたくさんの歌を学習し、上手になっていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 防犯教室(低学年)
今年の防犯教室は、テレビ放送で行いました。ビデオを視聴した後、先生の質問について、みんなで考えをまとめていきました。
「知らない人に声をかけられたら」「知らない人に車に乗せられそうになったら」など、とっさの場合に自分がどうするべきかについてワークシートに書いた後、みんなで話し合いました。とても真剣な表情でした。 ![]() ![]() ![]() 学校再開、一週間終了。![]() 来週からは、給食や掃除も再開します。学級づくりとともに、学習指導も充実したものとなるように進めていきます。 感染症防止対策も、継続していきます。検温・健康観察・マスクの着用を、引き続きお願いします。 ※写真は、中央脱靴場横の観察水槽で咲く、「水草の花」です。(校長) |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |