![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:85 総数:303385 |
「トライノート」に挑戦!その8![]() 今週,中央通路の掲示板には,ウォルト・ディズニーとこの人の言葉が紹介されています。 さて,皆さんは,1年間に何人ぐらいの客が東京ディズニーランド・ディズニーシーを訪れると思いますか。 なんと,3000万人。日本の人口が約1億2000万人ですから,4人に1人は,毎年訪れていることになります。しかも,オープンしてからずっとこの状態が続いているのです。 なぜ,東京ディズニーランド・ディズニーシーは,このように多くの客を集めることができるのでしょうか。 いろいろな理由が考えられるのですが,その一つは,常に変化とチャレンジを繰り返しているからです。 ここでは,1年を通して,シーズンごとに場内のイベントが変わります。さらに,同じシーズンでも,去年と今年のイベントは,ちがうものになります。 また,1〜3年で,新しい遊具・乗り物や出し物といったアトラクションを取り入れたり,リニューアルしたりしています。 季節によって,そして,年ごとに,というように,常に変化しているから,人々は,何度も行きたくなるのです。 では,なぜ,このようにたくさんのイベントやアトラクションを生み出すことができるのでしょうか。 イベントやアトラクションのほとんどは,ディズニー映画やキャラクターがもとになっています。ウォルト・ディズニーは,「アナと雪の女王」,「白雪姫」,「美女と野獣」をはじめ,100以上の映画をつくっています。キャラクターは,それ以上の数です。そして,それら一つ一つは,様々なジャンルのものです。 このことは,ウォルト・ディズニーが新しい世界にチャレンジし続けたことを示しています。もしも,新しいことにチャレンジせず,ミッキーマウスを中心としたキャラクターばかりであったら,きっと,ここまで多くの人を引き付けるものは,生まれなかったでしょう。 東京ディズニーランド・ディズニーシーが魅力的なアトラクションを創り出せるのは,ウォルト・ディズニーとスタッフの人たちのたくさんのチャレンジがあるからなのです。「もっといいものに。」,「もっと新しいことを。」と,チャレンジを続けることによって,その人にしかできないことを成し遂げることができるのではないでしょうか。 「変化しチャレンジする」とは,どういうことか,自分に何ができるかを改めて考えてみましょう。 また,東京ディズニーランド・ディズニーシーが多くの客を集める別のわけを調べてみましょう。 6年『ちょっと一息』−6月4日−![]() ![]() 今日は,英語の学習がありました。英語をリスニングして,聞き取った内容を確認したり,伝えたりする活動をしました。英語で自分の名前を書くことにも挑戦しました。 少し照れくさそうだけど,一生懸命発音している姿が印象でした。 6年『ちょっと一息』−6月3日−![]() さて,今週は,4校時授業です。放課後の時間,家庭学習に取り組みながら,自主学習(「トライノート」)を進めている人も増えてきました。 学習した内容をまとめたり,授業中に解いた問題をもう一度解いてみたりと,それぞれが自分に合った学習をしています。ぜひ,計画的に時間を見つけ,「トライノート」に取り組んでみましょう。 食育 おうちで給食をつくろう「サンスータン」![]() ![]() 短時間で簡単にできます。ぜひおうちでもつくってみてください。 ● サンスータンの作り方 ● (材料:4人分) ベーコン30g…短冊切り キャベツ葉2枚…せん切り にんじん1/5本…せん切り 葉ねぎ1本…小口切り しょうがのしぼり汁小さじ2 コンソメ小さじ1 清酒小さじ1 食塩少々 水3カップ (つくり方) 1 ベーコンをから炒りし,にんじんを加えて炒め,水を入れて煮る。 2 キャベツを入れて調味し,溶き卵を流し入れる。 3 仕上げにしょうがのしぼり汁,ねぎを加える。 非常・緊急時に備えて![]() 6月に入り,梅雨の時期が近づいて参りました。 そこで,先日配付しました「非常・緊急時の対応について」を「配布文書」−「安全管理」にアップしました。この内容をご確認いただくとともに,次の3点について,ご協力をお願いいたします。 1 「非常・緊急時の対応について」のお知らせをすぐに確認できるところへ保存しておいてください。 2 登下校の仕方や授業実施の有無など,学校から緊急に連絡する場合は,すべて,メール配信とホームページにて行います。確実に連絡が取れるようご配慮ください。 3 大雨や台風に伴い,原則,早退措置をとることは,ありませんが,万一,早退措置をとった場合の帰宅について,ご家庭で話し合っておいてください。 6年『ちょっと一息』−6月2日ー![]() ![]() ![]() 手で打ったり,足だけで続けてみたりと,楽しく体を動かしました。 運動不足を心配していましたが,風船を落とさないように夢中で動く姿が印象的でした。とても楽しく,あっという間に時間が経ちました。 保健 排便リズムを付けよう!−「生活リズムカレンダー」2![]() 毎日決まった時間に排便する習慣を付けましょう。登校すると,自宅以外で過ごす時間が長くなります。学校では,なかなか落ち着いてトイレに座っていられないので,つい,我慢してしまいます。 朝でなくても,1日の中での排便のリズムがあることが大切です。便意をもよおしたとき,我慢しないでトイレに行きましょう。 特に,朝ごはんの後は,1日の中で最も便意をもよおしやすいので,登校する前に,トイレに行く習慣が身に付くといいですね。 子どもたちが戻ってきました!![]() ![]() ![]() 子どもたちは,長期になった臨時休業のおかげで,すぐには,本調子とはいかないようでした。子どもたちが少しずつ生活リズムを学校生活に戻せるよう,支援していきたいと思っています。 さて,保護者の皆様には,長い臨時休業の間,子どもたちの家庭生活を支え,学校から提示させていただいた家庭学習に子どもたちとともに取り組んでいただき,本当にありがとうございます。様々なご心配やご苦労をお掛けしたことと思います。心より感謝いたします。 今後,本校では,新型コロナウイルスの感染防止に配慮するとともに,臨時休業に伴う授業時数の確保と子どもの学力・体力の向上に向けて,教職員一同で取り組んでいきます。皆様のご理解とご支援をよろしくお願いいたします。 なお,本日配付し,「配布文書」−「学校だより」にアップしました,学校便り「和 学校再開号」に,6月以降の行事予定について,今の時点で分かっていることについてお伝えしています。 保健 「早寝・早起き」のすすめ−「生活リズムカレンダー」1![]() 生活リズムを整えるためには,まず,「早寝・早起き」ではなく,「早起き・早寝」から始めましょう。 最初の1週間,がんばって早起きをしましょう。朝には,カーテンを開けて,朝日を浴びましょう。そして,朝食をとり,脳に栄養を与えましょう。 2週間ほど続けると,体内時計が徐々に朝型に変わり,早起きができるようになります。早起きから始めて,日光と朝食を効果的に使って,体内時計の時刻合わせをしましょう。 ただし,その後,休みの日に,昼まで寝てしまうと,体内時計が一気に遅れてしまうので,気を付けましょう!。 6年 『ちょっと一息』−6月1日−![]() ![]() ![]() さて、今日は,家庭科のエプロンづくりに取り掛かりました。自分のエプロンを作るというので,やる気満々です。 1 布をたつ 2 アイロンで折り目をつける 3 まちばりでとめてしつけを行う 集中して取り組むことができました。 次回の家庭科では,ミシンを使います。ぜひ,来週までに,ミシンのセットの仕方を復習しておきましょう。 4年 久しぶりの全員登校![]() ![]() 分散自主登校では,1学級に20人程度でしたが,今日から全員登校です。 教室のレイアウトを変え,子どもたち同士の間隔を広くとることができるようにしています。算数の授業では,副担任の亀井先生と協力して,学級を2つに分けて学習をしています。 始まったばかりで,体のリズムがまだ戻っていないかもしれませんが,共に学習できることに感謝しながら,みんなで成長していけたらと思います。 |
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |