最新更新日:2025/07/22
本日:count up54
昨日:68
総数:270059
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

社会科 「学校のまわりの様子」

 6月5日(金)、学校の屋上に上がって、学校のまわりの様子を見ました。東西南北を確認した後、それぞれの方角にどんなものがあるか見たり、自分の家はどの方角にあるか探したりしました。屋上からは、山や川、目印になる大きな建物や家々などを望むことができ、長束西の町の様子がよく分かりました。子どもたちも初めて見る景色に感動し、自分たちの住む長束西の町について関心を強めていました。
画像1
画像2

久しぶりの給食

6月8日(月)今日から久しぶりに給食が再開されました。
今日の献立は「ご飯、焼き肉、冷凍みかん、牛乳」です。
8日(月)〜12日(金)は、簡易な給食(主食及びおかず1品にデザート)で実施することになっています。
1年生は、6年生に配膳をしてもらっている間、席について静かに待つことができました。子どもたちはとても喜んで給食を食べていました。
今日からは、これまで以上に衛生面には気をつけています。配膳前の丁寧な手洗い、専用の消毒液を用いた配膳台の消毒、配膳中の手袋の着用など、各教室で確実に行っています。
画像1
画像2
画像3

50m走

画像1
6月8日(月)
2時間目の体育で,50m走をしました。久々の運動でしたが,一生懸命走り,汗を流しました。

学校朝会

6月8日(月)テレビで全校朝会をしました。
初めに校長から話をしました。4月7日の始業式でも話をした「人を大切にする」「正しい行いをする」について振り返りました。
「人を大切にする」
相手を思いやることが大切です。丁寧な言葉で話をしましょう。
「正しい行いをする」
何かをする前には、やっていいことか、悪いことかを自分で考えましょう。友達に意地悪、いたずら、嫌がらせなどはしません。
この二つのことを忘れず、学校生活を送ってほしいと思います。
また、今日から通常の時間割での授業が始まります。はっきりした元気な声で挨拶するなど、生活のリズムを整えようという話をしました。

次に、生活部より手洗い・マスク着用など生活についての話をしました。
「きょうもまかせて」を提示し、手洗い・うがいをしたり、マスクを着用したりして、お互いを思いやりながら、学校生活を送りましょうと話しました。

画像1

図画工作科「わっかでへんしん」

画像1画像2
2年生は図画工作科の時間に「わっかでへんしん」の工作をしました。
紙にじょうずにカーブをつけて、お面とぼうしの形の台紙を作りました。
次にできたお面やぼうしの台紙に色紙でいろいろな飾りを貼り付けていきました。
形もデザインも全て一点もの!みんなの思いが作品となりました。
できばえを見合う鑑賞会も楽しみにしています。

家庭科 5年生「はじめての玉結び」

画像1画像2
 今週から学校が始まり,5年生にとって初めての家庭科の授業がありました。家庭科の学習の仕方や,2年間の見通しをもつ学習をした後,玉結びに挑戦しました。
 裁縫用具について知り,扱い方を学習した後,玉結びに挑戦しました。
「難しい!」
「どうやってやるんだろう?」
 最初はそんなつぶやきが聞こえましたが,真剣な顔で玉結びの仕方を確認したり,何度も何度もしているうちに・・・
「できた!」
「これ玉結びかな?(できてる!上手だね)やったあ!」
という喜びの声がたくさん聞こえました。
 かえるのイラストの下にある池に,自分の作った玉結びを大切に「おたまじゃくし」としてテープではっていきました。

歯と口の健康週間

6月4日(木)〜10日(水)は、歯と口の健康週間です。保健室前の「むし歯を知って予防しよう」では、むし歯ができるまでや、歯みがきのコツについて、わかりやすく掲示しています。
また今月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。丁寧に歯みがきをするだけではなく、決まった時間にむし歯になりにくいおやつを食べる、ジュースよりお茶や水を飲む、よくかんで食べるなど、食べ方にも気をつけるとむし歯になりにくいそうです。
画像1
画像2

算数科「かずをかこう」(1年生)

6月3日(水)1年生は、算数科の「かずをかこう」の学習で、数字を書く練習をしました。
国語科で学習した内容を生かして、良い姿勢・正しい鉛筆の持ち方で書きました。書き順や字形を意識して上手に書けるようになりました。
子どもたちも上手に数字が書けるようになり、満足そうな表情をしていました。

画像1
画像2

登校の様子

6月2日(火)今日も子どもたちが元気に登校班で登校してきました。みんなが集合時刻を守っているようで、時間通りに学校に登校してきています。
正門前のロータリーでは、子どもたちの登校を待っていたかのように、ツツジが色鮮やかに咲いています。
画像1
画像2

「メダカのたんじょう」(5年生)

5年生の理科では「メダカのたんじょう」について学習しています。長束西に住む的場様からたくさんのメダカをいただき、育てていくうちに、卵が産まれました。
顕微鏡を用いてその卵の観察を行った子どもたちは、中の様子をはっきり見ることができ、とても驚いていました。これから、この卵がかえり、どのように大人のメダカへと成長していくか、学習を深めていきたいと思います。
画像1画像2

学校が再開しました

画像1
6月1日(月)今日から学校が再開し、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。保護者の皆様方には、長い休校中、子どもたちの家庭学習へのご理解、健康への配慮等、ご協力いただき、感謝申しあげます。
これから、新型コロナウイルス感染予防策をとりながら、子どもたちの健康管理を第一に考え、学校の教育活動を進めてまいります。引き続き、ご理解・ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922