![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:11 総数:82552 |
学校再開5日目 6月5日(金)
今週は午前中授業でした。久しぶりの5日間の連続した登校となりましたが,児童・生徒は元気に登校できました。何人かは,久しぶりの授業に、そのしんどさを感じた子どももいたようです。さて,来週から午前,午後の通常の日課がはじまります。
校長先生が話した「学校生活リズムをとりもどそう」「前向きな気持ちになろう」「みんなの約束やマナーを大切にしよう」「あたたかい つながりを つくろう」を心に留めて学校生活を送ってほしいと思います。 上の画像は小学校3・4年生社会科「わたしたちのまちみんなのまち」で,学校のまわりを散策し,調べました。真ん中の画像は,同学年の国語科の学習中のノートです。まじめな態度でした。下の画像は,似島小中学校の業務の先生に来校していただき,学校周りの土手の草を4人で刈っていただきました。きれいになり,感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校再開4日目 授業の様子 6月4日(木)
総合的な学習で,小学校3・4年生は「似島の自然探し」を行いました。似島の海に,多くを感じ取れたことと思います。
![]() ![]() 学校再開3日目 授業の様子 6月3日(水)
本日も児童・生徒,元気に登校できました。
小学生で畑に植えたミニトマトやみずな,きゅうり,ししとう…などの野菜を,1,2年生合同で観察,記録しました。低学年でも,野菜の特徴を捉えた形や色を記録できました。 また,業務の先生には,畑の周りの雑草をとってもらいました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校再開2日目 授業の様子 6月2日(火)
小学校3・4年生の国語科漢字ドリルを活用した指導の様子と小学校1年生に小さな(児童の手のひらにあるのはバジル)種を観察,種まきをしているところです。真剣にやっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校再開 縦割り班活動の班旗 完成 6月1日(月)
縦割り班で制作した班旗が完成し,小学校校舎,廊下に並びました。学校再開に向け,人のつながりを大切にした,温かく力強いメッセージが表現されています。すばらしいです。
![]() ![]() 学校再開 授業の様子 6月1日(月)
今日から学校が再開し,授業がはじまりました。
児童・生徒はとても前向きな学習態度でした。 画像は,授業中の小学校1年生算数科のドリルと小学校6年生算数科の児童ノートです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校再開 全校朝会 校長先生の話 6月1日(月)
学校再開に向けて,校長先生から次のような話がありました。
4月の途中から5月末まで,日本全国のほとんど全ての小中学校が「学校休業」となりました。新型コロナウイルス感染症防止のためです。このウイルスは,多くの人にり患し,今もなお多くの人が苦しんでいます。 日本では1万6千人を超え,亡くなった方は5月末時点で886人になります。芸能人の志村けんさんや力士(相撲をとる人)さんも若くして,この世を去りました。 広島市では,ここ数日現在,感染者は発生していませんが,一昨日,北九州市の小学生が5人り患しました。 今日から学校再開するといっても,できる予防をしっかりする必要があります。校長先生としては,次の4つを心にとめてほしいと思います。 1点目は,「学校生活リズムをとりもどそう」です。学校の生活リズムです。授業時間が来たら落ち着いて席に座ったりするなど,日常の学校生活に慣れていくことです。 2つ目は,「前向きな気持ちになろう」です。体を動かす活動があれば,しっかり動かし,絵を描くときは楽しみながら静かに描いたり,学級の係活動では進んで行う,そういった前向きな気持ちと態度です。 3つ目は,「みんなの約束やマナーを大切にしよう」です。コロナ対応の取り組みだけではありません。学校のルールがあることで,様々な活動ができます。例えば,上靴で歩かなければならないところを外靴で歩いたりしてはいけません。そういった約束のことです。さらにコロナ対策として,三密を避けることが大切になります。密閉,密集,密接です。「密閉」については,教室の窓を適切に開け,換気をすることです。空気の流れがないと,悪いウイルスが居留まることになります。次に,「密集」とは,みんなが集まるところをできるかぎり避けること。2mの間隔を取りましょう。「密接」とは,人と人の身体接触をできるかぎり避けましょう。うれしくてハイタッチすることや鬼ごっこをしてタッチすることをやめなければなりません。 4つ目ですが,「あたたかい つながりを つくろう」です。学校は安心できる場所でなくてはなりません。現在のこうした状況から,ストレスや不安がつのり,人の悪口を言ったり,意地悪をしたりすることで解消してはいけません。まずは,わかりやすく言うと,小学校では「ふわふわことば」を使いましょう。中学校では,「相手を思いやる言葉」を使っていきましょう。人が失敗しても「どんまい」,「だいじょうぶ」そんな言葉が出るといいですね。 しかし,私たちは未熟です。つらい時や不安な時は,周りにいる大人に相談してください。少しはましになるかもしれません。 |
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487 TEL:082-259-2311 |