![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:109 総数:683125 |
【職員室から】 学校再開一週目 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの学びも再スタートしました。 (写真1)家庭科 5年生 初めての家庭科の授業風景です。5年生から学習が始まる家庭科なので,子どもたちもやる気満々です。 (写真2)きまりについて 2年生 いろいろな決まりがどうして必要なのかみんなで考えを出し合っていました。 (写真3)学級文庫 3年生 学校図書館のリニューアル作業を行っています。それにともなって,各教室の学級文庫も整備しました。初めて読む本なのか,集中して読書しているようです。いろいろな本から学んでいってほしいと思います。 【職員室から】学校再開一週目 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校が再開して一週間が過ぎました。子どもたちの元気な声が聞こえる学校ってやっぱりいいものですね。 新しい学校での生活様式ということで,今までになかった子どもたちの様子を少しご紹介します。 (写真1)体育の時間 運動に入る前に,間隔をとり,マスクをはずして,袋にしまっています。 (写真2)手洗い・消毒 トイレの後はもちろん,教室に入る前にしっかり手洗いをしています。 (写真3)聴力検査 器具の消毒はもちろんですが,人数を2人に減らし,仕切りで区切って行っています。 学校を再開するにあたって,子どもたちの健康を一番に考えながら,できるだけ活動を中止せずにすむように,感染予防をしていきたいと思っております。保護者の方には,マスク袋の準備など急なお願いにもご協力いただき,ありがとうございます。 【6年生】 答え合わせ
5月に出した面積の問題を覚えていますか?
何人か解いたものを持ってきてくれました。 答えは1つですが,解き方は様々!! これが算数の面白いところですね。 6月に入ったので,答え合わせです。 写真以外の解き方があれば教えてくださいね! (*3組のろうかに答えを貼っています!) ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(火) 学校再開2日目
学校が再開した今週は,4校時授業で,子どもたちは11時50分に下校しています。
その後の教室を覗いてみると・・・ 1年生の教室では,放課後児童クラブに行く子どもたちがお弁当を食べていました。 4年生の教室では,担任の先生が消毒をしていました。 今週は簡単掃除なので,トイレの掃除も教職員で行い,ドアやレバー,トイレットペーパーホルダーのふた等の消毒もしています。子どもたちの安全をしっかり守っていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【たけたん】 再開しました!![]() ![]() たけたんの教室に子供たちの元気な声が,かえってきました。長い休業期間中の家庭学習など,保護者の皆様のご協力に感謝します。ありがとうございました。 学校では手洗い,うがいを徹底して感染防止に取り組んでいきます。今後ともよろしくお願いします。 6月1日(月) 学校朝会
長い臨時休業が終わり,学校が再開しました。1日目の朝8時20分から,放送による学校朝会を行いました。
竹川校長先生から新型コロナウイルスの恐ろしさや感染予防についての話があり,1年生もしっかり聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 感染予防指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の時など、マスクを外す時があるので、入れておける袋を持ってくるようにという指導をしていましたが、すでに持ってきている子がたくさんいました。 感染予防のために![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロナ感染予防ビデオを見て![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よくできているビデオです。しっかり見ていました。 コロナウイルスについていっしょに考えよう。![]() ![]() ![]() ![]() むんむん・ぎゅうぎゅう・がやがや![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「むんむん」(密閉) 「ぎゅうぎゅう」(密集) 「がやがや」(密接) 3つの避けるべき密と、ソーシャルディスタンス(手をのばしても届かないくらいの距離)について、指導しました。 学校における新しい生活様式![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日学校再開![]() ![]() ![]() ![]() 北九州市での学校でコロナ感染の報道もあり、感染予防には最大の注意を払っていきます。 学校文庫の充実![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に、学級文庫の充実に取り組んでいます。 5月28・29日の2日間で、どの学級も100冊の本を借り出していきました。 どんな本を学級に置くか。学校司書の岩口先生にアドバイスをもらう先生もいました。 担任の先生方は、本を一冊一冊手に取って選んでいきました。予想以上に時間がかかりましたが、先生たちは楽しそうに選んでいる姿に、苦労して整備していった甲斐を感じました。6月1日から学校が再開しますが、子ども達は気が付いてくれるでしょうか。 子ども達の反応が楽しみです。 「本はどこでもドア」です。子供たちに夢を与えたい。 5月29日(金) 分散自主登校 最終日
臨時休業中の5月18日から始まった「分散自主登校日」ですが,6月1日からの学校再開が決まり,29日が最終日となりました。
子どもたちは,7時50分に各校舎入口を開けるまで,このように並んで待っています。 待ち時間や並ぶ列が長くならないよう,登校時間のご協力をお願いします。 ![]() ![]() 【たけたん】 おおきくそだってます!![]() ![]() ![]() ![]() ぶんさんじしゅとうこうが おわりました。げんきにとうこうしてくれて ありがとうございました。 6月1日から,がっこうがはじまります。 みんなでいっしょにまたべんきょうできること,せんせいたちも とてもうれしいです。 てあらい うがいをしっかりして けんこうにきをつけて すごしましょう‼ せんせいたちが うえた「えだまめ」も おおきくなりました。プランターにうえかえをしましょうね。 げつようびに あえるのを たのしみにしています。 【2年生】やさいニュース〜やさいをうえたよ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日木曜日、5月29日金曜日 ふかふかベッドの土の上に、やさいをじょうずにうえることができましたね。 これからすくすくそだつように、みずやりをがんばろうね! 【5年生】田植え体験![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日、27日にペットボトルに稲の苗を植えました。 2種類の土を混ぜるのに悪戦苦闘していましたが、 なんとか小さな田んぼの誕生です。 これから毎日水の管理を行います。 農家の人の苦労が、体験を通して1つ分かりました。 学級文庫がリニューアルしました。〜1年生の教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長い間、学級文庫の本が変えられなかったようで、結構いたんでいました。 廃棄にして、図書室から借りるという形で、本を入れ替えました。 学級文庫用には100冊まで借りられます。 一年に何度でも入れ替えることができます。 読書が活発になるのはもちろんですが、学級の図書係の仕事も活性化します。 図書室整備〜学級文庫用本の貸し出し![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの本を選ぶか真剣に選んでいたので、予想以上に時間がかかったようです。 学校司書の岩口さんにもアドバイスをもらう先生もいます。 パソコンで貸し出しの手続きをしました。初めて経験する先生も多いです。 バーコードで読み取っていくのですが、なかなか面白いと言っていました。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |