最新更新日:2024/06/20
本日:count up77
昨日:109
総数:402888
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の教室から,元気いっぱいの英語が聞こえてきました。とても楽しそうなので,思わず職員室を飛び出し,教室に向かいました。
 教室では英語の授業が行われていて,ちょっと変装した先生と一緒に,英語でじゃんけんをしていました。英語では「ロック(石)シザーズ(はさみ)ペーパー(紙)GO!」といいます。この言葉は,会話をする相手を見つけるときに使う,合言葉のような言葉です。友達と英語でじゃんけんをすると,とたんに友達との距離が縮まり,会話がスムーズになります。6年生になっても使う,大切な言葉です。
 子ども達は,ノリノリで先生や友達とじゃんけんをして盛り上がっていました。ご家庭でも,英語でじゃんけんをして楽しんでみてください!

授業風景

 わかば学級の3年生と6年生が,国語の学習をしています。今日は,絵を見ながら小さい「っ」の付く言葉の練習をしていました。
 また,3年生の交流学級では,英語の学習をしていました。友達と一緒にじゃんけんをしながら,英語に親しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ノート特集!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は,1・2・3年生のノートを紹介します。
 最初の写真は,1年生の算数です。1年生は,数字やひらがなを書き始めたばかりなので,教科書に書き込みをしています。習いたての数字を,丁寧に書くことができていますね。
 真ん中の写真は,2年生の漢字ノートです。漢字ドリルをよく見て,正しい筆順で漢字を書いていました。花丸いっぱいのノートです。
 最後の写真は3年生の理科ノートです。日付や授業のめあてが分かりやすく書かれています。また,めあてが,ものさしで書いた真っすぐな線で囲まれているので,大切なところがすぐに分かります。
 ものさしを使って書いた線とそうでない線は,見た目に大きな違いが出ます。字を丁寧に書くように,線もものさしを使って丁寧に書くと,誰が見ても分かりやすい,整ったノートになりますよ。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週から,待ちに待った給食が始まります。
 今日は,給食に向けて,配膳の練習をしました。トレーを持って,はしを置きます。給食当番さんが,大おかずや小おかずを,トレーに置いてくれます。そして最後に,牛乳を取って完成です。後は,自分の席に戻って,食べるのを待つばかりです。どのクラスも練習はばっちり。月曜からの給食が楽しみです!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の図工では「にぎにぎ ねん土」の学習をしています。
 あぶらねん土をにぎにぎして,思い思いの作品を作り,たくさんのお友達に見てもらえるように,ろう下に飾りました。
 「何を作ろうかな〜?」「これ,すごいね!」熱心に見ている他のクラスのお友達の,つぶやきが聞こえてきました。

ノート特集!

 次第に通常の授業風景が見られるようになりました。どのクラスもノート指導が始まっています。そこで今回は,4・5・6年生のノートに焦点を当ててみました。
 最初の写真は4年生の国語「白いぼうし」のプリントです。枠いっぱいに読み取ったことを書き込んでいますね。
 真ん中は5年生の理科です。黒板や教科書を見ながら,メダカの飼い方についてまとめたり,メダカのオスとメスの絵を描いて,体のつくりの違いに気付いたりしています。
 最後は6年生の社会です。三権分立について写真入りでまとめられています。6年生になると,気付いたことをノートやプリントに書き込む姿が見られ,自分なりの学習の仕方が身に付いています。
 どのノートも丁寧な文字で書かれてあり,授業の内容が一目で分かるよう工夫されていますね!今後も折に触れて,紹介していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級の3時間目は,自立活動でした。3クラスみんなで体育館に集まりました。
 今日のめあては「風船で楽しく遊ぼう」です。体育館いっぱいに広がって,風船バレーをして体を動かしました。思わぬところに風船が飛んでいって,もう大変です。みんな思い切りのびのびと活動しました。授業の最後,先生の「楽しかった人〜?」という質問に,「はーい」とみんな元気よく答えていました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は英語の先生の授業でした。今日のめあては,「名前を尋ねたり答えたりしよう!」でした。コロナの影響で,いつもの英語の授業のように,教室の中を歩き回って相手を見つけて,会話をすることができませんが,それでも子ども達は,熱心に会話を聞き取ったり,英語の発音を繰り返し練習したりしていました。
 こんな時こそ,ビッグボイス・ビッグスマイル・アイコンタクトでコロナを乗り切りたいですね!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の運動場は大盛況。3時間目は,4年生が体育の授業をしていました。汗ばむほどの陽気でしたが,子ども達は元気いっぱい,やる気いっぱい,サッカーボールを使ったゲームに取り組んでいました。
 社会の授業では,中四国地方を覚える学習でした。自分たちの住む広島県はもちろんのこと,隣の山口県,うどん県である香川県など他の県もしっかり覚えていて,たくさん発表の手が挙がりました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の花壇から,元気な声が聞こえてきました。虫眼鏡とものさしをもって,葉の観察をしています。葉っぱをよ〜く見てみると・・・見逃してしまいそうなほど小さい黄色い何かが付いています。その正体は・・・モンシロチョウのたまごです。「ここにもある!」「あ,たまご見つけた!」たくさんのたまごを見つけました。虫眼鏡を使って,じっくり観察。その後,たまごの付いた葉っぱを虫かごに入れて,教室に持ち帰りました。これから教室で育てていきます。どのようにモンシロチョウに変身するのか,楽しみですね!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,1年生と6年生の縦割り班の顔合わせ会がありました。
 初めに,縦割り班のグループを作り,自己紹介をしました。自分の名前カードを首から下げ,手元には原稿もあり,準備万端。みんなで協力しながら,スムーズに会を進行していました。だるまさんが転んだやハンカチ落としなどのゲームが始まると,初めは緊張していた6年生も,次第に表情がほぐれ,あっという間に1年生と仲良くなりました。1年生も元気いっぱい,笑顔いっぱい,体育館を駆け回りました。
 6年生の皆さん,今日はありがとうございました。そして,これからもよろしくお願いしますね!

授業風景

 1時間目,6年生は1年生との顔合わせ会がありました。グループを作って,自己紹介をしました。「質問はありませんか?」と,自分の役割をしっかりと果している姿が大変立派でした。それから,だるまさんが転んだ,をして交流しました。たくさん笑顔が見られる,和やかな時間が流れました。
 2時間目は,交流学級から帰ってきた子ども達がたくさんいました。学年を超えて,みんなで協力しながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 晴天の下,2年生は1,2時間目に50m走をしました。
 たっぷりと間隔をあけて準備体操をしたら,いよいよ走ります。みんな,一生懸命手を振って,ゴールに向かって走りました。走り終わったら,くすのきの木陰で休憩です。さわやかな風が,吹き抜けていました。その後,きれいに手を洗って教室まで並んで帰りました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から,4時間授業が始まりました。
 4年生の国語では,「白いぼうし」の読み取りをしていました。叙述に基づいて,登場人物の気持ちや場面を想像しながら,読みを深めています。
 5年生の算数では,整数と少数のしくみについて学習しています。さすが5年生です。板書の内容を,丁寧に分かりやすくノートにまとめています。
 6年生は,1回目の縦割り班活動に向けての準備を進めていました。役割分担や進行の仕方など,グループで集まって話し合い,手際よく原稿を作っていました。6年生の様子を見て,縦割り班活動が楽しみになりました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から,4時間授業になりました。先週まで3時間授業だったので,4時間授業は,少し長く感じたかもしれませんね。けれど,どの学年,どの学級でも子ども達は一生懸命学習していました。
 2年生は,学級活動で係決めをしていました。自分の係の仕事を,これからしっかり頑張っていきましょうね。また,3年生では,算数の時間に自力でプリントに取り組んだり,社会では手引きを使って,広島市の様子を調べたりしました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 さあ、今日から授業再開です!
 1年生の教室では,国語の時間に,明るく元気な音読の声が聞こえてきました。先生のリズムに合わせて音読をします。みんな,教科書を手に持ち立てて音読をしている姿が立派です。みんなの声も,よくそろっていました。
 また,あるクラスでは,お道具箱の中身の整理整頓をしていました。クーピーや算数ブロックなど,整理して入れると,物が取り出しやすくなっていいですね!また,箱の中がきれいになると,気持ちもスッキリしますね!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から授業再開です!!
 わかば学級のお友達も,交流学級やわかば学級で,一生懸命学習に取り組んでいます。
 4年生のお友達は,パソコンを使ってかけ算の学習に励んでいます。パソコン操作も慣れた手つきで,すらすらと問題を解くことができました。また,1年生のお友達は,ひらがなプリントをしています。しっかりとした筆圧で,ゆっくり丁寧な文字を書くことができました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生Bグループの子ども達も,学校探検に出かけました。一列に並んで教室を出発し,給食室〜保健室〜校長室を経由しました。職員室では,中に入って部屋の中を見渡しました。たくさんの先生や大きな机がありました。1年生の皆さん,教室の場所を覚えて,早く三篠小学校に慣れてくださいね!
 また,算数では,ドリルを使って1〜5までの数を学習しています。動物や物の数だけ,〇に色を塗ったり,数字をなぞり書きしたりしました。〇からはみ出さずに,上手に色を塗れていたので,先生からたくさん褒めてもらいました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今,1年生の生活科では,学校探検をしています。交流学級のお友達と一緒に,学校探検に出発です!2年生の教室の前を通ったり,給食室を見たりしました。まだまだ,色んな教室がありますよ〜これから,少しずつ探検していきましょうね!
 また,2年生の国語では,トマトのスケッチや観察をしています。トマトの葉の数や大きさ,においなど,ワークシートに気付いたことを書き込みました。ぐんぐん大きく育ってほしいですね!

保健だより5月 NO.4

画像1 画像1
画像2 画像2
 お昼に、校庭のくすの木の下に行ってみると、木陰にカラスやスズメがいましたよ。暑いので休けいをしているのかなと思い見ていました。みなさんも、登下校の時などは帽子をかぶって、熱中症を予防しましょうね。

↓ここから
保健だより5月号(4)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267