![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:308 総数:150339 |
給食が再開しました
今日から給食が再開し、これまでの学校生活に戻りました。1年生にとっては、初めての給食です。朝、登校してきたときに「今日の給食は焼き肉だから楽しみです。」と話してくれた子どもがいました。
今日からの給食は、感染症予防のため、新しいやり方で配膳や片付けをし、食べるときも話をせずに黙々と食べるように気を付けました。子どもたちは先生の話をよく聞いて、ルールを守って行動しました。
給食配膳時の感染防止の取組
来週からいよいよ給食が始まります。
学校では、給食配膳時の感染防止の取組として、給食配線台の徹底した消毒をします。 今日は、どのように消毒をするか教職員が実際に練習しました。 来週からの給食を楽しみにしている子どもたちが多くいると思いますが、学校での新しい生活様式として守らなくてはならないことがたくさんあります。みんなで協力して、安全に給食をいただきましょう。
3年生 保健の授業
今日は、3年生が保健の授業で、「健康ってなに?」という学習をしました。
そして、コロナウイルス感染から身を守るために大切な「手洗いのしかた」について、練習しました。丁寧に洗った後は、自分のハンカチで手を拭きます。毎日、ハンカチを忘れずに持ってきましょう。
1週間よくがんばりました!
学校が再開して1週間がたちました。みんなの元気な声が校舎内や校庭にひびきわたり,学校に活気がもどってきました。みんなと過ごす1週間はあっという間に過ぎてしまいました。
来週からはいよいよ給食も始まり,午後からも授業があります。気温も高くなり,マスクもしているので体調に気を付けながら過ごしましょうね。水分補給のために水筒を持ってくるといいですね。そして,ハンカチ,ティッシュ,名札もお忘れなく!! そして,6月7日(日)に誕生日を迎えるお友達がいます。お誕生日おめでとうを言ってあげてください!! 「おめでとう!」
3年生 特別の教科道徳の授業
友達と意見を交流する中で、自分とは違う見方や考え方があることを知り、考えを深めていました。 学校再開2日目の朝
危機管理マニュアル
梅雨入りが近づいてきました。4月にお配りした「危機管理マニュアル」をホームページにも掲載します。いざというときに落ち着いて行動できるように再度ご確認ください。
学級での感染防止指導
学校朝会のあと、各学級でも、感染防止のためにしていくことについて話をしました。
その一つが、鼻や口を拭いたティッシュペーパーは、ビニル袋に入れて口を縛ってから捨てるということです。手洗いや換気、人との距離をとることなどに加え、このようなことにも気を付けていきたいと考えています。 小さいビニル袋を何枚か持たせていただけると助かります。よろしくお願いします。
学校朝会
始めに、学校朝会をテレビ放送で行いました。みんなで楽しい学校生活を送るために、学校でも新しい生活様式を工夫しなければなりません。校長からは、「気づく」「考える」「決める」の3つを大切にして、子どもたち自身が考え、工夫して生活していくためのヒントについて話をしました。そのあと、感染症対策の具体について、担当者から説明しました。 学校全体で対策に取り組み、感染予防に努めていきます。 3・4年生 図工の課題
休校中に3・4年生の図工の課題で出していた「すてきなうろこのこいのぼり」の作品です。
上が3年生、下が4年生の作品です。 色とりどりできれいですね! 自分の作品は見つけられたかな? 場所はちがっても、お友達も同じようにがんばっていたことが分かりますね。 課題をまだやっていない人は、みんなの作品を参考に、がんばって仕上げてくださいね。 作品を見るのを楽しみにしています♪
1ねんせい
でてきた ばかりの あさがおの めです。 これから どんどん はっぱが ふえて、おおきく なるのが たのしみですね。
31日も Happy birthday
昨日で分散登校が終了しました。 来週からはいよいよ毎日登校です。 1週間、給食はないけど友だちと会えるから一緒にがんばりましょう。 さて、31日(日)に誕生日を迎える友だちがいます。 休校中なので、いつものようにみんな家で「誕生日おめでとう。」と 言ってあげましょう。間違えないで、日曜日ですよ。 では明日と明後日しっかり家で楽しんで、 月曜日からは高学年としての学校生活を始めましょう。 では、月曜日。 今日もハッピーバースデー!
昨日今日とどんよりとした天気ですが 元気にしていますか? 明日と明後日は2回目の分散登校です。 約半数ではありますが、 友だちに合うのを楽しみにね。 さて、今日も誕生日を迎えた仲間がいます。 これを読んだ人は、「誕生日おめでとう。」と 言ってあげてくださいね。 「誕生日おめでとう。」 では、明日明後日待ってます。 学校の再開について
広島市教育委員会より「6月1日学校再開」についての連絡がありましたので、お知らせします。右欄に掲載しておりますので、ご覧ください。
2年生 ミニトマトのなえをうえました。
みんなの「大きくなってほしいな。」 という気もちがつたわったのか ミニトマトはすくすくとそだっていますよ。 さあ、赤いみが なんこくらいできるかな。 こんど きたときにも おせわをしましょうね。 よかった!
早い人は7:30頃には登校していましたね。 みんな元気そうで安心しました。 休校中のみんなの思いもよく分かりました。 来週も同じように分散登校です。 短い時間ですが、友だちとの再会を楽しみにね。 さて、あさって24日(日)、またまた誕生日をむかえる仲間がいます。 日曜日になったら、家の中で「誕生日おめでとう。」と 言ってあげてくださいね。 ではまた来週。 6年生のみなさんへ
今週はみんなに会えて、元気な姿を見ることができたので嬉しかったです。
下は、6年生教室前の廊下の写真です。 剥がれていた床のタイルを業務の熱田先生がきれいに貼り直してくださいました。みんなが安全に学校で過ごせるよう、いろいろな方が準備してくださっています。 来週もみんなと勉強できることを楽しみにしています!
1ねんせい
きょうしつでは、ねんどあそびを しました。
ちぎったり、けずったり、もようを つけたり。 かたい ねんどだったけど、いろいろ くふうして あそびました。
1ねんせい
ずこうしつや かていかしつにも いきました。
1ねん1くみの きょうしつには ない、いろいろな どうぐや すいどうが ありました。
1ねんせい
いつもは なかに はいれない とくべつな きゅうしょくしつを たんけんしました。
たくさん たべるひとが いる きゅうしょくを つくるために、おおきな かまや へら、ざるが ありました。やさいを あっというまに きる きかいや、かまの したから みずが ながれる くふうが あって、びっくりしましたね。
|
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2 TEL:082-229-7000 |