プール清掃その2
今日の作業の前に、業務員が水ぬきやプール槽内の落ち葉やごみを集めていてくださり、今日は約1時間の作業でほぼ使用できる状態にまできれいになりました。
【今日の一こま】 2020-06-03 17:10 up!
職員作業(プール清掃)
6月3日(木)、教職員でプール清掃を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、水泳の学習を行うかどうかは今のところ、未定です。しかし、本校のプールは木々に囲まれていて、大量の落ち葉がプール槽内やプールサイドにたまっており、今後のためにメンテナンスも兼ねて清掃を行いました。
【今日の一こま】 2020-06-03 17:08 up!
2年生 生活科の学習
今日は、去年の11月末に植えたタマネギを収穫しました。大きく育っていて、子どもたちは大喜び。タマネギのにおいをかぎながら、今日はおうちの人にカレーを作ってもらおうなどと話していました。とれたての新玉をおいしくいただきましょう。
【2年生】 2020-06-03 17:07 up!
4年生 体育科の学習
間隔をあけて体操の準備をしています。久しぶりの体育に子どもたちはとても喜んでいました。体操のあとは遊具を使ったサーキットや体力づくりの運動を行いました。
【今日の一こま】 2020-06-03 16:14 up!
3年生 理科の学習の様子
身の回りの植物の様子や、昆虫について学習しています。友達が持ってきてくれたアオムシの様子を観察しています。
【3年生】 2020-06-03 16:11 up!
6月3日(水)今朝の様子
6月3日(水)今朝もひんやりとした気持ちのよい朝でした。栽培委員会の子どもたちが水やりをしています。6年生は、国旗を掲揚しています。1年生は、昨日タネを植えたアサガオに水をやっていました。子どもたちの日常が少しずつもどってきています。
【今日の一こま】 2020-06-03 16:03 up!
6年生 社会科の様子
6年生は社会科で日本国憲法について学習しています。授業の導入の様子です。
【今日の一こま】 2020-06-02 18:53 up!
プールの日よけテントの改修
プールの日よけテントの柱のさびとりやペンキぬりが完了し、今日はいよいよ屋根となるテントを張っていただきました。仁保中学校区、楠那中学校区の業務員6名による共同作業です。真ん中の写真は、昨年度までの日よけテントの様子です。一番下が、本日張っていただいたテントです。テントの青と柱の白がとても夏らしく、さわやかです。まさにビフォー・アフター!暑い中での作業に感謝しています。
【今日の一こま】 2020-06-02 18:47 up! *
1年生 生活科の様子
【1年生】 2020-06-02 18:35 up!
5年生 学級活動の様子
5年生は、学級でどんな係があるとよいか話し合っています。
【5年生】 2020-06-02 18:30 up!
6月2日(火)今朝の様子
6月2日(火)、学校が始まって二日目の朝です。さわやかな青空が広がっています。子どもたちの様子を気遣って、旭交番の警部補の方が見守りに来てくださいました。子どもたちは元気な声であいさつをしていました。
【今日の一こま】 2020-06-02 18:29 up!
学習や休憩時間の様子
子どもたちは、久しぶりの学習に真剣に取り組んでいる様子です。休憩時間には、友達との距離を意識しながら、楽しそうに話す姿が見られました。
【今日の一こま】 2020-06-01 11:13 up!
6月1日(月)今朝の様子
6月1日(月)、今日から学校が再開しました。子どもたちはたくさんの荷物をもって登校してきました。アオムシを見つけてもってきてくれた子もいました。今週は午前中4校時授業となりますが、少しずつ学校での生活リズムを取り戻せるよう、教職員で声をかけあっていきたいと思います。地域の安全ガードボランティアの皆様には、今日からまた見守りを始めてくださり、ありがとうございます。
【今日の一こま】 2020-06-01 11:08 up!
5月29日 環境整備
6月1日の学校再開に向けて、教職員で環境整備や消毒を行いました。感染防止のために、これから取り組みを継続していく予定です。
【今日の一こま】 2020-06-01 11:07 up!
芝生の庭ができました
5月29日(金)、校舎前に芝生の庭ができました。業務員がこれまで少しずつ整地して準備を行ってきました。この日は、芝を一枚一枚互い違いに組み合わせて敷き詰めながら、大きさなどを調節してくださっていました。青々とした芝生を見ると、さわやかな気持ちになります。子どもたちが寝転んだり遊んだりできる新しいスペースになる日が楽しみです。
【今日の一こま】 2020-06-01 11:03 up!
アレルギー対応についての研修
5月25日(月)、午後から養護教諭によるアレルギー対応研修を行いました。様々なアレルギーの原因や症状について映像で研修したあと、エピペンの使い方の実技を行いました。子どもたちの命を守るために、アレルギーを未然に防ぐための配慮を行うとともに、いざというときに迅速に適切に行動できるよう、教職員で確認しました。
【1年生】 2020-05-25 18:38 up!
メダカがやってきました
5年生の教室にメダカがやってきました。子どもたちはかわいいメダカを観察しながら、オスとメスのちがいを見つけようとしています。早くたまごがうまれるといいですね。
【5年生】 2020-05-25 18:33 up!
ひらがなれんしゅうの『ぽいんと』(1ねんせい)
「の」
・ななめに おりたら 3のへやと 1のへやで 『2かい おれる』
・2のへやへむかって 『あがり』ながら おおきく まがる
・4のへやで しゅっと はらう
「め」
・1かくめ ななめに おりて とめる
・2かくめ 1かくめより 『たかい』ところから すたあと
・3のへやで 『2かい おれる』
・ななめに 『あがり』 まげて 4のへやで しゅっと はらう
まがるときは『たまご』が はいるように まるくまがって かこう。
【1年生】 2020-05-22 13:57 up!
4年生のようす
今日は、分散自主登校第1週目の最終日。4年生の教室をのぞいてみると、Bグループの子ども達が社会科の課題で学習したことをワークシートを使って確認していました。下校時には担任の先生と会話を楽しむ姿も見られました。
【4年生】 2020-05-22 13:56 up!
下校のようす
高学年のお兄さんたちが、1年生に声をかけて一緒にに帰っています。とても頼もしいです。
【今日の一こま】 2020-05-21 17:48 up!