最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:60
総数:296477
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

本はともだち

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生のみなさん,元気に過ごしていますか。家の中で過ごす時間も多くなっていますね。
この時期を使って読書をするのはどうでしょうか。今は,図書館に行ったり,本屋さんに行ったりすることはむずかしいかもしれません。こんなときは,小さいころに読んだ本をもう一度読んでみるのも楽しいですよ。小さいころには気づかなかった新しい発見があるかもしれません。また,前とはちがう感想をもつかもしれません。
先生は,姉崎一馬さんの写真絵本が大好きです。文字はありませんが見ているだけでいろいろなことが想像できて楽しいのです。
 「本はともだち」と言われます。行ったことのない世界に連れて行ってくれたり,いろいろな人の考えを知ったりすることができます。たくさんの本を読んで学校に来たときに感想を聞かせてくださいね。

6年生 宿題プリントが完成しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月11日に配布する予定の宿題プリントが完成しました。
 みんながおうちで少しでも楽しく学習できれば…少しでも学校に来ている気分を味わうことができれば…と今回の宿題プリントは6年生の先生のイラストといっしょに進めていくようなプリント集にしています。三人の先生以外にもシークレットキャラが二人登場しています…見つけることができるかな〜!?
 学年通信に宿題の説明がのっています。がんばってやればきっと力がつくはずです!時間がかかっても大丈夫!ゆっくり,ていねいにがんばってくださいね(^^)

サイエンスインフォメーション No.4

画像1 画像1
こんにちは。ミスター・サイエンスです。みなさんお元気ですか。
 ゴールデンウィークはどうでしたか?
 ミスター・サイエンスはせんげん通りに国語の問題集にもとりくみました。いつも使っている日本語ですが、あらためて考えてみるとおもしろいものですね。国語の力をつけるには時間がかかるので、これからも続けていこうと思います。

 さて、今回は休校前に4年生のみなさんが観察(かんさつ)したさくらがどうなったかお伝えします。上の写真を見てみてください。観察したときとくらべて何が変わったでしょう?
 …うん…うん、うん。そう!そうですね!花びらが全部ちって、葉だけになっていますね!
…え?まだある? …あ!本当ですね!何か丸いものが!実ですかね、これは!
調べてみましたが、サクランボの仲間ではありますが、苦い渋みとすっぱさがあるみたいです。食べるにはちょっときびしいですね。ざんねん。

 さて、今日はここまで。またお会いしましょう。
 ありがとうございました。

画像2 画像2

第2回 とどうふ犬からの都道府県クイズ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のみなさん、こんにちは。
ゴールデンウィークは元気に過ごせましたか。
さて、都道府県クイズはできましたか。今日は、答えと新しい問題をホームページにアップします。是非、チャレンジしてみてくださいね!

5年生 社会クイズ 2

画像1 画像1
5年生のみなさん,こんにちは。
社会クイズ1の答えは,【メキシコ】でした。
メキシコの国旗の緑は「民族の運命における国民の希望」,白は「カトリックや宗教的な純粋さ」,赤は「国に殉じた愛国者の血」を表しているそうです。国旗の色や模様にも意味があるんですね。

では,続いて
★クイズ2問★
  ∧ ∧
 ( - з -) < ヒントです!!
┏━〇〇━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ・ユーラシア大陸        ┃
┃ ・伝統料理「パエリア」     ┃
┃ ・伝統芸能「フラメンコ」    ┃
┃ ・漢字では「西班牙」と書く   ┃
┗┳┳━━━━━━━━━━━━┳┳┛
 ┗┛            ┗┛

答えは,次回!!

口田っ子の体力向上のために〜先生たちのボールリレー〜

画像1 画像1
体力つくりの動画をアップしました。
いろいろな先生が登場してきて、体力アップの運動を紹介してくれますよ。
ホームページ右側の配布文書のところから見られます。

※PC又はAndroidなどの端末でご視聴ができます。(iPhoneでの動画再生はできません。)


オンライン学習支援サイト

画像1 画像1
 「オンライン学習支援サイト」のリンクを、このホームページの右側の『リンク』に掲載しました。家庭学習にご利用ください。

2年生 11日に持って来ていただくもの

 11日の宿題交換の際は、

1 さんすうのプリント集
2 4月分の生活リズムカレンダー

の2つを個人用連絡袋に入れてお持ちください。

 そのほかのものは、11日以降の宿題で使用しますので、提出しないようにお願いします。

がっこうたんけんに でかけよう 5

1ねんせいの みなさんへ おひさしぶりですね。げんきにしていましたか。きょうは もくようびです。おてんきが とても よくて きもちのいい いちにちです。

さて、くいずの こたえです。 かんたんだから すぐに わかったよね。
こたえは  「としょしつ」 でした。たのしい ほんが たくさん あるよ。ぜんぶ よめたらいいのになぁ。

きょうも くいずです。
もんだい
 ここは どこでしょう。

むむむ。これは なんだろう?なにを する どうぐ かな?
きもちよさそうな そふぁや べっどが あるね。

じっくり かんがえてみてね。  では、またね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 答え合わせ!

インゲンマメの苗 インゲンマメの苗
インゲンマメ インゲンマメ
邪馬台国の女王 卑弥呼 邪馬台国の女王 卑弥呼
 みなさん,ゴールデンウィークは元気に過ごすことができましたか?今日は,ゴールデンウィークの前にみんなに出したクイズの答え合わせです。
 一つ目は,4月30日の「青色の種」のクイズです。正解は「インゲンマメ」でした!理科の実験で使う予定です。わかったかな〜!?
 二つ目は,5月1日の「口田の町の伝説」についてのクイズです。口田と大きな関わりがあったかもしれない人物…それは「邪馬台国の女王,卑弥呼」です。一体,どんな関わりがあったのか…それは学校再開後の総合的な学習でみんなで調べていきましょう。口田の町には歴史とのヒントがたくさんちりばめられていますよ…楽しみですね(^^)

2年生 しゅくだい かんせい?!

画像1 画像1
 2年生のみなさん、おひさしぶりです。
 ゴールデンウイークもげん気にすごしましたか。
 
 先生は、先しゅうしょうかいした図工のしゅくだいの見本のつづきをつくりました。
 しゅくだいはなんだったか、分かりましたか。
 こたえは・・・「すごろく」です。

 先生は、白い紙、名前ペン、クーピー、白いがようし、いろがようしをつかいました。
 みんなも、いえにあるものをつかってくふうしてつくってみてください。

 こんどは、これをつかってあそぼうかな・・・。でも、なにかたりない・・・。
 たりないものはなんでしょう。こたえは、またあした!

5年生 社会クイズ 1

5年生のみなさん,こんにちは。
社会では,世界の国々について調べる次の宿題を出します。
この学習をすると,
「国についていろいろ知りたい。」
と,5年生のみなさんならきっと思うことでしょう!!

今日から,世界の国クイズを出します。
国の場所や特徴などのヒントをもとに考えてみてね。

★クイズ1問★
  ∧ ∧
 ( - з -) < ヒントです!!
┏━〇〇━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ・北アメリカ大陸        ┃
┃ ・面積は日本の5倍       ┃
┃ ・お酒「テキーラ」が有名    ┃
┃ ・漢字では「墨西哥」と書く   ┃
┗┳┳━━━━━━━━━━━━┳┳┛
 ┗┛            ┗┛

答えは,次回。
何問解けるかな!!

算数科 正しい式にしよう〜思考力をきたえる問だい〜

画像1 画像1 画像2 画像2
次の式は、そのままではまちがった式ですが、いくつかの「+」を「−」に直すと正しい式になります。
〇2か所の「+」を「―」に直して、式を正しくしましょう。
れい 1+23+4+5+6+78+9+=100
答え 1+23−4+5+6+78−9+=100

ア 1か所の「+」を「―」に直して、式を正しくしましょう。
1+2+3+4+5+6+78+9=100

イ 2か所の「+」を「―」に直して、式を正しくしましょう。
123+45+67+89=100

ウ 5か所の「+」を「―」に直して、式を正しくしましょう。
123+4+5+6+7+8+9=100


エ 3か所の「+」「―」に直して、式を正しくしましょう。
12+3+4+5+6+7+89=100

ん〜むずかしいですね。しっかり考えて答えにたどりついてくださいね。

6年生 口田の町に伝わる伝説!?

画像1 画像1
 みなさん,勉強をがんばっていますか?
 今日は口田の町に伝わるある伝説についてのお話です…社会科資料集についている歴史人物シールがありますよね?
 日本の歴史を大きく動かした51人の人物のシールが付録としてついています。実は,その人物の中に口田の町とも大きな関わりがあったかもしれない人物がいるのです…
 ヒントは写真の中の10人の人物のうちのだれかですよ…おうちの人に聞いてみるとわかるかもしれませんね。答えはゴールデンウィーク明け,昨日の種のクイズの答えと同時に発表します!
 さて,話は変わりますが,先生たちの今日とってもうれしかった話です。小学校に学年の子から一通のお手紙が届いていました。読んでみると本当に元気が出る内容でした。
 先生たちは,子供たちみんなのために…とがんばっているつもりでしたが,みんながいるから,みんなのおかげでがんばることができているんだな…と改めて感じることができました。
 ゴールデンウィークが始まります。我まんすることもたくさんありますが,その中にもきっとたくさんの「うれしいこと」「楽しいこと」があります。先生たち,小学生のみんな,地域のみんなでがんばってこの困難を乗りこえましょう!うれしいお手紙をありがとうございました!

からだのふしぎ〜人にしっぽがないのはなぜ?〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 人間にはどうしてしっぽがないのないのでしょうか。人に進化する前のさるのころはしっぽがあったはずなのに、なぜなくしてしまったのでしょう。その答えを探るには、しっぽのある動物にとって、しっぽとは何であるかを考えるとよいでしょう。
 りす、きつね、カンガルーなどは、とんだり、はねたりするとき、しっぽを上手に使って体のバランスを取っています。てきをいかくしたり、こうさんのしるしとしてしっぽを上げ下げしたりする動物もいます。木の上で生活するさるは、えだにぶら下がったり木の実を取ったりと手足の代わりにしっぽを使っています。うし、しまうま、ライオンなどのしっぽは虫をおいはらうやく目をしているし、カバはあのみじかいしっぽを左右にふってふんをまきちらすことでなわばりを伝えているそうです。
 このようにしっぽは、動物にとって大切なものなのです。ところが、犬やぶたのようにかいならされた動物のしっぽは、あまりしっぽの必要性ががなくなり退化し続けているそうです。いい例が犬です。野生(かわれていない)犬は、さむさやき生虫から身を守るためにつねにしっぽでおしりをかくしています。一方で、飼い犬は、ほとんどそんなことをせず、ピンとしっぽを立てています。本来の必要性がなくなり、しっぽがシンボル(自分を表す)になってしまったのです。
 人間も同じで、二本足でしせいよく歩くことによってしっぽがじゃまになり、「びていこつ」というしっぽのあとだけ残して、退化してしまったのです。

2年生 ずこうのしゅくだい

 11日にくばるしゅくだいには、図工もあります。
 きょう、先生は、そのしゅくだいの見本をつくっていました。
 先生のテーマは「水ぞくかん」です。
 みんなは、どんなテーマにしたいですか。
 すきなものをかんがえておいてくださいね。
 絵をかいて、色もぬってみるといいと思います。

 いったい、なにができるのでしょう。
 まだ、かんせいしていないので、かんせいしたらしょうかいします。
 つくり方もプリントでくばりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 しゅくだいのじゅんびをしています

 先生たちは、学校中をまわって、5月11日にみんなにわたすしゅくだいのじゅんびをしました。
 口田小学校では、いろいろなたのしいべんきょうができるんですね。
 どんなしゅくだいかは、もらってからのおたのしみです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこうたんけんに でかけよう 4

1ねんせいの みなさん。きょうは きんようびです。とてもいいてんきで、きもちいですね。げんきにしていますか。

 さて、きのうの くいずの こたえを はっぴょうします。

 こたえは
   「りかしつ」です。 がいこつをみて こわいな とおもったひともいるかもね。
   でもだいじょうぶ。 ふだんは ちゃんと たなの なかに しまってあるよ。
   

 きょうも くいず をだします。

 もんだい
  ここは、 どこでしょう。

 ほんが たくさん あるね。 はやく みんなと ここで たのしい ほんを よみたいな。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 あさがおの種をプレゼント

 2年生が1年生の時に育てたあさがお。
 その種を新しい1年生にプレゼントしようと準備していました。
 でも、学校が始まるのは6月1日。なかなか渡せないので、宿題を渡すときに1年生に届けてもらえるよう、2年生の先生から1年生の先生にお願いをしました。
 1年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

にじ学級 からだを うごかそう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
にじがっきゅうの みなさんへ

げんきに すごしていますか。せいかつリズムは くずれていませんか。
にじがっきゅうの せんせいたちは みんなが がんばれそうな しゅくだいを かんがえています。

そのひとつが 「けんだま」 です。

いま みなさん ひとりずつに けんだまが とどくように じゅんびを しています。おうちに とどいたら やりかたを みて チャレンジして みてくださいね。まいにち れんしゅうを して 「けんだま ちゃれんじ」カードに いろを ぬろう!

さっそく れんしゅうを がんばっている ともだちが います。むずかしいわざが できるように なったら がっこうじゅうの せんせいたちに みせに いきましょうね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

口田っ子

新型コロナウイルス感染防止関係

いじめ防止

学校経営方針

口田小体力つくり(動画編)

口田小学習支援(動画編)

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402