最新更新日:2025/08/05
本日:count up173
昨日:350
総数:455142
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

学校朝会の様子

画像1 画像1
 本来であれば,学校朝会は体育館で行うところですが,400名以上の子どもたちが一堂に会することを避けるため,今朝の全校朝会は,各教室でのテレビ朝会としました。

 これは,4年生の子どもたちが,養護教諭の話を聞いている場面です。子どもたちの姿勢を見てください。昨年度までに,腰骨を立てて背筋を伸ばす「立腰」に取り組んできましたが,見事にその姿勢になっています。自分の身体を守るために何に気を付けたらよいか真剣に考えながら聞いていることが伝わってきます。

意識づけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校朝会で養護教諭が子どもたちに話したことについて,さらに意識づけるために,校内には,様々な工夫をしています。

 まず,1・2枚目の写真は,1年生の廊下の様子です。廊下を歩くとき,適切な距離を保つことができるよう,カラーコーンに掲示物を貼り付けて置いています。3枚目の写真は,手洗い場の様子です。手洗い場は,どうしても周りとの距離が近くなるため,口を閉じて使用するよう呼び掛ける掲示物を工夫しています。

 こうした取組みをとおして,子どもたちの健康を守っていきます。

アサガオの種をまきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,生活科の時間にアサガオの種をまきました。

 まず,一人一人が自分の鉢に土を入れました。そして,担任から種が配られました。両手を差し出して,大事そうに種をもらう子どもたちの様子が印象的でした。最後に,肥料を与えて種まきが終わりました。

 鉢は,1年生の靴箱の近くに並べて置きました。登校してきたら,朝一番にアサガオを見ることができます。これから,水やりをしながら,大切に育てていきます。

 1年生は,入学して間もないときから臨時休業となり,わずか数日しか小学校生活を過ごしていません。しかし,話を聞く態度,種まきをする様子など,とても立派でした。

 

保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校朝会では,養護教諭が新型コロナウイルスの感染防止のために,正しい手洗いをすること,マスクを着用し,清潔なハンカチを持参すること,口を閉じて,距離を保つ必要のある時間や場所があることなどについてポイントを押さえながら話をしました。
 子どもたちはそれぞれの教室で,テレビ画面を見ながら養護教諭の話を聞きました。

 今後も,子どもたちには,繰り返し指導していきます。ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

臨時休業への対応

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431