最新更新日:2024/06/13
本日:count up29
昨日:174
総数:331803

6月2日 給食再開に向けて

 来週6月8日からの給食再開に向けて、給食調理員の先生方全員で準備作業中でした。感染症対策ということで、隅々まで丁寧に清掃や消毒等をされておられました。
 再開が待たれる給食ですが、衛生面等にはこれまで以上に配慮していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 今,図書館では…

 今週は学校司書の山本先生が巡回訪問して、図書の整備や展示の工夫等をしていただきました。山本先生が展示された本や掲示物から、梅雨の時期がやってくるんだな…と改めて思いました。もうすぐ梅雨に入ったら、きっと多くの子ども達が興味をもって読むことでしょう。山本先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 学校再開2日目

 学校再開2日目は朝から好天に恵まれ,日差しがまぶしかったです。
 いつものように6年生挨拶ボランティアの人が正門前で間隔を開けて立ち,挨拶を交わしていました。少しずつ日常の学校生活が戻ってくる感じがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安西小学校クイズ その5の答え

 安西っ子のみなさん,今日からまた学校が始まって楽しく過ごせましたか?まだ体が学校生活のリズムに慣れていない人は,今週中に慣れていってくださいね。

 では,お待ちかねのクイズの答えです。やはり難しかったですよね。多分,お家の人も知らないかもしれません。

 校舎の上に突き出た四角いものは一体何か,下の3つの中から1つが正解でした。

【1】中に人が入って,屋上の様子を見る部屋
【2】中の望遠鏡から外の様子を見る設備
【3】けむりを出すえんとつ

で,正解は…
答えはこちらから

6月1日 学校再開初日 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の先生と家庭科の先生の手作りマスクと地域の人から寄贈していただいたマスクが全員に配られていました。手作りマスクはいろいろな柄模様があって素敵です。子ども達は,小袋に名前を書いて大切に入れていました。

6月1日 学校再開初日 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週までの分散自主登校と異なり,どのクラスも全員元気に出席。こうしてみんなで学習できるというのはいいものだと改めて実感しました。新しい生活様式をみんなが意識しながら,少しずつ通常の学校生活を取り戻していきたいと思います。

6月1日 学校再開初日 その1

 新年度が始まってすぐ休校になって約1カ月半が過ぎ,やっと学校が再開しました。久々に全員が登校する様子を見て,少しワクワクしました。子ども達の挨拶の声からも嬉しそうな感じが伝わってきました。
 以前と同様に,6年生が多数挨拶ボランティアとして正門に立って,登校してきた人と挨拶を交わしていました。ただし,お互いの距離をとって。ソーシャルディスタンスを意識できるのは素晴らしいです。これからもよろしく頼みましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週6月1日から学校再開です!

 4月15日から臨時休業に入って約1ヶ月半。やっと学校が再開できます。
 4月8日に入学した1年生は,まだ5日間しか登校していません。2週間の分散自主登校を経たとはいえ,クラス全員が登校することができるのは本当に久しぶりです。

 分散自主登校での子ども達の様子から,学校の生活リズムに慣れてきた子もいる反面,なかなかリズムに乗れない子も見受けられました。来週から午前中のみの授業ですが,久しぶりに1週間続けての登校となります。

「再開した1週間で,学校生活のリズムに乗れるかどうかが重要です。」

 ぜひ,この土日の休み中に,以下の5点に気を付けて,生活リズムを整えていただくようお願いします。

1 朝,学校に間に合う時刻に起きる。
2 朝ごはんを食べる。
3 排便を済ませる。
4 検温し,健康チェックカードに記入する。
5 夜は早めに寝る。

 子ども達全員が元気に登校して,意欲的に学習に取組めるように,ご家庭の方でもご協力ください。よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月29日 安西小学校クイズ その5

 安西っ子のみなさん,いよいよ来週から学校が再開ですね。早寝早起き朝ごはんで,マスクをつけて元気に登校しましょう。先生や友達が待っています!
 さて,臨時休校期間中に始まった「安西小学校クイズ」も,一応終わります。ということで,これまでのクイズで最も難しい問題かも…。

〇学校正門から入り,南校舎の上の方を見あげると,(写真上)
〇四角いえんとつのようなものが何本か突き出ています。(写真中)
〇反対側の校舎は…と北校舎を見ると,ありました!(写真下)

 では問題です。この校舎の上に突き出た四角いものは一体何でしょうか。下の3つの中から1つ選んでください。

【1】中に人が入って,屋上の様子を見る部屋
【2】中の望遠鏡から外の様子を見る設備
【3】けむりを出すえんとつ

 さて正解はどれでしょう?予想してみてください。
 答えは,またこのHP(ホームページ)でお知らせします。学校に登校した時によく観察してみるとわかるかもね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 分散自主登校が終わりました。(3年生)

 今週で分散自主登校が終わりました。休校中の宿題など、みんな静かに取り組むことができました。来週からは、いよいよクラス全員が揃っての授業になります。しばらく会えなかったお友達と再会できるのはとても楽しみですね。先生たちもみんなに会えるのを今からとても楽しみにしていますよ!
 
 1校時の授業はいつもより15分も早い8時30分からスタートします。だから、学校についたらテキパキと準備をしましょう。教室に入る前の新しい習慣(手洗い・うがい)も忘れずに!もちろん、お家での健康チェックとマスクもお忘れなく。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月29日 分散自主登校最終日 その4

 しいのみ1・2組では,朝の運動で高学年の人が補助倒立をしていました。結構長い時間頑張る様子に驚きました。
 運動後は来週からの学校再開を気持ちよく迎えるために,教室内外の清掃を一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 分散自主登校最終日 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習に取組む子ども達の姿を見て,この休校期間中に家庭学習を頑張っていた様子が伺えました。来週からもこの調子で頑張ってほしいと思います。

5月29日 分散自主登校最終日 その2

 6年生の教室では,臨時休校中の課題を最後までやり切るなど,各自で意欲的に取組んでいました。長い休校期間もやっと終わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 分散自主登校最終日 その1

 5月18日から始まった分散自主登校も今日で終わりです。大勢の子ども達が登校する姿を見て,少しずつ学校生活も再開に向かっていることを実感しました。
 2週間の自主登校で学校生活のリズムが徐々につかめる子もいれば,まだ少し乗り切れていない子もいるようです。来週中には全ての子ども達がリズムを取り戻して,学校生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 校庭の芝生は今…

画像1 画像1
 さわやかな天気の下,有志の先生や保護者の方で芝生の草刈り作業が行われました。今のところ芝生は順調に育っています。
画像2 画像2

5月28日 分散自主登校8日目

 今日はピンクコースの全学年自主登校日でした。マスクをしたままでも,「おはようございます。」と元気な挨拶が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 学校環境の整備

 昨日と今日の2日間,近隣の業務の先生方の共同作業がありました。学校環境整備として,校内周辺の草刈りや道路側に大きく伸びた桜の枝を剪定していただきました。来週の学校再開に向けて,気持ちよく子ども達を迎えることができます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 教職員救命救急講習会

 広島市救急教育センターの方を講師にお招きして,教職員対象の救命救急講習会を行いました。感染症対策を万全に行った上での実施ということで,体育館内で密にならないように全ての窓を開放し,個々の間隔をとったり消毒液を準備したりするなど,万全に対策をとって行いました。
 例年,水泳指導前に水難事故等を想定に実施していましたが,コロナウイルス感染症対策で水泳指導の実施については未定です。しかし,水泳以外でも事故で意識を失った場合の対応の他,学校以外でも事故に遭遇する可能性はあることから,身に付けておく必要があると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 都道府県クイズその1 (4年生)

6月からいよいよ本格的に登校開始ですね。
1日から5日は給食なしの11:55下校なので注意してください。
残りの休みで生活リズムを整えて,来週元気に登校してください。

さて,先週に引き続き,都道府県クイズです。どの都道府県の漢字なのかわかるかな??

1.城(答えは二つあります。)

2.賀(答えは二つあります。)

3.梨
答えはこちらから

学校探検パート3(1年生)

1ねんせいの みなさん,こんにちは。
ぜんかいの がっこうたんけんの こたえを はっぴょうします。

せいかいは,『としょしつ』です。
としょしつは,ほんを よんだり,よみたいほんを かりたりすることができる へやです。
がっこうが はじまったら,ほんのかりかたを おべんきょうし,すきなほんを かりてみましょうね。

さあ!きょうは さいごの がっこうたんけんに しゅっぱつです!
たくさんの とろふぃや たてが,ずらりと ならんでいますね。
ひとのかおの しゃしんが たくさん はってありますね。
おおきな そふぁも ありますね。
このへやの なまえは なにでしょう?

こたえは,6がつに がっこうで はっぴょうします!
おたのしみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301