最新更新日:2025/08/01
本日:count up4
昨日:81
総数:444979
笑顔でおはよう 元気にさようなら

6/1(月) 6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年3組、4組、5組の様子です。子どもたちのやる気が伝わってきます。6年生のこれからの活躍を楽しみにしています。

6/1(月) 6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
6年1組と2組の様子です。落ち着いて授業に臨んでいます。さすが、6年生です。

6/1(月) 5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5年3組と4組の様子です。久しぶりの授業です。子どもたちができているか確認しながら、学習を進めています。

6/1(月) 5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5年1組と2組の様子です。子どもたちは、算数科の問題に集中して取り組んでいます。

6/1(月) 4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
4年3組と4組の様子です。久しぶりの授業です。子どもたちは意欲的に取り組んでいます。

6/1(月) 4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
4年1組と2組の様子です。6月は梅雨に入るので、始めに、土砂災害について学習しました。いざというときに安全に行動し、避難できるようにしてほしいと思います。

6/1(月) 3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の様子です。国語科や算数科の学習をし、係を決めました。学級のために進んで取り組むことができるといいですね。

6/1(月) 2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の様子です。久しぶりに教室で友達と会い、うれしそうです。登校すると課題や健康観察カードを提出しました。テレビ朝会では、校長先生の話を聞きました。体調面に気を付けながら過ごしてほしいと思います。

6/1(月) 1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年3組と4組の様子です。名前を自己紹介をしました。上手に言うことができました。先生の話をよく聞いて頑張っています。

6/1(月) 1年生の様子

久しぶりに教室にみんなが集まりました。子どもたちもうれしそうです。少しずつ教室での生活に慣れてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/1(月) 朝の様子

 本日6月1日(月)から学校が再開しました。
 久しぶりの登校です。子どもたちの元気な笑顔を見ることができ、大変うれしく思います。少しずつ学校の生活に慣れてほしいと思います。
 保護者の皆様におかれましては、臨時休業中、ご家庭での対応にご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございました。
 地域・保護者の皆様におかれましては、早朝より、子どもたちの見守り活動にご協力いただきましてありがとうございます。
 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月1日(月)の持ち物について

6月1日(月)の持ち物につきましては、各学年メールでお伝えしましたので、ご確認ください。

なお、紙のゴミ袋を1人2枚持参してください。新型コロナウイルス感染症の予防のため、教室のゴミ袋として利用させていただきます。

ご家庭で使われているもので構いません。大きさは、特に指定はありません。大き目の紙袋でも構いませんし、新聞等で作っていただいても大丈夫です。

ご協力をどうかよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

重要 6月からの段階的な教育活動の再開について

保護者の皆様 地域の皆様

いつもお世話になります。
広島市教育委員会から、学校再開について以下のように通知がありました。

●令和2年6月1日(月)〜令和2年6月5日(金)
・午前中のみ4時間授業を行い、給食は実施しません。
・11:40下校です。
・登校班でいつも通り登校します。
★1〜3年生でかしのみ・KCAに行く児童は、弁当を持たせてください。
★特別支援学級でかしのみ・KCAに行く児童は、弁当を持たせてください。
★綾西の児童は弁当を持たせてください。13:06のバスで帰ります。 

●令和2年6月8日(月)以降 
・給食を実施し、午前、午後の通常授業を行います。

<給食>
・6月8日(月)〜12日(金) 『主食及びおかず1品の簡易な給食』
・6月15日(月)以降  『通常の献立による給食』

<6月1日(月)の持ち物>
・各学年メールでお伝えしましたので、ご確認ください。

<6月の行事予定・各学年の下校時刻>
→★学校だより6月号★←
→★下校時刻6月号★←

<学校再開について 広島市教育委員会より>
→★6月 学校の再開について(広島市教育委員会より)★←
画像1 画像1

5/29(金) 分散自主登校 6年生の様子

6年生の様子です。課題に集中して取り組んでいます。さすが6年生です。来週から一斉登校となりますが、最高学年として活躍することを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/29(金) 分散自主登校 5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の様子です。集中して取り組んでいます。来週から4時間授業になりますが、体調を整えて、元気に過ごしてほしいと思います。

5/29(金) 分散自主登校 1年生の様子

1年生の様子です。学習の合間に体育館で体を動かしています。6月も適度な運動から始めたいと思います。来週からも元気に登校できるといいですね。
画像1 画像1

5/29(金) 分散自主登校 朝の様子

5月も残りわずかとなりました。『分散自主登校』の最終日です。地域・保護者の皆様におかれまして、早朝より見守り活動にご協力いただきまして、ありがとうございました。おかげさまで、子どもたちも安全に登校することができました。来週6月1日(月)から、『一斉登校』となりますが、引き続きよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生のみなさんへ

画像1 画像1
1ねんせいのみなさん らいしゅうから いよいよ ぜんいんとうこうですよ。
みんなそろって あえることを とっても たのしみにしていますよ。
まだ かだいがおわってないひとは いませんか。
がんばってやると ちからになりますよ。


保護者の皆様、家庭学習へのご協力ありがとうございます。月曜からやっと全員が登校できるようになります。メールで配信した時間割をしっかり確認していただき、忘れ物なく登校できるようご協力いただけたらと思います。課題についてはできているところまで必ず丸つけをしていただけたらと思います。よろしくお願いします。元気な子どもたちと会えることを担任一同楽しみにしています。

あさがおの間引きについて(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校日の子どもたちの会話の中に「あさがおの芽が出たよ。」という言葉がよく飛び交います。大切に育ててくれているんだなとうれしく思っています。
 これからあさがおが小さな鉢の中ですくすく育つためには間引きが必要になります。
 間引きのタイミングは芽の間から新しい葉が生えてきたころです。
 6つ出ている芽を2つにします。(種によっては発芽せず、6つ芽がでていないのもあるかもしれませんが。出ている芽を2つにします。)
 残す芽は茎がなるべく太いもの、そして2つがなるべく隣り合わせのものでなく間が空いているものを選んでください。写真を参考にしてみてください。(右が間引き前、左が間引き後です。)
 間引きをしてつるが伸び始めてから、追加の肥料を入れるようにしてみてください。
 お子さんと一緒にあさがおの成長を楽しみながら育ててもらえると嬉しいです。 

 

ひらがな「か」「よ」のポイント

画像1 画像1 画像2 画像2
29日の課題のひらがなは「か」と「よ」です。最後の課題です。がんばってくださいね。

「か」
1画目は、1の部屋の左下から書き始め、少しななめに上がりながら、2の部屋に入ったところでぐっと曲がり、3の部屋の下の方ではねます。2画目は、1の部屋の右上から書き始め、ななめに3の部屋の左よりの真ん中まで下りて止めます。3画目は、2の部屋の真ん中あたりから書き始め、4の部屋の右上の方へななめに下りて止めます。1画目と2画目が、2画目の真ん中あたりで交わるとバランスがよいです。
「1ばん とん すこしあがって 2ばんで まがる 3ばんで ぴょん」
「1ばん とん ななめにおりて 3ばんで ぴたっ」
「2ばん とん ななめにおりて 4ばん ぴたっ」


「よ」
1画目は、1の部屋と2の部屋の間の下の方から書き始め、ほぼ同じ高さで2の部屋の部屋の真ん中で止めます。
2画目は、1の部屋と2の部屋の間の上の方からかき始め、まっすぐ下ろします。3の部屋と4の部屋の間の下の方で、魚の形になるように結び、4の部屋の下の方で止めます。
「1ばん とん みぎにすすんで 2ばん ぴたっ」
「1ばん とん まっすぐ おろして さかなを つくり ななめにおりて 4ばん ぴたっ」

声を出しながら、お手本をなぞって鉛筆で書きます。部屋を守って書くことができていたら、はなまるです!

よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

連絡網システム「登録」マニュアル

その他

広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264