![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:482 総数:823554 |
「えほんのへや」 オープン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちが絵本選びを楽しみ,本に親しむことができるように,そして,本の世界にひたることができるように・・・。これらの願いがこの部屋には込められています。 「えほんのへや」が子供たちのお気に入りの場所の一つになることを期待しています。 体育科「ゆうぐあそび」![]() ![]() 初めての身体計測![]() ![]() ![]() ![]() 給食スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 屋上からの町観察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トイレのペーパーフラワー![]() ![]() ![]() ![]() わかば学級自立活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジャンボオセロを速くめくることを楽しんだ児童もいました。手作りの温かさが子供たちに伝わったことと思います。 4年生 ヘチマの観察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 消しゴムはんこ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出来上がりを押して確かめる時。児童の表情から満足していることが分かりました。 6年生理科「ものの燃え方と空気」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生理科「植物の発芽や成長」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生国語科「たんぽぽのちえ」![]() ![]() ![]() ![]() 英語ルーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生体育科「短距離走」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生算数科「なんばんめ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健室の感染症対策![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 ピーマンの観察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の3校時,2年7組の子供たちが,中庭で観察をしていました。葉の数や大きさ,色や形,手触りのほか,感じたこと・思ったことなどを,絵と言葉でワークシートに表していました。 2年生の学年園の野菜も,少しずつ大きくなってきました。こちらは,花をつけている株も見られました。 これからは,気温も上がり,植物の成長のスピードも加速していきます。茎がぐんぐん伸び,葉がどんどん茂り,花や実が出来始めると,子供たちの興味・関心もますます高まっていくことでしょう。 わかば学級への贈り物![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あおむしの体の丸い部分には,ボタンがついていて,取り外し自由です。長くしたり,短くしたり,並べかえたりすることができます。はっぱや食べ物には,すべて小さな穴があいていて,あおむしの口から出ているひもに通すことができます。まるで,食いしん坊のあおむしの口に,どんどん入っていくようです。 素敵な贈り物をもらった子供たちは,しっかりとお礼の気持ちを伝えると,さっそくあおむしや食べ物を手に取り,楽しそうに活動をしていました。 テレビ朝会 学校長の話
おはようございます。
新型コロナウイルスの感染を防ぐため学校が4月14日から休校となり,今日は48日目となります。ようやく宇品小学校の全員が学校に登校することができました。みなさんが大きな病気や怪我をすることなく,こうしてみなさんに会えることを,本当に嬉しく思います。 みなさんに「絵本」を紹介します。絵本の題名は「へいわってどんなこと?」です。どんなことがへいわなのかを考えながら聞いてください。 「へいわってどんなこと?」 浜田桂子 せんそうをしない ばくだんなんか おとさない いえや まちを はかいしない だって だいすきな ひとに いつも そばにいてほしいから おなかが すいたら だれでも ごはんがたべられる ともだちと いっしょに べんきょうだって できる それから きっとね, へいわって こんなこと。 みんなの まえで だいすきな うたが うたえる。 いやなことは いやだって,ひとりでも いけんが いえる。 わるいことを してしまったときは ごめんなさいって あやまる。 どんな かみさまを しんじても かみさまを しんじなくても だれかに おこられたりしない。 おもいっきり あそべる。 あさまで ぐっすり ねむれる。 いのちは ひとりに ひとつ,たったひとつの おもたい いのち。 だから ぜったいに ころしたら いけない。 ころされたら いけない。 ぶきなんか いらない。 さあ,みんなで おまつりの じゅんびだよ。 たのしみにしていた ひが やってきた。 パレードの しゅっぱーつ! へいわって ぼくが うまれて よかったって いうこと。 きみが うまれて よかったって いうこと。 そしてね,きみと ぼくは ともだちに なれるって いうこと。 この絵本には,どんなことが平和だと書いてありましたか。 みんなの命が守られること。学校で勉強ができること。友達と遊べること。いじめがないこと。悪口を言われないこと。思ったことが言えること。思ったことができること。誰かに優しくしてあげられること。おいしい給食が食べられること。 宇品小学校で学ぶみなさんが,へいわだと感じられる学校にしていきましょう。そして,みなさんの命を大切に守ることができる学校にしていきましょう。 新型コロナウイルスは,感染すると命を奪うこともある怖いウイルスです。でも,この後,担任の先生から教えてもらった予防方法を守ればウイルスへの感染を防ぐことができます。自分の命を守るために,担任の先生から教えてもらった予防方法に必ず取り組んでください。 学校が再開した時に,みなさんがへいわだと感じられる学校となるように,休校期間中,先生方はいろいろ取り組んでくださいましたので,それを紹介します。 業務員の先生方は,いろんな場所をペンキで塗ったり,壊れたものを直したり,本棚などを作ったりしてくださいました。 給食の先生方は,廊下にワックスや階段にワックスやペンキをぬったり,草取りをしたりしてくださいました。さらに,大きな絵をかいたり,トイレに飾る花や大きなカルタ,オセロをつくったりしてくださいました。 保健室の先生は,コロナウイルスに感染しないための準備をしてくださいました。 事務室の先生は,楽しく学ぶことができる資料や道具を準備してくださいました。 先生方は,休校中の課題や今日から始まる授業の準備をたくさんしてくださいました。 宇品小学校の先生方は,休校の間,毎日,一生懸命準備を進めてきました。みなさんのことを一番に考えてくださいます。 学校が始まりました。先生方と一緒に,楽しく安心して学ぶことができる素敵な学校をつくっていきましょう。 最後に,昨日の中国新聞に1年生の藤友颯人くんの5・7・5の作品が載っていましたので紹介します。 『2メートル はなれてみると さびしいね』 コロナからみなさんを守るために,友達と離れて勉強することになりますが,心はしっかりとつながり,たくさんの友達をつくってください。 来週,5・7・5のことばを募集します。みなさんが休校中に考えたことを教えてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい先生の紹介![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |