最新更新日:2025/08/06
本日:count up138
昨日:314
総数:478096
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

1年生 登校日

今日はAぐるうぷさんたちと,がっこうたんけんをしました。こうちょうしつやほけんしつ,りかしつでは,がいこつをみつけました。みんながそろったら,また たんけんしましょうね。ほかにも,おんどくをしたり、ひらがなのれんしゅうをしました。しせいよくできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい きょうのひらがな(5がつ25にち)

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうから,ほうむぺえじにも,「ひらがなのぽいんと」をしょうかいします。
★ただしいしせい・ただしいもちかたで ゆっくりていねいに かきましょう。
☆はじまりとおわりを たしかめてから かきましょう。
☆たてよこのりいだあを いしきして かきましょう。

「さ」
(1) 1のへやからすたあと。みぎななめうえへすすみ,2のへやで ぴったり とめる。
(2) 1のへやまんなかちかくから, みぎななめしたへすすみ,4のへやにすこしはいったら,ぴんとはねる。
(3) (2)からきもちをつないで,3のへやからまあるくみぎしたへすすみ,まんなかまでもどって とめる。

「き」
(1)1のへやからすたあと。   みぎななめうえへすすみ とめる。
(2)(1)とおなじかたむきで みぎななめうえへ やわらかいせんをかき,とめる。
(3) 1のへや まんなかちかくから ななめみぎしたへ すすみ,4のへやにはいってから ぴんとはねる。
(4)きもちをつないで,3のへやから まあるく みぎしたへすすみ,まんなかまでもどって とめる。

ただしく かっこよく かけましたか?

3年生 今日の漢字「有・氷・秒」5/25

画像1 画像1
 漢字ドリルを見て,音読みや訓読み,使い方をたしかめましょう。書き順をよく見ながら,ドリルの4つのマスをれん習します。

 漢字れん習ノートでは,書き順をたしかめながら,字の形をいしきして,ていねいにれん習しましょう。

 「有」…書き順に気を付けましょう。
     1画目は右はらいです。2画目が横線です。
     3画目,「月」のぶぶんのはじめは,はらいません。とめましょう。

 「氷」…書き順に気を付けましょう。
     「水」を書いてから最後に点「‵」をつけるのではなく,「‵」は2画目です。

 「秒」…4画目,9画目はしっかりはらいましょう。

1ねんせいのみなさんへ

画像1 画像1
 こんしゅうのぶんさんじしゅとうこうは,どうでしたか?

「たのしかった!」
「ひさしぶりでしんぱいだったけど,だいじょうぶだったよ。」
「おともだちにあえて,うれしかった。」
「みんなでべんきょうできて,たのしかったな。」
と,かんそうをおはなししてくれた おともだちもいました。

 せんせいたちも,みんなにあえて,とてもうれしかったです。
まいにちのしゅくだいも,よくがんばっていますね。ひらがなは,「かきかたのぽいんと」をよくたしかめて,ていねいにかきましょう。ぬりえもとてもじょうずです。
画像2 画像2

分散自主登校の1週間

18日(月)から始まった分散自主登校。1週間が終わりました。
6年生と1年生は週2日。2年生〜5年生は週1日。でした。

少しずつですが、学校生活のペースを思い出せましたか。

同じ時間に起きて、支度をして学校に行く・・・臨時休業が続くと、この当たり前が本当に難しく大切なことだと感じます。

来週の1週間も、元の生活に戻していけるように、心と体を少しずつ慣らしていきましょう。

今日の各学年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野菜の苗

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はBチームのとう校日でした。
これで2年生ぜんいんがトマトかピーマンのなえをうえましたね。

しかし、2年生がそだてるやさいは、これだけではありません!
学年えんでは、ほかのしゅるいのやさいもそだてます。

さて、なんのやさいでしょう。
↓こたえは・・・

理科の小部屋「なんで?なんで?」5/22

画像1 画像1
 今日の「なんで?なんで?」はヒマワリはうごく?です。

 夏になると、元気いっぱいにさくヒマワリ。ヒマワリをみると元気をもらえるという人もたくさんいると思います。
 
 みんなは、じつはヒマワリが動いていることを知っていますか?
 動くといっても、もちろん歩き回るわけではありません。ヒマワリは太陽をおいかけて動くのです。

 太陽の日の出とともに、ヒマワリは自分の花を太陽にむけます。そして、時間とともに動く太陽をおいかけるようにヒマワリは自分の花を動かすのです。

 なぜヒマワリは花を動かすのでしょうか。それは、太陽の光をたくさんあびることで、自分がたくさん成長できることを知っているからなのです!

 そんな風に自分を成長させるため、太陽のほうをむいてさく花は、ヒマワリだけではありません。「ダリア」や「ヒャクニチソウ」などの花も同じように太陽のほうをむいてさきます。みんなもヒマワリのように自分を成長させる方法を知って、ヒマワリが太陽をむいてさくように、何事にも前向きにチャレンジしてほしいと思います。

1ねんせい がっこうたんけんくいず 5がつ21にち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうの がっこうたんけんくいずです。
このおへやのなまえは,なんでしょう。

ひんと(1)みんなの「にゅうがくしき」をした おおきなへやです。
ひんと(2)とてもひろいので,たいいくのじかんに よくつかいます。
ひんと(3)ぼうるやとびばこなど,たいいくのがくしゅうでつかうどうぐが たくさんある ちいさなへやもあります。
↓こたえは・・・

今日の分散登校 その2〜

今日の子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の分散登校

今日の分散自主登校は、2年A・4年A・5年Aでした。
これで、1年生から6年生まで全ての学年が登校しました。

クラスの約半分のお友達との授業ですが、みんなとても嬉しそうでした。
生活リズムを学校モードに切り替えるのは大変だと思います。

子どもたちも密集や接触をさけるように、みんなで声を掛け合って行動していました。

今日の子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色付き横断歩道

画像1 画像1
昨年度、学校・PTA・自治会・教育委員会・区役所が一同に会し、石内北小学校の通学路安全点検を行いました。登校時の様子を皆で確認し、要望を提出しました。

その結果、正門北の交差点の横断歩道がカラフルに舗装されました。

車両が、歩行者の通行場所であることを認識して、事故の軽減をはかるために、白と水色で塗装されています。

今後は、ガードパイプも設置される予定です。

安全のための環境が整えられることは本当に感謝ですね。

そして安全を守るのは私たち一人一人の行動です。しっかりと交通ルールを守って、
事故が起きないように気を付けていきましょう。
画像2 画像2

2年生 生活科「大きくなあれわたしの野さい」

 生活科のお勉強で,野菜を育てます。
1年生の時のアサガオの育て方を振り返りながら,2年生で育てる野菜の準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 今日の漢字「発・県」5/20

画像1 画像1
 漢字ドリルを見て,音読みや訓読み,使い方をたしかめましょう。書き順をよく見ながら,ドリルの4つのマスをれん習します。

 漢字れん習ノートでは,書き順をたしかめながら,字の形をいしきして,ていねいにれん習しましょう。

 「発」…書き順に気を付けて書きましょう。
     とくに,3,4,5画目のじゅんばんをたしかめましょう。
     1画目,7画目は」はらいましょう。
     9画目の終わりはしっかりはねましょう。

 「県」…6画目はおれます。
     9画目,10画目はとめましょう。

1ねんせいのとうこうび 5がつ20にち

画像1 画像1
 ぶんさんじしゅとうこうが はじまり,きょうしつが,げんきなあいさつや みんなのえがおで いっぱいになりました。

 こくごのじかんには,きょうのしゅくだいの「あいうえおであそぼう」を みんなでおんどくしました。ただしいしせいでよんでいるりっぱな1ねんせいですね。

 こいのぼりやぬりえも しょうかいします。くふうしてていねいにできていて,せんせいたちもうれしくなります。
画像2 画像2

子どもたちのために

画像1 画像1
保護者の方から、「子どもたちのために学校で使ってください。」とマスクと消毒液をいただきました。マスクや消毒液が現在手に入りにくい状況の中、このように支援していただけることに感謝の気持ちでいっぱいです。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

分散自主登校2日目

各学年の学習の様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 今日の漢字「昔・表」5/19

画像1 画像1
 漢字ドリルを見て,音読みや訓読み,使い方をたしかめましょう。書き順をよく見ながら,ドリルの4つのマスをれん習します。

 漢字れん習ノートでは,書き順をたしかめながら,字の形をいしきして,ていねいにれん習しましょう。

 「昔」…4画目を長く書きましょう。

 「表」…5画目をわすれずに書きましょう。
     6画目ははねましょう。
     8画目ははらいましょう。 

1ねんせいのみなさんへ 5がつ19にち

 1ねんせいのみなさん,いつもしゅくだいをがんばっていますね。ひらがなをていねいにかいたり,いろをきれいにぬったりしているので,せんせいたちは,みながら,いつもうれしいきもちになりますよ。

 みなさんががんばってつくった こいのぼりや,きれいにぬった ぬりえを,しょうかいします。いろやぬりかたをよくくふうしていますね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校補修授業

3蜜(密閉・密集・密接)を避けるため、教室でも席の間隔を空けたり、離れて座ったりして、補修授業を行いました。

2時間の授業はあっという間で、休業中の課題の振り返りを行いました。

「みんなで学ぶ」楽しさを少しずつ思い出していたようです。

体調がすぐれなかったり、家庭の都合で登校することができなかったりするお友達もいます。

みんなが集う学び舎になる日を願って、、、
それでも、今、こうして再会することができて本当に感謝です。

今週から毎日、久しぶり〜の子どもたちに会えます。うれしいな。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散自主登校始まりました

コロナウィルス感染症対策のため、臨時休業中ですが、今日から、分散自主登校が始まりました。

校舎に入る前に、真っ先に「健康観察カード」を出す子どもたち!!!!

先生がカードを確認してから、校舎に入ります。

マスクも付けて、きちんとお家で熱を計ってくださっていて、健康への意識が高いことがよく分かりました。

「朝起きるのがつらくて・・・。」
「久しぶりにみんなに会えてうれしいな。」
「背が高くなってる〜。」

少し照れた顔で話してくれました。

大人も子どもも、少しずつ少しずつ「新しい生活」に慣らしていきましょう。

急な再開にもかかわらず、登校・下校時に見守りをしてくださるPTAの皆さん、本当にありがとうございます。どうぞよろしくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007