![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:141 総数:584012 |
給食が始まりました![]() ![]() ![]() これまでより、一品少ない給食でしたが、おかずが多めになっておりました。 野菜、肉がしっかり入った焼肉を美味しくいただきました。 「子供たちたくさん食べてくれていました」と給食の先生が喜んで話されていましたが、給食初日、残食が少なかったようです。暑い日でしたので、デザートが冷凍みかんだったのも最高でした。 給食中はマスクを袋におさめ、静かにいただきます。 広島県教育委員会広報誌「くりっぷ」7月号
【広島県教育委員会からのお知らせです】
この度,広島県教育委員会の公式SNS(Facebook)を開設しました! 今後,保護者向け広報紙「くりっぷ」の情報を始め,県教育委員会や学校の取組等を発信していきます。是非,御覧ください! Facebookページはこちら→https://www.facebook.com/hiroshimakenkyoui/ 広島県教育委員会ホームページでも各種情報を公開していますので,御覧ください。 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kyouiku/ ◆保護者向け広報紙「くりっぷ」について◆ 毎年,年3回(7月・11月・3月)発行しております,保護者向け広報紙「くりっぷ」についてですが,新型コロナウイルス感染症の影響により,今年度7月分の紙での配布を取りやめることとしました。誠に申し訳ございません。お知らせ情報については,広島県教育委員会ホームページやSNSで随時紹介させていただきます。 11月・3月分につきましては,これまでどおり紙面でお届けする予定です。 御期待ください! 広島県教育委員会事務局管理部総務課秘書広報室教育広報係 広島市中区基町9−42 TEL:082−513−4934 給食の準備
学校が再開されて1週間がたちました。
久しぶりの学校生活でしたが、慣れてきたでしょうか…。 来週からは、給食が始まります。 これまでは、給食当番がエレベーター横の配膳室まで給食を受け取りにいていました。 月曜日からは、密集・密接を避けるため、給食調理員が給食を乗せたワゴンを各学年の教室前まで運びます。 本校は、クラス数が多いので、給食を運ぶワゴンの数も多いです。 給食がない今週のうちに、ワゴンを実際に動かしながら、運ぶ順番や経路の確認をしました。 来週から始まる、久しぶりの給食、楽しみに待っていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 授業風景
日に日に子供たちが活発になっています。
授業中挙手したり前に出て説明したりする姿も見られるようになりました。 ![]() ![]() 6月3日 書写 (4年)
久しぶりの学校生活が始まり、書写の授業も始まりました。今回は筆などの用具の使い方を復習し、点画を練習しました。姿勢よく集中し、良い静けさの中で毛筆を学習することができていました。
用具について・・・ 1 小筆は洗わないこと。 2 新聞ノートの中を毎回きれいにしておくこと。 (はさんである墨のついた紙をぬいておく) 3 使い終わったらその日に筆とすずりを洗うこと。 (直前の日になって洗うと筆がいたみやすくなることも・・・) というお話をされて、子どもたちはとても真剣に聞いていました。自分の用具をしっかり管理できるように学校でも声をかけていきたいと思います。 ![]() ![]() 大休憩![]() ![]() ![]() それだけで、あたたかい気持ちになります。 体育も始まりました。![]() ![]() ![]() 学校が再開しました
今日から全員登校です。少し間を空けながら元気に登校してきました。
テレビでの学校朝会があり、校長先生から、日本赤十字社が発信しているコロナウイルス感染症の三つの感染について話がありました。 一つ目の感染「ウイルス」を予防するために「手洗い・マスク・距離をとること」 二つ目の感染「不安な気持ち」を心に広がらせないために「相談すること」 三つ目の感染「差別」が起きないように、春日野小学校の「いやなことを人にしない。言わない」を大事にすることが伝えられました。 その後、担当の先生から健康観察の大切さが伝えられました。 一人一人が心がけ、安心して通える学校にしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |