最新更新日:2025/07/23
本日:count up69
昨日:170
総数:594453
主人公意識をもって、何事にも取り組む

生徒会委員会と部活動再開

 第1回生徒会委員会を実施しました。部活動も再開です。放課後1時間程度の軽い活動から始めています。練習後には、手洗いの徹底をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食を再開しました

 感染予防のため、給食前後の手洗い等を徹底します。配膳にも感染予防対策を徹底するので、準備にかかる時間をこれまでより5分長くしています。食べる際には、会話を控え、みんな同じ向きを向いて食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(月) 朝の様子

 真夏のような日差しの週明けです。今日から、給食、部活動が始まります。体を動かすことにも慣れていきましょう。
画像1 画像1

進路説明会

 3年生の生徒と保護者を対象に進路説明会を行いました。例年とは違い、4校時に生徒、午後に保護者と分けての実施となりました。3年生になっての学校生活も11日目、でも3年生の見ている先は、自分の将来だと感じる1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(金) 朝の様子

 少し蒸し暑い朝になりました。いよいよ来週からは、給食、午後の授業、部活動が始まります。マスクを付けた生活が続きますが、体調管理にも気をつけ、熱中症予防のための水分補給や暑苦しさを感じたら、周りを確認してマスクを取りましょう。
画像1 画像1

避難訓練(土砂災害)

 今日は大雨を想定した避難訓練を実施しました。4時間目に、各学年の段階に応じた土砂災害についての学習を行い、その後、校舎3階以上への垂直避難訓練を行いました。1年生では、広島市の特徴と土砂災害」の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(木) 朝の様子

 再開4日目、中学校生活に慣れない1年生も、だんだん元気のよい挨拶が返ってくるようになりました。今日は、梅雨、土砂災害からの避難訓練を計画しています。
画像1 画像1

理科の授業の様子

 1年生は、「顕微鏡の使い方」の練習をしています。2年生は、1年生の学習内容「堆積岩の種類」について、その違いを整理しています。3年生は、2年生の学習内容「モーターの回る仕組み」(フレミングの左手)を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(水) 朝の様子

 生徒の登校も少しずつ慣れてきたように感じます。マスク越しの挨拶にも元気よく答えてくれ、とてもうれしく思います。
画像1 画像1

数学の授業の様子

 各教科の授業も始まりました。1年生は「素因数分解」、2年生は「式の構造」、3年生は、2年生の内容「樹形図」を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(火) 朝の様子

 マスクを付けての登校、日差しも強く登校も大変そうです。これからだんだん暑くなります。マスクと上手に付き合っていきましょう。
画像1 画像1

授業再開 「新しい学校生活」

 1時間目の学活で「手洗いの方法」を全校で学びました。体育の授業では、隣の人との間隔を2m程度開けて授業に臨みました。また、体育の授業の終わりには、必ず手洗いを実行するように取り組んでいます。早く、「新しい学校生活」に慣れていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(月) 朝の様子

 久しぶりの全校一斉登校となりました。マスク着用での登校は少し大変な様子でしたが、みんな元気な姿を見せてくれました。1校時の学活で、全校生徒に向けて本日配布の「かんのん(第3号)」の話をしました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

五観中だより

保護者の皆様へ

行事予定

生徒指導規程

気象・地震等への対応

各学年から

広島市立五日市観音中学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目88
TEL:082-921-3851