最新更新日:2025/07/17
本日:count up5
昨日:29
総数:188894
やさしく まっすぐ たくましく

給食準備中

画像1
 来週から始まる給食に備えて、給食の先生方が、給食室前の床にペンキで通路表示を書いてくださいました。
 給食当番の人は、担当ごとに順番に並んで、一方通行で、食器やおかずを取りに行きます。
 止まって待つ位置や、進む方向などが分かりやすく書かれているので、混雑が避けられます。

すっきりしました!

 業務の先生は、フェンスの修理や草刈りなど、毎日学校のあちこちをきれいにしてくださっています。今日は、技術指導員の先生と一緒に正門付近の樹木の剪定をしてくださいました。
画像1

さつまいも畑「の準備(1年生)

画像1画像2画像3
 いい天気で暑くなりそうだったので、1時間目に外で畑の準備をしました。体操服に着替えるのが上手で、脱いだものをたたむのもきちんと早くでき、目標タイムの5分間をすぐクリアしました。外で、肥料や栄養のある土を入れて、もともとの土と混ぜました。子どもたちがスコップで、混ぜてくれました。
 畝づくりでは、小さい山のような畝を作って見せて、「同じように作ってね。」と言いました。大きい畝や小さい畝がどんどん出来ました。明日は植えられるかな?楽しみです。
 ひらがなの「ほ」の字を昨日練習した時、ホタルの話が出ました。見たことがない子もいたので、「きれいなんだよ。光ってて。」と話したものの、見せてあげられるといいなと思っていました。今日は、動画で見ることができました。ちかちか光っていて、ふわっふわっと飛んでいる所、卵を産んでいる所、ムカデみたいな幼虫、さなぎ、知らないこともたくさんあって、面白かったです。
 ブロックの絵を見て、数日前と結びつける学習をしました。5のまとまりがあると、足し算もすぐ答えが浮かびそうです。楽しい算数になることを目指しています。
 

元気な声が 2年生

画像1画像2
 6月1日(月)から、一斉登校が再開しました。今週は4時間授業なので、少しずつ子どもたちにも学校での生活を取り戻していってほしいと思います。
 教室や運動場には、元気な子どもたちの声が響き、「やっぱり学校はこうでなくちゃ!」と感じています。新型コロナウィルス感染予防のために、マスク・手洗いの徹底を行い、子どもたちの健康面・安全面に配慮しながら、友達と学べることを喜び合いながら頑張っていきます。

ミニトマトの様子 その2 2年生

画像1画像2
 実がなって喜んでいたミニトマトですが、昨日の夕方様子を見てみると・・・。なんと何かの幼虫に食べられていました。
 「残念だなぁ・・・でも食べた幼虫の栄養になったのならそれもよし!」と思っていると、もう一つ実がなっていることに気付きました。半分ほど食べてしまった実にくっついていた幼虫には、別の植物のところに移動してもらい、ミニトマトが無事になるように願いました。
 みんなのミニトマトも実がなっていますか?虫がついていたら、そっと別の場所に移して、赤い可愛い実がなるのを手助けしてあげましょう。

学校が再開しました 3

 久しぶりに、クラスのみんなが揃いました。少し緊張もあったのか、どのクラスも1・2時間目は、とても静かに学習に取り組んでいました。これまでの学習の振り返りをしているクラスもありました。
 大休憩に入り、活気が戻ってきました。
 徐々に学校生活のリズムを取り戻していきましょう。明日も元気に登校してください。

画像1画像2画像3

楽しい大休憩(1年生)

画像1画像2画像3
 分散登校の時は10:30下校だったので、大休憩に遊びたいなあと思っている子がたくさんいたと思います。今日は、体育でも少し外で運動し、引き続き大休憩で、走ったり、タイヤ跳びをしたり、他の学年の人たちと遊んだりできました。うれしかったことでしょう。
 6年生の人たちと遊んでいる様子を見ることもできました。さっそく一緒に遊んでくれて、うれしいなと思いました。
 それぞれ、いろんな場所で楽しく過ごしている様子をしばらく見ていました。大休憩は、明日もあります!なんてうれしいことでしょう!

6月、スタート!(1年生)

画像1画像2画像3
 登校してきた子どもたちの顔を見て、嬉しく思いました。こうやって、また、学校生活をスタートできることが、嬉しいです。
 心配なことはあるけれど、できる限りの配慮をして、以前の学校生活に戻っていけるようにしたいです。今、できることを一生懸命やるようにと考えます。
 外遊びができて、良かったです。体操服で思い切って運動できたし、さつまいもの畑を作るじゅんびもできました。子どもたちは、さっと着替えて脱いだものをたたむことも、びっくりするくらい早くできました。大きな肥料の袋を運ぶのも、みんなで協力しあうことができました。
 すてきな6月になりますように。

学校朝会

 学校朝会で、校長先生より、2つのことを紹介していただきました。1つ目は、病院関係などのお仕事で、みんなの命を守るために必死で働いてくださっている方々への感謝の気持ちを込めて、現在、広島城が青色にライトアップされていることです。2つ目は、自分でためたお年玉で、612枚ものマスクを手作りし、お年寄りの方のための施設や児童養護施設に寄付した中学1年の女の子のことです。
 朝会後は、病院やスーパーなど、みんなの命を必死で守って働いている方々がおられることに感謝し、自分に何ができるかを話し合いました。


画像1画像2画像3

学校が再開しました 2

画像1画像2画像3
写真のみ掲載

学校が再開しました

6月1日(月)から、学校が再開しました。先生たちも児童の皆さんに会えるのを楽しみに、そして、安全に登校できるように準備を進めてきました。登校してきた児童の皆さんを、先生からのメッセージが迎えました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/3 スクールカウンセラーDay
6/4 歯磨きしらべTV放送
6/6 親子はみがきしらべ
6/7 親子はみがきしらべ
6/8 給食開始
身体測定4・5・6年
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726