最新更新日:2025/07/18
本日:count up45
昨日:37
総数:242120
★★★ ちがいを豊かさに ★★★

「みんなの学習クラブ」利用期間延長のお知らせ

 新型コロナウィルスの影響による休校措置への対応として,5月7日にホームページでお知らせしました学習支援システム「みんなの学習クラブ」について,広島市教育委員会より利用期間延長の知らせが届きました。
 
〇 学校向け教材システム『みんなの学習クラブ タブレット版』
https://gctablet.gakuweb.jp/

〇 使い方についてはこちら
学校向け教材システム『みんなの学習クラブ タブレット版』

○ 無償で利用できる期間  6月30日まで

 必要なIDは,以前メール配信システムによりお知らせしています。ログインページにアクセスすることで学習プリントや動画解説を見ることができます。可能な方は,ご活用ください。


重要 非常変災時・緊急時の対応について

 大雨の季節が近づいてきました。
 4月初めに配付しております,「保存 非常変災時・緊急時の対応について」のプリントはお手元にありますでしょうか。
 本校は,このマニュアルに沿って,対応しますので,再度の確認をお願いします。
 気象情報には,十分お気を付けください。
 また,警報発表の際には,臨時休業等についてのお知らせをメール配信いたしますので,登録をお願いします。(機種変更等により,配信ができなくなっている場合がありますので,ご確認ください)

マニュアルはこちら→【保存版】非常変災時・緊急時の対応について

今日から学校が再開しました!

 久しぶりに学校にそろった子どもたち。
 たくさんの人数で集まることは,しばらくできません。教室で離れて座り,テレビによる朝会を行いました。

 校長先生からは,
「友達や先生に会えること,一緒に勉強や運動ができることは本当にうれしいこと。」
「新しい生活様式に慣れ,感染症対策をしていきましょう。」
「(アリとキリギリスのお話から)冬を迎えた時に困らないよう,将来を見据えて学習に臨んでほしい。」
「学級目標の達成に挑戦し頑張ってください。」
という内容の話をしていただきました。

 校長先生の話の後は,担当の先生から,コロナに負けずに過ごすために学校で気を付けることについて,お話を聞きました。

 ウイルスを体に入れないためには,
○ マスクをする
○ 手洗いをしっかりする
○ くっつかない(触らない)

 これまで気軽にしていたいろいろなことを思い浮かべながら聞いた児童も多かったと思います。何をどのように気を付けないといけなくなったのか,ということは,これからも一人一人の児童が自ら考え,選択し,実行にうつしてほしいと思います。

 そして最後に,「コロナ」という言葉などを使って,からかったり悪口を言ったりしないことについても話をしています。

 不安な気持ちになって当たり前。
 世界中が大変な思いをしているのですから。
 みんなで一人一人ができることを積み重ねていくことで,不安が安心に変わっていくと信じています。

  あいさつ100%,えがお120%,やる気こん気200%

を合言葉に,楽しく学校生活を送ることができるように,これからも頑張っていきましょう。

  再スタートです!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 あさがおの観察

今日から元気な顔がそろいました。先日うえたあさがおの芽が、全員出ていたので、みんなで観察をしました。「葉っぱがハートみたい」「くきは赤いよ」など、いろんなことに気づいていました。休校で遅れた学習を取り戻すため、1年生でもしっかりと学習を進めていきます。かなり疲れると思いますので、しっかり食べて、夜は早く寝るようにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時・緊急時の対応

スクールカウンセラー通信

広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11
TEL:082-822-4646