最新更新日:2025/07/03
本日:count up237
昨日:482
総数:823613
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

英語ルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北校舎4階,6年生の教室の並びに,「英語ルーム」があります。主に,6年生の英語科の学習が行われている部屋ですが,子供たちが,少しでも英語や外国に興味を持ってもらえるよう,また,学習に役立てられるよう,掲示にもさまざまな工夫が施されています。

5年生体育科「短距離走」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,運動場で,5年2組の子供たちが,体育の学習をしていました。ビニールテープのしっぽをつけて,走っています。スピードを上げることによって,長いテープが地面から離れ,宙に浮きます。うまく浮かせることができていれば,友達から拍手の合図が送られます。慣れてくると,長さを変えて,再びチャレンジです。最後に,かなり長いしっぽを空中に浮かばせ,全力疾走する子供たちの姿を見て,こちらも元気をもらいました。

1年生算数科「なんばんめ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,1年生の教室で,子供たちが算数科「なんばんめ」の学習をしていました。「〇人」と「〇人目」のちがいを学び,実際に立ったり座ったりしながら,学習をしていました。先生の,「前から3人の人,立ちましょう。」「後ろから2番目の人,立ちましょう。」などの言葉に合わせ,体を動かしてみんなで確かめていきました。普段の生活の中でも経験しているためか,子供たちは,間違えずに上手に動くことができていました。

保健室の感染症対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健室には,けがや体調不良の子供たちが,毎日たくさんやって来ます。新型コロナウイルス感染症対策として,保健室では,「けがをした人」と「体調がわるい人」で,スペースを区切って対応しています。また,体を休めたり,お迎えを待ったりする際も,症状に応じて場所を変えられるように工夫しています。特に,発熱・嘔吐など,配慮が必要と考えられる状況の場合,保健室とは別の部屋も準備しています。

2年生 ピーマンの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が分散登校日に植えたピーマンが少しずつ大きくなっています。
 今日の3校時,2年7組の子供たちが,中庭で観察をしていました。葉の数や大きさ,色や形,手触りのほか,感じたこと・思ったことなどを,絵と言葉でワークシートに表していました。
 2年生の学年園の野菜も,少しずつ大きくなってきました。こちらは,花をつけている株も見られました。
 これからは,気温も上がり,植物の成長のスピードも加速していきます。茎がぐんぐん伸び,葉がどんどん茂り,花や実が出来始めると,子供たちの興味・関心もますます高まっていくことでしょう。

わかば学級への贈り物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝,給食室の先生方から,わかば1組・2組・3組の子供たちに贈り物がありました。フェルトで作られた,絵本「はらぺこあおむし」に出てくる,あおむしやちょう,はっぱ,そして,たくさんの食べ物です。これは,臨時休校中に,給食室の先生方が作ってくださったものです。
 あおむしの体の丸い部分には,ボタンがついていて,取り外し自由です。長くしたり,短くしたり,並べかえたりすることができます。はっぱや食べ物には,すべて小さな穴があいていて,あおむしの口から出ているひもに通すことができます。まるで,食いしん坊のあおむしの口に,どんどん入っていくようです。
 素敵な贈り物をもらった子供たちは,しっかりとお礼の気持ちを伝えると,さっそくあおむしや食べ物を手に取り,楽しそうに活動をしていました。

テレビ朝会 学校長の話

 おはようございます。
 新型コロナウイルスの感染を防ぐため学校が4月14日から休校となり,今日は48日目となります。ようやく宇品小学校の全員が学校に登校することができました。みなさんが大きな病気や怪我をすることなく,こうしてみなさんに会えることを,本当に嬉しく思います。

 みなさんに「絵本」を紹介します。絵本の題名は「へいわってどんなこと?」です。どんなことがへいわなのかを考えながら聞いてください。

 「へいわってどんなこと?」 浜田桂子

せんそうをしない
ばくだんなんか おとさない
いえや まちを はかいしない
だって だいすきな ひとに いつも そばにいてほしいから
おなかが すいたら だれでも ごはんがたべられる
ともだちと いっしょに べんきょうだって できる
それから きっとね, へいわって こんなこと。
みんなの まえで だいすきな うたが うたえる。
いやなことは いやだって,ひとりでも いけんが いえる。
わるいことを してしまったときは ごめんなさいって あやまる。
どんな かみさまを しんじても かみさまを しんじなくても
だれかに おこられたりしない。
おもいっきり あそべる。
あさまで ぐっすり ねむれる。
いのちは ひとりに ひとつ,たったひとつの おもたい いのち。
だから ぜったいに ころしたら いけない。
ころされたら いけない。 ぶきなんか いらない。
さあ,みんなで おまつりの じゅんびだよ。
たのしみにしていた ひが やってきた。
パレードの しゅっぱーつ!
へいわって ぼくが うまれて よかったって いうこと。
きみが うまれて よかったって いうこと。
そしてね,きみと ぼくは ともだちに なれるって いうこと。

 この絵本には,どんなことが平和だと書いてありましたか。
 みんなの命が守られること。学校で勉強ができること。友達と遊べること。いじめがないこと。悪口を言われないこと。思ったことが言えること。思ったことができること。誰かに優しくしてあげられること。おいしい給食が食べられること。

 宇品小学校で学ぶみなさんが,へいわだと感じられる学校にしていきましょう。そして,みなさんの命を大切に守ることができる学校にしていきましょう。
 新型コロナウイルスは,感染すると命を奪うこともある怖いウイルスです。でも,この後,担任の先生から教えてもらった予防方法を守ればウイルスへの感染を防ぐことができます。自分の命を守るために,担任の先生から教えてもらった予防方法に必ず取り組んでください。
 学校が再開した時に,みなさんがへいわだと感じられる学校となるように,休校期間中,先生方はいろいろ取り組んでくださいましたので,それを紹介します。
 業務員の先生方は,いろんな場所をペンキで塗ったり,壊れたものを直したり,本棚などを作ったりしてくださいました。
 給食の先生方は,廊下にワックスや階段にワックスやペンキをぬったり,草取りをしたりしてくださいました。さらに,大きな絵をかいたり,トイレに飾る花や大きなカルタ,オセロをつくったりしてくださいました。
 保健室の先生は,コロナウイルスに感染しないための準備をしてくださいました。
 事務室の先生は,楽しく学ぶことができる資料や道具を準備してくださいました。
 先生方は,休校中の課題や今日から始まる授業の準備をたくさんしてくださいました。
 宇品小学校の先生方は,休校の間,毎日,一生懸命準備を進めてきました。みなさんのことを一番に考えてくださいます。
 学校が始まりました。先生方と一緒に,楽しく安心して学ぶことができる素敵な学校をつくっていきましょう。 

 最後に,昨日の中国新聞に1年生の藤友颯人くんの5・7・5の作品が載っていましたので紹介します。

『2メートル はなれてみると さびしいね』

 コロナからみなさんを守るために,友達と離れて勉強することになりますが,心はしっかりとつながり,たくさんの友達をつくってください。
 来週,5・7・5のことばを募集します。みなさんが休校中に考えたことを教えてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

新しい先生の紹介

画像1 画像1
 テレビ放送による学校朝会の後,本日着任した2名の先生の紹介を行いました。わかば学級講師,福井奈緒子先生と佐藤梨華先生です。宇品小児童との初対面は,テレビ画面となりましたが,すぐに宇品小に慣れ,子供たちにどんどん関わっていってくださることと思います。

新型コロナウイルスについての保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校再開初日の今日,各学級で新型コロナウイルスについて,保健指導を行いました。養護教諭作成によるプレゼンテーション資料を用いて,教室で担任が児童の実態を考慮しながら指導を行いました。
 新型コロナウイルス感染症とはどのような病気か,自分たちが気を付けなければならないことは何か,について説明しました。「石鹸を使った丁寧な手洗い」「マスクの着用とせきエチケット」「こまめな空気の入れ換え」,また,「3つの場所(靴箱・手洗い場・トイレ)」と「3つの時間(登下校・給食・休憩)」では,距離をとるよう心掛けること,などについて話しました。
 学校生活の中では,気を付けなければならない事がまだたくさんありますが,しっかり意識して安全に過ごすことができるよう,子供たちと共に頑張っていきたいと思います。

学校再開の準備が整いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週より分散登校を行っておりましたが,いよいよ6月1日より学校が再開します。全校児童が再び毎日一緒に学びの時間を過ごせることに,大きな喜びを感じているところです。
 校内では,子供たちを迎える準備が整いました。月曜日を楽しみにしています。

5月のプラステップ研修4〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も,プラステップ研修がありました。今週は,3回に分けて行いました。25日(月)は,6学年算数科「比例の関係をくわしく調べよう」,28日(木)は,6年生国語科「笑うから楽しい」,の模擬授業と事後検討会,そして今日は,小学校英語科研修を行いました。
 算数科は,「300枚の紙を数えずに用意する方法を考えよう」という,生活の中で比例を用いることができる場面を取り上げた授業でした。紙のように1枚の重さや厚さをはかりにくい物が大量にあっても,およその枚数を求めることができます。それを,子供たちが実感できるように,活動や学習の展開について,検討していきました。
 国語科は,「笑うから楽しい」という,教科書掲載の説明文の学習の導入でした。筆者の主張と具体的事例との関係,文章全体の構成などに着目しながら,分かりやすさや説得力について考えていきました。協議では,多くの情報をどう整理し,学習を展開をしていけばよいか,意見交換が行われました。
 英語科研修では,小学校の英語科の学習の進め方について実践報告があり,その後,意見交流を行いました。考えながら話す力を育てるための言語活動としての「Small Talk」,読むこと・書くことの指導で用いる「フォニックス」,教室英語や掲示の活用など,子供たちが楽しく活動的に英語を学ぶための多くの工夫が提案されました。
 5月に行ったプラステップ研修での学びを,今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

最後の分散登校日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,今日も,復習や振り返り,意見交流や練習問題など,これまでの学習のまとめを行っていました。いよいよ来週からは,通常授業が始まります。

分散登校日第2週 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,今日も,家庭学習に出されている課題やその単元の学習を行いました。一人で,またはクラスで,しっかり集中して取り組んでいました。

最後の分散登校日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,最後の分散登校日でした。1・5・6年生のBグループの児童が登校しました。
 1年生は,今日も,算数科「いくつといくつ」,国語科「うたにあわせてあいうえお」,の学習,そして,ひらがなの学習もがんばりました。

わかば学級の野菜

 わかば学級の畑の野菜は,休校中もぐんぐん育っています。そんな畑の様子を,5月は,毎週ごとに動画で記録しています。一週間ですぐに大きくなる野菜の様子を観てみてくださいね。6月から学校が始まるので,たくさんの友達が見に来てくれるとうれしく思います。
 また,落花生が発芽する動画もアップしています。是非観てみてくださいね。
 (←こちらをクリックしてください。)
画像1 画像1

分散登校日第2週 4年生2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は.昨日と同じく,これまでに学校や家庭で取り組んできた学習のまとめや振り返りを行いました。

分散登校日第2週 2年生2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,昨日と同じく,算数科「たし算のひっ算」,国語科「かんさつ名人になろう」の学習をしました。

4回目の分散登校日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,これまで同様,家庭学習で取り組んできた課題を基にしながら,復習や振り返り,意見交流,練習問題への取組などを行いました。今回が4回目の自主登校日でもあり,これまでの総まとめの時間といった印象でした。落ち着いていて,安定感のある学習ぶりは,さすが6年生です。

4回目の分散登校日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,2・4年生は2回目,1・6年生は4回目の分散自主登校日でした。2・4年生はBグループ,1・6年生はAグループの児童が登校しました。
 1年生の教室では,算数科「いくつといくつ」,国語科「うたにあわせてあいうえお」の学習を行っていました。算数では,8や9の数が,いくつといくつに分かれるか,算数ブロックを使って確かめました。国語では,教科書にあるひらがなでかかれた文章を,口の形に気を付けながら,声に出してリズムよく,みんなで楽しく読みました。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後,プール清掃を行いました。例年であれば,6年生の子供たちが大活躍してくれるこの仕事ですが,今年度は,休業中で時間的余裕が無いことや,授業時数確保の関係から,職員による作業としました。清掃後,プールとその周辺,更衣室・トイレなどがすっかりきれいになり,いつでも使用可能な状態となりました。しかし,今年度の水泳指導については,検討中であり,実施の可否はまだ未定です。決定次第,早急にお知らせします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304