最新更新日:2024/06/18
本日:count up36
昨日:109
総数:402847
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は英語の先生の授業でした。今日のめあては,「名前を尋ねたり答えたりしよう!」でした。コロナの影響で,いつもの英語の授業のように,教室の中を歩き回って相手を見つけて,会話をすることができませんが,それでも子ども達は,熱心に会話を聞き取ったり,英語の発音を繰り返し練習したりしていました。
 こんな時こそ,ビッグボイス・ビッグスマイル・アイコンタクトでコロナを乗り切りたいですね!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の運動場は大盛況。3時間目は,4年生が体育の授業をしていました。汗ばむほどの陽気でしたが,子ども達は元気いっぱい,やる気いっぱい,サッカーボールを使ったゲームに取り組んでいました。
 社会の授業では,中四国地方を覚える学習でした。自分たちの住む広島県はもちろんのこと,隣の山口県,うどん県である香川県など他の県もしっかり覚えていて,たくさん発表の手が挙がりました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の花壇から,元気な声が聞こえてきました。虫眼鏡とものさしをもって,葉の観察をしています。葉っぱをよ〜く見てみると・・・見逃してしまいそうなほど小さい黄色い何かが付いています。その正体は・・・モンシロチョウのたまごです。「ここにもある!」「あ,たまご見つけた!」たくさんのたまごを見つけました。虫眼鏡を使って,じっくり観察。その後,たまごの付いた葉っぱを虫かごに入れて,教室に持ち帰りました。これから教室で育てていきます。どのようにモンシロチョウに変身するのか,楽しみですね!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,1年生と6年生の縦割り班の顔合わせ会がありました。
 初めに,縦割り班のグループを作り,自己紹介をしました。自分の名前カードを首から下げ,手元には原稿もあり,準備万端。みんなで協力しながら,スムーズに会を進行していました。だるまさんが転んだやハンカチ落としなどのゲームが始まると,初めは緊張していた6年生も,次第に表情がほぐれ,あっという間に1年生と仲良くなりました。1年生も元気いっぱい,笑顔いっぱい,体育館を駆け回りました。
 6年生の皆さん,今日はありがとうございました。そして,これからもよろしくお願いしますね!

授業風景

 1時間目,6年生は1年生との顔合わせ会がありました。グループを作って,自己紹介をしました。「質問はありませんか?」と,自分の役割をしっかりと果している姿が大変立派でした。それから,だるまさんが転んだ,をして交流しました。たくさん笑顔が見られる,和やかな時間が流れました。
 2時間目は,交流学級から帰ってきた子ども達がたくさんいました。学年を超えて,みんなで協力しながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 晴天の下,2年生は1,2時間目に50m走をしました。
 たっぷりと間隔をあけて準備体操をしたら,いよいよ走ります。みんな,一生懸命手を振って,ゴールに向かって走りました。走り終わったら,くすのきの木陰で休憩です。さわやかな風が,吹き抜けていました。その後,きれいに手を洗って教室まで並んで帰りました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から,4時間授業が始まりました。
 4年生の国語では,「白いぼうし」の読み取りをしていました。叙述に基づいて,登場人物の気持ちや場面を想像しながら,読みを深めています。
 5年生の算数では,整数と少数のしくみについて学習しています。さすが5年生です。板書の内容を,丁寧に分かりやすくノートにまとめています。
 6年生は,1回目の縦割り班活動に向けての準備を進めていました。役割分担や進行の仕方など,グループで集まって話し合い,手際よく原稿を作っていました。6年生の様子を見て,縦割り班活動が楽しみになりました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から,4時間授業になりました。先週まで3時間授業だったので,4時間授業は,少し長く感じたかもしれませんね。けれど,どの学年,どの学級でも子ども達は一生懸命学習していました。
 2年生は,学級活動で係決めをしていました。自分の係の仕事を,これからしっかり頑張っていきましょうね。また,3年生では,算数の時間に自力でプリントに取り組んだり,社会では手引きを使って,広島市の様子を調べたりしました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 さあ、今日から授業再開です!
 1年生の教室では,国語の時間に,明るく元気な音読の声が聞こえてきました。先生のリズムに合わせて音読をします。みんな,教科書を手に持ち立てて音読をしている姿が立派です。みんなの声も,よくそろっていました。
 また,あるクラスでは,お道具箱の中身の整理整頓をしていました。クーピーや算数ブロックなど,整理して入れると,物が取り出しやすくなっていいですね!また,箱の中がきれいになると,気持ちもスッキリしますね!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から授業再開です!!
 わかば学級のお友達も,交流学級やわかば学級で,一生懸命学習に取り組んでいます。
 4年生のお友達は,パソコンを使ってかけ算の学習に励んでいます。パソコン操作も慣れた手つきで,すらすらと問題を解くことができました。また,1年生のお友達は,ひらがなプリントをしています。しっかりとした筆圧で,ゆっくり丁寧な文字を書くことができました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生Bグループの子ども達も,学校探検に出かけました。一列に並んで教室を出発し,給食室〜保健室〜校長室を経由しました。職員室では,中に入って部屋の中を見渡しました。たくさんの先生や大きな机がありました。1年生の皆さん,教室の場所を覚えて,早く三篠小学校に慣れてくださいね!
 また,算数では,ドリルを使って1〜5までの数を学習しています。動物や物の数だけ,〇に色を塗ったり,数字をなぞり書きしたりしました。〇からはみ出さずに,上手に色を塗れていたので,先生からたくさん褒めてもらいました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今,1年生の生活科では,学校探検をしています。交流学級のお友達と一緒に,学校探検に出発です!2年生の教室の前を通ったり,給食室を見たりしました。まだまだ,色んな教室がありますよ〜これから,少しずつ探検していきましょうね!
 また,2年生の国語では,トマトのスケッチや観察をしています。トマトの葉の数や大きさ,においなど,ワークシートに気付いたことを書き込みました。ぐんぐん大きく育ってほしいですね!

保健だより5月 NO.4

画像1 画像1
画像2 画像2
 お昼に、校庭のくすの木の下に行ってみると、木陰にカラスやスズメがいましたよ。暑いので休けいをしているのかなと思い見ていました。みなさんも、登下校の時などは帽子をかぶって、熱中症を予防しましょうね。

↓ここから
保健だより5月号(4)

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 今,6年生の社会では,日本国憲法を学習しています。日本国憲法の3つの柱や,国民の義務や権利について学んでいました。少し難しい内容にはなりますが,これらのことは私たちの生活と密接に関わっています。今日,子ども達は,「教育を受ける権利がある」ことを学びました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の算数「直方体と立方体」の学習が,佳境を迎えています。展開図を組み立てて立方体を作るのをクリアしたら,次は見取り図です。実際には見えていない線を書き込むことは,とても難しいですが,みんな果敢に取り組んでいました。
 また,プリントを活用しながら,習ったことをしっかりと確認しています。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 今,4年生の算数では,折れ線グラフを学習しています。子ども達は,縦軸や横軸,1目盛りの大きさを確認することや,表題を書き込むことなど,グラフを書く上でのポイントに着目していました。
 社会は,先日より都道府県の学習が始まりました。四国は4県であることはすんなりとわかりましたが,問題は九州です。「九州だから9県あるんじゃないの〜?」という先生の問いに対して,地図帳を開いてどんなに探しても,9県ありません。正解は・・・九州といっても,8県です。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入学式から随分と日にちが経ち,例年よりも遅くなりましたが,1年生の学校探検の授業がありました。
 校内を歩き回り,校長室や保健室などの教室も見て回りました。出迎えてくださった保健室の先生に,「おはようございます!」と大きな声でごあいさつをしました。校長室では,部屋の中に入って,数々の賞状やトロフィーを見せていただきました。お客様が座るソファーも,とても大きかったです。
 早く色々な教室を覚えて,慣れてきたら友達と一緒に,校内を回れるようになるといいですね。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 わかば学級の教室では,算数の授業が行われていました。
 あるクラスでは,音楽に合わせてみんなで一緒に九九を唱えていました。リズムにのって,すらすらと言えていました。
 また,隣のクラスでは,6年生が立体の学習で,方眼紙に円柱の展開図を書いていました。コンパスを上手に使って円を描くことができています。
 どの児童も,じっくりと課題に向き合う姿に感心しました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 今,5年生の算数では立体を学習しています。今日は,方眼紙に展開図を書き込んで,それから立方体や直方体を作り,できあがった実物を使って,垂直や平行について確認しました。みんな上手に,立方体を作ることができていました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今,4年生の社会の学習では,都道府県について学習しています。
 「都道府県はいくつある?」「九州は何県あるの?」といった質問に対して,子ども達は地図帳を見ながら知っていることを発表したり,位置を確認したりしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267