最新更新日:2025/08/06
本日:count up59
昨日:38
総数:267200
8/8(金)は代休日、8/12(火)〜8/15(金)は閉庁日です。

1年 おんがくに あわせて あるこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三入東小学校自慢のうたごえを
響かせることはできないけれど
うた 合奏 以外の音楽の学習が始まりました

1年生さんは ちょうどCDをきいていました
すると 
自然に体が動き始める1年生さんがたくさんいました
気分もわくわくしてきて 楽しい気分になってきました

そこで八尾先生が
「もう歩いちゃおう」
と1年生さんに言いました

めあては 「音楽に合わせてあるく」です

きいていると
いろいろな音楽が流れてきます
ゆっくりだったり はやかったり
あるいは 音が止まったり・・・

1年生さんは その音楽の違いをききとり
見事に最後まであるきました

感性豊かな1年生さん
早く声を出して 歌を歌わせてあげたいな・・・
と思いました

3年 モンシロチョウマンション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から三年生の教室で
モンシロチョウの幼虫を育て始めました。

大きな葉ボタンの植木鉢を教室に置き、
いつでも観察をすることができます。
まさに「モンシロチョウマンション」です。

みんなきれいなモンシロチョウになりますように。

初めての席替え

「席替えをするよ!」と伝えると、「え〜・・」「今のままがいい」という声が聞こえてきて、意外な反応に少し驚きました。入学して初めて座った席に愛着があるのでしょうね。
机を移動するときには、自分から「手伝って」と友達にお願いすることができました。自分から「持つよ!」と友達を手助けすることができました。
気持ちよく力を合わせる姿がたくさん見られて嬉しかったです!

新しい席・新しいお隣さんで、明日からも頑張りましょう♪


画像1 画像1

2年 たんぽぽのわた毛をかこうの つづき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2年 たんぽぽのわた毛をかこうの つづき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生が 図工の時間の様子を
ホームページにアップしていたので
わたしも 写真をアップします

わたげのふわふわした様子が
上手にかけていました

また葉っぱ部分も 
表現力豊かで
何より 一生懸命に色をぬっている姿に
感心しました

すてきなたんぽぽのわたげの絵が
かけましたね

たんぽぽのわた毛をかこう

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のずこうのじゅぎょうは
たんぽぽのわたげをかくじゅぎょうでした!

みんながかいていたわた毛はとってもきれいで
まるで花火みたいになっていました!

これからもたくさんの絵や作品をつくっていきましょうね。

5年 メダカがきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生教室にメダカが届きました

これから理科で学習します

大切に育ててくださいね

5年 英語スタート  机上名札作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 英語スタート  机上名札作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日2時間目
5年生さんの英語がスタートしました

5年生さんも 初めての授業ということで
英語専科の古屋先生が英語で自己紹介をしてくれました
5年生さんは 一生懸命に聞き取りすぎて
英語そのものを 日本語に近い言葉に変換しているのが
おもしろかったです

古屋先生
5年生も1年間よろしくお願いします

5年生さんも6年生さんと同じように
机の上に置く名札をつくりました
5年生さんも 上手な英語の名前が書けていて
感心しました
力をつけていますね

6年生さん 5年生さんと 授業を終えての
古屋先生の感想は
「子どもたちが すなおで かわいかった」
ということでした
早く授業がしたいと 今日の日を待ち望んでおられた古屋先生・・・
三入東小学校の子どもたちを好きになっていただき
ありがとうございます

重ね重ね
今年1年間よろしくお願いいたします

6年 英語スタート  机上名札作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
机上名札作成の様子

6年 英語スタート  机上名札作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日1時間目
6年生さんの英語がスタートしました

初めての授業ということで
英語専科の古屋先生が英語で自己紹介をしてくれました
6年生さんは さすが積み上げがあり
古屋先生の自己紹介を聞き取っていました

古屋先生
これから1年間よろしくお願いします

今日は 机の上に置く名札をつくりました
ローマ字ではなく 英語で名前の書き方を
教えてもらいました

最初は大文字で書くこと
苗字と名前の間にはスペースをつくること
などにも気をつけてかいていました

一人一人書けているかを古屋先生が見てくれました
立派な机上名札が完成しました

次の授業は金曜日です
楽しみですね

あいさつ運動ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日
今日から保護者の皆様による
あいさつ運動が始まりました

6月は5年生の保護者の皆様に
お世話になります
ご多用の中 あいさつ運動の時間を
つくっていただき
ありがとうございます
よろしくお願いします


7月以降の当番表は
近日中に発行する予定です
今年度は参観日 PTA総会等できていないため
今年度の役員が決まっていません

そこで 今年度執行部の役員の皆様で
作成していただきました
執行部の皆様
ありがとうございました

4年 学級目標「自分を大切に 友達を大切に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんの学級目標

4年 学級目標「自分を大切に 友達を大切に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

校長先生は毎日教室をまわり
子供たちの様子を見てくださいます
ありがとうございます

4年 学級目標「自分を大切に 友達を大切に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 学級目標「自分を大切に 友達を大切に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 学級目標「自分を大切に 友達を大切に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは 学級目標について
考えていました

自分にとっての
「自分を大切に」とは・・・?
「友達を大切に」とは・・・?

少しむずしい様子でしたが
自分にとっての考えなので
安心してワークシートに書いている4年生でした

けっこういいこと書いている4年生さんなのに
こういうことって なかなか発表しづらいんですよね・・・

そこで グループ・・・いや
となりの人と 距離を保ちながら
やや小声で交流しました

あるいは 

自分が書いたワークシートを見せている人もいました
いい方法ですね

今は 今まで通りの学習ができにくいので
工夫して行うしかありません
さすが4年生さん
上手に学習していますね

交流のおかげで 自分の思いを発表しやすくなりました
かなりの考えが出てきました
また 友達の発表を聞いて
「なるほど そんな考えもあるな」
と ハッとしている様子も見られました

みんなで話し合って考えた学級目標が達成できるような
高学年への第一歩を踏み出してください

4年生さんの活躍を期待しています


校長先生は毎日教室をまわり
子供たちの様子を見てくださいます
ありがとうございます


4年生さんは 学級目標について
考えていました

自分にとっての
「自分を大切に」とは・・・?
「友達を大切に」とは・・・?

少しむずしい様子でしたが
自分にとっての考えなので
安心してワークシートに書いている4年生でした

けっこういいこと書いている4年生さんなのに
こういうことって なかなか発表しづらいんですよね・・・

そこで グループ・・・いや
となりの人と 距離を保ちながら
やや小声で交流しました

あるいは 

自分が書いたワークシートを見せている人もいました
いい方法ですね

今は 今まで通りの学習ができにくいので
工夫して行うしかありません
さすが4年生さん
上手に学習していますね

交流のおかげで 自分の思いを発表しやすくなりました
かなりの考えが出てきました
また 友達の発表を聞いて
「なるほど そんな考えもあるな」
と ハッとしている様子も見られました

みんなで話し合って考えた学級目標が達成できるような
高学年への第一歩を踏み出してください

4年生さんの活躍を期待しています


校長先生は毎日教室をまわり
子供たちの様子を見てくださいます
ありがとうございます

学校だより6月号を掲載しました

学校だより6月号を掲載しました。
  ↓
学校だより6月号


現在決まっていること(今後の行事の変更等)を
載せていますのでご確認ください。

今後の新しい情報については
広島市教育委員会からの通知が届きしだい
メールやホームページ等でお知らせします。

よろしくお願いします。

ヘチマだな 柴田先生ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から業務の柴田先生が
ヘチマを育てるための棚を
つくってくれていました

ちょうど大休憩に 
4年生さんと芝丸先生が
柴田先生にお礼を言っていました
4年生さん よかったですね💛

りっぱなヘチマの棚ができたので
大きなヘチマに育つと思います
楽しみですね

2年 サツマイモの苗をうえました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生さんの様子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755