最新更新日:2025/07/25
本日:count up45
昨日:79
総数:370581

キャプテン,再出発!

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

今日は待ちに待った一斉登校でしたね。久しぶりに6年生のみんなに会えて,本当にうれしかったです。それと同時に,みんなで学べる日常は,「かけがえのないもの」だということを強く感じました。

廊下を歩くと,それぞれの教室から,楽しそうな声が響いていました。

みんなで過ごす学校生活には,一人では体験できないことがたくさんあります。

今日から再スタート。仲間と共に,一歩一歩成長していきましょう。



1年生 再スタート!

画像1
画像2
画像3
やはり、子どもたちでいっぱいになった教室を見ると、元気になります。
学校再開第一日目は、

〇ゆうぐあそび
〇あさがおのたねまき

を中心に学習しました。

ゆうぐあそびの前には、体操服に着替え、マスクをマスク袋に入れて準備を整えました。
一つ一つの遊具の遊び方やルールのお話を聞き、少しだけためす時間を取りました。
「楽しかった!」と嬉しそうな笑顔であふれていました。

あさがおは、一人一鉢で大切に育てていきます。
種の上からやさしく土のおふとんをかけてあげました。
ペットボトルじょうろの準備ができたら、毎日の水やりが始まります。

あさがおも、1年生の成長も、楽しみです!

半月 上弦の月

画像1画像2
4年生のみなさん,こんにちは。

 5月30日(土)にお月様を見た人はいますか。
 5月30日のお月様は,半月でした。雲がかかって,すこしぼんやりしていましたが,月が半分になっていました。

フラワームーンのときにも紹介しましたが,月は自ら光っているわけではなく,太陽の光を反射(はんしゃ)することで輝(かがやいて)見えています。だから,太陽の光が当たっているところが地球から見てどちらを向いているかによって,見える形がちがいます。

さて,満月は,太陽と地球と月が一直線に並ぶとしょうかいしましたね。半月は,地球が頂点(ちょうてん)となって,太陽と月が90度に並びます。
この月は,「上弦(じょうげん)の月」と呼ばれます。 上弦の月は,夕方月が見え始め,夜中に西の空に沈(しず))みます。 上弦があれば,反対に見える「下弦(かげん)の月もあります。こちらは,270度で,深夜に出て,昼ごろに沈みます。
 半月は,異なる2つの月があるということです。

 名前の由来(ゆらい)ですが,上弦や下弦の名前に使われている弦(つる)というのは弓に張る糸のことで,月の形が弓に似ていることか,、弓の真っ直ぐな部分である「弦」の漢字が用いられたと言われています。
 弦の部分が上で沈む月を上弦,弦の部分が下で沈む月を下弦と呼んだというそうです。

 毎日,ちがう顔を見せてくれる月を眺(なが)めてみるのもの楽しいよ。

千田百景7

画像1
画像2
画像3
分散なしでの通常登校が始まりました。ランドセルが並んでいることも、喜びです。

1年生は、早速あさがおのたねをまきました。
5年生の教室では、みんな静かに集中して学習をしています。
みんなの学校生活がスタートしました。


しばらくは、午前中で下校します。
明日も、朝の検温をしていただきますようよろしくお願いします。

いよいよ 始まります!

画像1
自主登校が終わりました。
少しずつ、登校後の行動がスムーズになってきました。
机の中に学習用具を入れ、宿題などを先生に出したら、読書をして待ちます。
6月から、みんなで再スタートできるのが楽しみです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623