![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:170 総数:452817 |
観察カード![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オタマジャクシ,カラス,スズメ,トンボ,シロツメクサなど,実際に見たもの,図鑑で調べたものなど,詳しくスケッチすることができていました。形や色に気を付けて観察していました。 家庭学習の内容を,こうして授業で扱うことで,全員で共有し,学びを広げていくことができます。 掃除の時間![]() ![]() ![]() ![]() 本川小学校の子どもたちは,気持ちよく働きます。校訓「やさしく つよく まじめに」の「まじめに」が目指す姿そのものです。 トマトとピーマン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝登校してきた子どもたちは,早速,自分の鉢に水やりをしていました。 「ピーマンができたら,麻婆豆腐の中に入れてもらうよ。」 とにっこり笑顔で教えてくれた子ども。ピーマン入りの麻婆豆腐,おいしいでしょうね。たくさん収穫できるといいね。 ヘチマの観察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,天候がよく,太陽の光がまぶしく感じます。気温も上昇していますが,風もあり,屋外での観察は気持ちよく感じます。 観察中も密接を避けるため,友達との距離をとっています。 感染防止のために![]() ![]() 昨日の養護教諭の保健指導を基に,再度,気を付けることを学級で確認したようです。こうして,大切なことを繰り返し指導して,子どもたちが意識して,自分の身体を守っていくことができるようにしていきます。 学校朝会の様子![]() ![]() これは,4年生の子どもたちが,養護教諭の話を聞いている場面です。子どもたちの姿勢を見てください。昨年度までに,腰骨を立てて背筋を伸ばす「立腰」に取り組んできましたが,見事にその姿勢になっています。自分の身体を守るために何に気を付けたらよいか真剣に考えながら聞いていることが伝わってきます。 意識づけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,1・2枚目の写真は,1年生の廊下の様子です。廊下を歩くとき,適切な距離を保つことができるよう,カラーコーンに掲示物を貼り付けて置いています。3枚目の写真は,手洗い場の様子です。手洗い場は,どうしても周りとの距離が近くなるため,口を閉じて使用するよう呼び掛ける掲示物を工夫しています。 こうした取組みをとおして,子どもたちの健康を守っていきます。 アサガオの種をまきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,一人一人が自分の鉢に土を入れました。そして,担任から種が配られました。両手を差し出して,大事そうに種をもらう子どもたちの様子が印象的でした。最後に,肥料を与えて種まきが終わりました。 鉢は,1年生の靴箱の近くに並べて置きました。登校してきたら,朝一番にアサガオを見ることができます。これから,水やりをしながら,大切に育てていきます。 1年生は,入学して間もないときから臨時休業となり,わずか数日しか小学校生活を過ごしていません。しかし,話を聞く態度,種まきをする様子など,とても立派でした。 保健指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはそれぞれの教室で,テレビ画面を見ながら養護教諭の話を聞きました。 今後も,子どもたちには,繰り返し指導していきます。ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |