![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:67 総数:271170 |
地図記号クイズ4 こたえ
きのうはひさしぶりにみんなの元気なかおをみれてよかったです! 来週もまたみんなに会えるのがとてもたのしみです! さて、おたのしみの地図記号クイズ4の答えは、、、、「寺」です! この「卍」は3000年も前のインドで生まれた文字です。 ほとけさまのむねに「卍」の文字があることからありがたい文字なんですよ! 次はいよいよ地図記号クイズ5どんな記号が出るかたのしみですね!! 算数の予習にチャレンジ!(4年生)
前にも紹介しました『広島っ子学びの広場』です。
学校が始まったら、すぐに勉強する「1億より大きな数」の動画がのっています。 自主学習などに活用してみてください。 http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga... 【上をクリック → 学習動画 → 算数・数学】 と進んでいくと、 【小4年 算数科「1億より大きい数を調べよう】 で学習できます。 480 かんさつカード 〜ヘチマ編2〜(4年生)
【かんさつカード 〜ヘチマ編2〜】 に取り組んでみましょう。 ・5月7日のホームページにのせたヘチマと比べてみるとどんな所がちがうかな?? ・数・形・大きさはどうだろう?? ・3年生で習った「子葉」おぼえていますか?? これらに注目したり,「子葉」の言葉を使ったりして,どんな様子か説明してみましょう。 スケッチも,これまで通りていねいにね☆ 480 ※天気の変化のプリントの気温は,予想を書いて,もう少しまっていてくださいね。 天気の様子を見て,またホームページにアップします!! 地図記号クイズ4
今回は、この記号です! 答えは明日のホームページで!! 2年生のはたけより
いまのやさいたちのようすをおとどけします。 1まいめが「ミニトマト」 2まいめが「オクラ」 3まいめが「ピーマン」です。 よ〜〜くかんさつしてスケッチしてくださいね。 3カ3先生より 毛筆「湖」 がんばって書きあげましたね
みんなバランスよくかけていますね 学校で みんなといっしょに書くから 集中できるところもあるのに おうちで 習字道具の準備をして 心を落ち着かせ ていねいに書きあげているところが とても立派だと思います おうち時間を大切にしていますね 先生たちは みなさんが持ってきた課題を見るたびに 感心させられています ずこうのしゅくだい〜カッターのれんしゅう〜
カッターで紙を切るれんしゅうをするがようしをいれています。 そのがようしをつかってまどを作ってみましょう! 〜やり方〜 ・せんにそって、カッターで切る。 ※てんてんのせんはきりません!! ・てんてんのせんにそっておりまげる。それで完成!! 先生も作ってみました! あれ?まどのそとになにかいる、、、!? このしゅくだいをするときは、かならずお家の人といっしょにやりましょう。 たくさんのまどを作ってみましょうね。 3カ3先生より ひさびさの学校!!
みんな元気がいっぱいでとても安心しました。 生活のじゅぎょうでは、できるようになったことを発表してもらいました。 みなさんお家のことや勉強のことなど 色んなことができるようになっているようでした! ざんねんなことは、みんなそろって発表できなかったことです… 次学校に来た時にみんなのが見れるようにしておきますね。 3カ3先生より イエスノークイズ!!
久しぶりに 子どもたちが学校に来てくれて うれしかったです 明日は登校日ではないので さみしいです 毎日が登校日だったらいいのに・・・ と思います 今日も3問です がんばってくさい ミシン3
8.これは、はずみ車といいます。 9.これは、おさえといいます。ふうらんちゃんの鼻先を見てね。 ミシン2
5.ボビンはここに入れます。 6.ほら!ここ!(^^) 5年生 ミシン1
1.カバーがかかっています。 2.カバーを外すと これ?? これがミシンです。 3.これは、ボビンです。とうめいです。? 5年生「スイスイなみぬい」
できる人はチャレンジしてみてね。 1.同じように後ろから針を出します。 2.スプーンですくうように針を布にさします。そのままひっぱり、次に進んでいきます。 (布の裏に針をひっぱることはありません。) 5年生「なみぬい 」初めの一歩 2
5.1センチくらいはなれたところから針を出します。 そして、1から5を繰り返して「なみぬい」をすすめていきます。 5年生学校「なみぬい」
2.糸を引っ張ります。 3.1センチくらいはなして表から針をさします。 5年生「1本どり」と「2本どり」
2.1本の糸に玉結びをする方法を「1本どり」と いいます。 3.針のあなの両はしから出た2本の糸に玉結びをする方法を「2本どり」といいます。 今日は「1本どり」で玉結びをしてください。 家庭科のナビゲーターは黒白うさぎのふうらんちゃんです。よろしくね。? がっこうたんけん8 こたえ
こたえは・・・ずこうしつ です。
ずこうの おべんきょうで、 ひろいへやを つかうときに いきましょうね!!
がっこうたんけん8
このへやは、 こうさくをしたり、 えをかいたりするときに つかいます。
かなづちや ふでなど いろんな どうぐが あります!
子どもたちがいる学校って いいなあ・・・
子どもたちがいる学校って いいなあ・・・
|
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |