最新更新日:2025/07/03
本日:count up156
昨日:259
総数:370053

待っています!!!No.3

みんなを!
画像1 画像1

待っています!!No.2

消毒液をバケツでうすめ、スリッパやろう下や階段、手すりを消毒します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待っています

感染防止策をふまえた一日の過ごし方の確認や、マスクのはずし方の研修も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字辞典申込みの締め切りについて

4月にお伝えしていた漢字辞典の申込みについてお知らせします。
申込みの締め切りを6月12日(金)とさせていただきます。
申込み用の封筒は,4月にお配りしていますが,必要があれば担任までご連絡ください。
期日が短くご迷惑をおかけしますが,ご協力のほどよろしくお願いいたします。
ご家庭で使われているものがあれば,そちらをご使用いただいて結構です。
実物の写真を掲載しますので,ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ストレッチマンNの体幹トレーニング,はじめるよ〜♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週からいよいよ一斉登校が始まります。授業が始まることにドキドキワクワクしているお子様も多いのではないでしょうか。
 授業の基本は姿勢から!ということで,今日は体幹トレーニングの紹介です。体幹トレーニングの最大のメリットは,筋肉のバランスを整え,体全体の安定性が高まることです。久しぶりに授業が始まっても,以前のような姿勢の保持を目指します。自立活動の「朝の集い」で子どもたちと一緒に行う予定です。
 受け入れで来ている子どもたちが熱心に取り組んでいたので,併せて紹介します。

待っています♪

 先日の漢字クイズの答えは、「安」「開」「近」でした!分かりましたか?

 昨日撮ったヘチマの写真です。本葉が3枚出ていますね。ビニルポット(黒いポット)で育てていたら,花壇に植え替えをする時期です。元気に育っていますよ。来週登校したときには,ぜひヘチマを観察してくださいね。

 いよいよ来週から,通常通りの授業が始まります。4年生の先生たちは,来週が待ち遠しくてたまりません!早くみんなに会いたいです!一緒に頑張っていきましょう!

画像1 画像1

リコーダーについて

画像1 画像1
画像2 画像2
リコーダーと申し込み用封筒です。
ご確認ください。

習字道具について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
習字道具の見本です。
ないものは購入していただくよう,よろしくお願いします。

3年生で使用する教具の購入について

3年生の学習で,習字道具,リコーダーを使用します。
リコーダーの申し込み用封筒を6月1日に配付いたします。
希望購入の方は,お金を入れて提出してください。
習字道具とリコーダーの提出期限は,6月12日(金)とさせていただきます。
期日が短くご迷惑をおかけしますが,ご協力のほどよろしくお願いいたします。

これまでに使われているものがあれば,続けてご使用いただいて結構です。
実物の写真を掲載しますので,ご覧ください。

みんな待ってるよ〜

画像1 画像1
 前回の問題の正解です!
 まずは、野菜の問題。1番上の写真は「なす」、2番目の写真は「きゅうり」、3番目の写真は「ピーマン」でした。合っていましたか?
 次は、感染予防の問題。間違っている番号は、「3」でした。みんなで健康に過ごしていきましょう!
 
 自主登校日も終わり、いよいよ来週から通常通りの授業です。みなさんもそうだと思いますが、先生たちはまたみんなと過ごせる日々を、とても楽しみにしています。
 それではここで…。長い休みが終わり、これから学校での生活を頑張ろうとしている2年生のみんなに、先生たちからのメッセージです。

【土居先生】
 この日が来ることをとても待ち遠しく、わくわくした気持ちで待っていました!コロナウイルスに負けず、先生と一緒にレベルアップしていきましょう!
【谷川先生】
 やさしさいっぱいのみんなに会えることが、とても楽しみです。これからもみんな笑顔の2年生でがんばろうね。
【木下先生】
 やっと2年生全員に会えることがとっても嬉しいです。2年生になって2ヶ月が過ぎたけれど、これからたくさんの思い出を作ろうね!
【竹本先生】
 みなさん、元気でしたか。休みの間に先生はたくさん本を読んだよ。少しずつリズムをもどして、また楽しい学校生活を送ろう。
【福島先生】
 コロナに負けない強い身体を作ろうと、筋トレを頑張りました!学校が始まったらしっかり楽しもうぜ!みんな!!

ホウセンカ 観察日記

先日のマリーゴールドの答えは,子葉(しよう)でした。
最初に出る葉を「子葉」と言いましたね。覚えておきましょう🎵

27日に撮ったホウセンカです。
新しい葉っぱが出ていますね。
この葉っぱを「葉」と言います。

色,形はどうですか?
子葉との違いを探してみましょう。
画像1 画像1

学校たんけんをしてみよう・その3

 前回のクイズの答えは、マリーゴールドでした。どんな花が咲くか、楽しみですね。

 学校の中の部屋をクイズで紹介します。
 今日は、校長室です。校長室では、大切な書類を作ったり、学校に来られたお客さんとお話をしたりします。
 さて、今回のクイズは校長先生のお名前です。校長先生のお名前は、『く〇〇〇校長先生』です。〇に入るひらがなは、何でしょうか。

 答えは、次の更新の時にお知らせします。
画像1 画像1

漢字の広場4の1と昨日の答え

画像1 画像1
今週も分散自主登校が始まりましたね。来週からは,いよいよ学校再開です!
少しずつ生活のリズムを取り戻していきましょう。
さて,今日の課題の「漢字の広場4の1」,作文してみましたか。5年生のころの広テレ見学を思い出した人もいるかもしれませんね。
先生も作文してみました。参考にしてくださいね。
2枚目の写真は,昨日の漢字間違い探しの答えです。
全問正解できたかな?
画像2 画像2

マリーゴールド 観察日記

画像1 画像1
マリーゴールドもかわいい芽を出しています。
同じ形の2枚の葉が出ています。
どんな形,色をしていますか?
ホウセンカと比べて違いはありますか?
じっくり観察してみましょう。

クイズです!
同じ形の2枚の葉の名前を何と言いましたか?
答えは次回。


漢字の間違い探しにチャレンジ

画像1 画像1
6年生のみなさん,こんにちは。
今日は,漢字の間違い探しにチャレンジしてみましょう。
写真の10個の漢字のうち,5個の漢字に間違いがあります。
ヒントは漢字ドリルのP.5〜P.11に。読み方や意味も調べてみてくださいね。
全部見つけられるかな?答えはまた明日・・・

漢字クイズ

 先日の都道府県クイズの答えは,青森県でした!
実は,みなさんも青森県で作られたりんごを給食で食べていたんですよ。

 今日は,漢字クイズを出します。3つの漢字を,それぞれ2つの部分に分けています。組み合わせを考えて,元の字を考えてみましょう。教科書32,33ページにヒントがありますよ。

 3つの漢字が分かりましたか?答えは,次回の更新で伝えます。

画像1 画像1

家でできる英語ゲーム2

How are you doing? (How are you?)
みんな,英語ゲームやってみてくれましたか?
今回も数を使ってできる,英語ゲームを紹介します。

〜 BE CAREFUL GAME 〜
このゲームは,決められた数字を言ってはいけないゲームです。
まず, みんなでジャンケンをして下さい。勝った人が1から9の中で好きな数を決めます。例えば「1」にしたとします。あとは,一人ずつ順番に1(one)から数字を言っていきます。数字の中に1が入っている時は手をたたきましょう!手をたたくときは数字を言ってはいけません。もし言ってしまったら、OUTです!

〈例〉
Aさん ✋をたたく(1 one)
Bさん 2(two)
Cさん 3(three)
 ゲームは進んで…
Aさん ✋(10 ten)
Bさん ✋(11 eleven)
Cさん ✋(12 twelve)
 ゲームは進んで…
Aさん ✋(19 nineteen)
Bさん 20(twenty)
Cさん ✋ トゥウェンティー ...あ!OUT!!

1〜30までの数で遊んでみましょう!
OUTになったら,ゲームを一緒にしてくれた人に,自分の好きなものを英語で伝えてみましょう!

来週も分散登校が続きます

 分散自主登校が始まり1週間が過ぎました。来週と合わせてこの2週間は,給食なしで2時間目終了後10時30分に下校しています。1年生から3年生の特例的受け入れ児童は,引き続き13時下校です。
 臨時休業期間が5月31日までということで,どのような形で6月から学校再開ができるかまだ分かりませんが,再開に向けて全職員で環境面などできることから準備を進めています。
 1日でも早く本来の学校教育活動が実施できるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆裁縫セット☆

画像1 画像1
画像2 画像2
みんな元気にしているかな。

待ちに待った裁縫セットが届きました!!

中にはこんな裁縫用具が入っています。

家庭科の教科書P21を見て,それぞれの用具の名前を調べてみましょう。



答えは次の更新で!!

何の種かな?その2

 前回のクイズの正解は、アサガオの種でした。

 今回の生活科のクイズです。
 下の写真は、何の花の種でしょうか。黄色やオレンジ色の花を咲かせます。生活科の教科書32ページにヒントがあります。

 正解は、次の更新の時に発表します。楽しみに待っていてくださいね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242