最新更新日:2025/07/25
本日:count up64
昨日:150
総数:476112
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

子どもの笑顔

学校再開も2日目。

初日は少し緊張した様子でしたが、今日はいつもの明るい笑顔がたくさん見られました。

新しいマスクで、いい笑顔!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい おべんきょう たのしいよ!

 きょうは,おんがくとしょしゃのがくしゅうがありました。
おんがくは,みやとだせんせいに おしえていただきます。
 たのしいうたをたくさんきいたり,おんがくにあわせて あるいたりとまったりしました。しぜんとえがおがあふれるじかんになりました。

 しょしゃは,1くみと2くみは,おおたわせんせいに おしえていただきます。
えんぴつのもちかたをたしかめながら,ていねにかくことができました。

 きょうのしゅくだいも,ぽいんとにきをつけて,ていねいにかきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい生活様式

画像1 画像1
今日から学校でも始まる「新しい生活様式」について、校長先生が放送朝会で話されました。

密接・密集・密接の「3密」をさけること、マスクについて、手洗いをしっかりすることなど、感染予防のための約束として守っていきましょうというものでした。
全ては、みんなの命が大切だからです。

朝会の後は、それぞれのクラスで担任の先生と、3密をさけるための具体的な行動についてもしっかりと考えました。

大休憩には、3密をさける遊びをそれぞれ考えて、楽しそうに遊ぶ姿が見受けられました。



画像2 画像2

学校全面再開!!!

曇り空の朝、たくさんの荷物を持って子どもたちが元気に登校してきました。

みんなこの日を待っていました。

嬉しそうに、久しぶりに会う友達に、少し照れながら挨拶をする子どもたち・・・

中学校へ向かう懐かしい笑顔にも出会うことができました。がんばって!いつも見守ってますよ。

さぁ・・・いよいよ始まります。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい きょうのひらがな(6がつ2にち)

画像1 画像1
「む」
(1) 1のへやからすたあと。ななめみぎうえにすすんで たてのりいだあでとめる。
(2) 1のへやからすたあとして まっすぐしたにおりる。さんかくにむすんだら まがりながら4のへやへ。よこのりいだあにむかって うえにはらう。
(3) 2のへやのまんなかで みぎしたにすすんでとめる。

1ねんせい きょうのひらがな「ゆ」

画像1 画像1
「ゆ」
(1)1のへやから3のへやにむかってふんわりとかく。1どとまっておりかえし,2のへやにむかって ななめうえにかく。ぐるんとまがって,たてのりいだあにむかってはらう。
(2)きもちをつないで,たてのりいだあのみぎがわから やわらかくしたにかく。さいごは たてのりいだあにむかってはらう。

1ねんせい きょうのひらがな 6がつ1にち

画像1 画像1
ひらがなのがくしゅうも あとすこしになりました。
これまでとおなじように,ただしいしせい,ただしいもちかたで かきましょう。

「す」
(1)1のへやから すたあと。ななめみぎうえにすすみ,2のへやでとめる。
(2)2のへや たてのりいだあよりすこしみぎから まっすぐしたへおりる。4のへやでななめうえへおれ,さんかくにむすび,たてせんにかさねてしたへおり,たてのりいだあにむかってはらう。

かきかたのぽいんとを いしきして かけましたか?

6年生  旗当番

画像1 画像1 画像2 画像2
 2か月ぶりの登校初日。
今日は、6年生が代々続けてきた役割、旗当番の仕事の確認をしました。

 4月にがんばってくれていた友達のやり方を見たり、古村先生に旗のたたみ方やひもをしっかりととめるこつを聞いたりしました。
明日からは、3人ずつ交代で旗をあげたりおろしたりしていきます。

 6年生の再スタート。まず、一つ6年生の役割を確認。
6年生として、一つ一つ成長していきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007