![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:39 総数:267103 |
5年 努力の結晶 玉結び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 努力の結晶 玉結び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何をがんばったかというと 「玉結び」です 簡単そうで意外と難しい玉結び・・・ 作っては 糸切ばさみで切る 作っては 糸切ばさみで切る を繰り返し 最後に作った玉結びの数を数えると 20〜30個くらいできていました 玉結び作りと 糸切ばさみの使い方の 両方が上手になりましたね 4年 まぼろしの花![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 まぼろしの花![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 まぼろしの花![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今まで見たことがないような花をかくようなのですが くきや 葉の部分も 見たことがありません 4年生さんは 自分の思いのままに 形 大きさ 成長の仕方等 自由にかくことができるので とても楽しそうでした だいたいかけたところで 先生が では そんなくきや葉には どんな花が咲いているだろう と投げかけました 4年生さんは ここからまたイメージをさらにふくらませて 思いのままに まぼろしの花を仕上げていきました 3年 小さい!! たまごの観察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 小さい!! たまごの観察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() モンシロチョウの卵の観察をしていました 卵はとても小さいので よく見えるように 先生がルーペを卵にあわせて大きくして それをテレビ画面にうつしていました 3年生さんは小さい卵を真剣に観察し 詳しく絵や文で書いていました 2年 やさいのなえのかんさつ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 やさいのなえのかんさつ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミニトマト オクラ ピーマン を育てています それぞれ自分が観察する野菜のところで 観察していました 葉の様子をよくみて 絵や文でかいていました 次の観察では どこがどのように大きくなっているか 楽しみですね 1年 カラフルかたつむり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 カラフルかたつむり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かたつむりの絵をかいていました 1年生さんは 先生のお話をよく聞いて 絵をかいていました 例えば かたつむりの ぐるぐるをほそくかくと あとで色をぬるのがたいへんだから 大きくぐるぐるとかくよ と先生が言うと のびのびと大きくぐるぐるをかきました 次に ぐるぐるの中をいくつかにしきり 1年生さんが好きな色でぬりました 色とりどりで 色鮮やかな かたつむりが 完成しました これからの梅雨の季節に入りじめじめしますが 1年生さんがかいたカラフルなかたつむりを見ると やる気と元気が出てきます 上手にかけましたね けいさんドリルのしゅくだいについて+そのた![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けいさんドリルの29と30は 青いけいさんドリルノートにやってきてください。 (ミッキーとミニーがひょうしにいるノートです!) がんばりましょう!! また、らいしゅう火曜日のずこうで 1年生のときにつかったねんどを つかいます じゅんびをしておいてくださいね 令和2年度水泳学習について
保護者の皆様
昨日、広島市教育委員会より通知があり、令和2年度の水泳学習は中止といたします。 文部科学省からの事務連絡を受け、今年度の水泳指導につきましては、定期健康診断が未実施なこと、飛沫感染に対する安全確保が困難であることや、更衣室利用時等には、3密の状態を避けられないこと等、感染を防止することが困難なため、プールを利用しての実技指導は行わない方向となりました。 ただし、水泳の事故防止に関する心得については学習を行います。 以上、お知らせいたします。 5&6年生 家庭科休校中の宿題 4
並ぬいを練習したり、ボタン付けを練習したりしてきてくれました。上手でしょ。💛
![]() ![]() 5&6年生 家庭科休校中の宿題 3
並ぬいで名前を刺しゅうしたり、巾着袋を作ったりしてくれました。上手でしょ。💛
![]() ![]() 5&6年生 家庭科休校中の宿題 2
5年生は玉結び、玉止め、並ぬいの練習で、かわいい名前マスコットを作ってきてくれました。上手でしょ。💛
![]() ![]() 5&6年生 家庭科休校中の宿題 1![]() ![]() 救命救急講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 救命救急講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年に一度の救命救急講習会を行いました 今年度水泳指導ができるか まだわからない状況ですが 子どもたちの命をしっかり守ることができるよう 真剣に取り組みました 毎年 講習を受けていますが 今年度は新型コロナ感染症対応もあり 少し変わっているところがあり 大変勉強になりました 水泳の場面だけではなく これからの季節 熱中症対策も 考えていかなくてはならないと 再確認いたしました 私たちは どんな時にも 自分が声を出し行動できるよう 子どもたちの安全を見守っていきたいと思います 石津様 本日はご多用の中 ていねいにご指導いただき ありがとうございました メンタルヘルス研修 〜心のケア〜![]() ![]() ![]() ![]() 休校延長や分散自主登校等を乗り越えて 学校再開となりました 子どもたち 保護者・地域の皆様 そして私たちは 今までに経験したことがない 月日を過ごしてきました そこでスクールカウンセラーの中村先生をお招きして メンタルヘルス研修会を行いました まず学校再開後の 子どもと大人の感覚には違いがあり そのずれに気づくことが大切であること 次に 子どもたちの心のケア個別対応のヒント 気づく 関わる つなぐ について丁寧に教えていただきました 続いて休校明けに見られる可能性がある反応と その対応について 学年別に具体的に教えていただきました そして長い臨時休校期間 多大なるご理解とご協力をいただいた 保護者の皆様も 大きなストレスを抱えておられること 保護者の皆様 長い間本当にありがとうございました 子どもたちが今週から元気に登校できているのも 保護者の皆様のご協力なくしてはありえません。 もし 今現在お困りのことや悩まれていること等ございましたら 学校の方までご連絡ください。 最後には 私たち教職員への心のケアも行っていただきました ほっ💛 来週から通常通りの学校が始まる前に たくさんの心配や不安を抱えていましたが 少し和らげることができました 中村先生 本日はご多用の中わかりやすく そして心をいやすような研修をしていただき ありがとうございました |
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |