最新更新日:2025/07/29
本日:count up58
昨日:157
総数:476880
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

理科の小部屋「なんで?なんで?」5/8

画像1 画像1
 今日からスタートする「なんで?なんで?」は身の回りのいろいろな不思議なことについてのコラムです。ぜひ読んでみてください。


 最初の「なんで?なんで?」は「アリがぎょうれつをつくるのはなんで?」です。

 ごうれいがかりがいるようにも見えないし、アリさんだけの道があるわけでもないのに、アリたちはどうしてきっちりみんなでそろって歩くことができるのだろうか?
 
 それは、アリのなかまが出す「道しるべのにおい」をたどっているから!アリたちは、エサを見つけると、おなかから「道しるべのにおい」をだして、地面につけながらすまで帰ります。この「道しるべのにおい」は目には見えないけれど、「このにおいをたどっていけば食べ物に行きつくよ!」とほかのアリたちにおしえてくれます。だから、このにおいをかぎつけたほかのアリたちが、においをたどってたべものに行きつき、ぎょうれつができるのです。

学校だより5月号

学校だよりの5月号を、配布文書の「学校だより」のコーナーに掲載しております。

11日(月)の学習課題配付の際に、プリントとしてお渡しします。

課題配付時についてのお知らせやお願いを載せておりますので、事前にご覧ください。

よろしくお願いします。

【学校長】
画像1 画像1

3年生 理科クイズ!!5/8

 3年生のみなさん!昨日のクイズはどうでしたか?少しかんたんだったかな?

 昨日のクイズの正解は「たんぽぽ(1枚目の写真)」でした!

 それでは今日のクイズです!!これは何の花でしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭学習システム「みんなの学習クラブ」(ご案内)

広島市教育委員会から、家庭学習支援システム活用のお知らせがありました。
「みんなの学習クラブ」が6月10日まで無償提供されています。
教科書に準じた、学習プリントや、動画などで、学習することができます。

このシステムを利用するには、石内北小学校専用のIDとパスワードが必要です。

本日、さくら連絡網でお伝えしますので、どうぞご活用ください。

なお、詳しくは、本校ホームページの右側→(緑の欄)おたよりに掲載しておりますので、ご覧ください。

「みんなの学習クラブ」 https://gctablet.gakuweb.jp/

↑リンクをクリックするとログインページにアクセスできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなをまっているてつぼう・・・

石内北小学校のてつぼうです。

みんな大すきで、休けいじかんには、たくさんの子どもたちがあそんでいますよね。

では、てつぼう大すきなみなさんにクイズです。

このてつぼう・・・・

なにかが・・・・ちがう・・・・のです。どこでしょう?

わかりますか? いろ? かずがふえた? むずかしいですね。

こたえは  「土の上のマット」  です。

すべてのてつぼうの下に足をまもるマットがしかれました。

はやくやってみたいですね。

てつぼうもみなさんがくるのをまっていますよ。




画像1 画像1

石内北小学校 校歌Ver.2について

ホームページ右側(緑のコーナー)→の石内北小学校 校歌に、校歌Ver.2を更新しました。

なんと!カラオケヴァージョンなのです。動画では、曲に合わせて歌詞が出ます。

残念ながら、mp4に対応しているパソコンでは視聴できますが、スマートフォン等で視聴できない場合があります。申し訳ございません。

ぜひパソコン等で、チャレンジしてみてください。

1ねんせい がっこうたんけんくいず

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうの「がっこうたんけんくいず」です。

このおへやのなまえは,なんでしょう。
ひんとは,おおきなぴあのがみえますね。
ほかにも,いろいろながっきがあるへやです。
   ・
   ・
   ・
   ・
   ・
 せいかいは
「おんがくしつ」です。せいかいできましたか。

みんなで たのしいうたをうたったり えんそうしたりしたいですね。

1ねんせいのみなさんへ

 1ねんせいのみなさん,げんきにすごしていますか。
がっこうのはたけにまいた たねから,もう めが でました。
たねのぼうしをかぶっていますよ。

・・・これは・・・「ひまわり」のめです。かわいいですね。

みなさん,おうちのかたに うえきばちやたねをもってかえってもらいますので,あさがおのたねまきを してくださいね。

 ごめんなさい。きょうのたねくいずのこたえを まちがえてのせていました。
(3)は,こすもすではなくて,「まりいごうるど」でした。
せいかつのほんも,みてみてくださいね。
画像1 画像1

3年生 理科クイズ!!5/7

 3年生のみなさん!元気に過ごしていますか?

 ずいぶん温かい日が続き,虫たちや鳥たちも元気に活動するようになってきましたね!

 今日からホームページに「理科クイズ!!」をアップしていきます。

 ぜひぜひチャレンジしてみてくださいね!

 今日のクイズです。これは何の花でしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1ねんせいのみなさんへ(5がつ7にち)

 1ねんせいのみなさん,おやすみのあいだも,げんきにすごしていましたか。
「たねくいず」のこたえあわせをしますね。もうわかりましたか?

 せいかいは・・・
(1)ほうせんか (2)おしろいばな (3)こすもす です。

れんきゅうまえにまいたたねから,かわいいめがでてくるのが たのしみです。

みなさんも,こんど おうちのかたに「うえきばち」や「あさがおのたね」をもってかえってもらいますので,おうちでたねまきをして,そだててくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 続き・・・

画像1 画像1
業務の先生も手伝ってくださって、畑の手入れをしました。

みんなと一緒に、ヘチマやヒョウタンを植える日が来るのを、楽しみにしています。


画像2 画像2

4年生 理科「季節と生物」

みんなから1週間遅れて、学校でもヘチマとヒョウタンの種を植えました。

「まだかな〜・・・。」
  「まだかな〜・・・。」


と待っていましたが、今朝、ヒョウタンのかわいい芽が出ていました。

ヘチマはまだです。

みなさんのヘチマはどうですか。

畑の準備も万端です。

すくすく育つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月の予定について

臨時休業が延長となり、感染症予防対策のため、緊張感が続く状態にあり、ご心配のことと存じます。
つきましては、児童の健康状態や、学習状況を把握するため、以下のように予定しております。保護者の皆様には、ご理解ご協力の程よろしくお願いします。

5月7日(木)学習課題の提出
    (本日詳細についてメールにてお伝えしました)
     7:30〜18:00 保護者による提出物の持参
  8日(金)学習課題の提出 予備日

 11日(月)学習課題の配布
     9:00〜  担任による訪問(インターフォンごしに児童と会話)

 18日(月)健康状態・学習状況伺いのメール配信(回答してください)

 21日(木)学習課題の提出
       7:30〜18:00 保護者による提出物の持参
 22日(金)学習課題の提出 予備日

 25日(月)学習課題の配布
       9:00〜 担任によるポスティング

 26日(火)健康状態・学習状況伺いのメール配信(回答してください)

どうぞよろしくお願いします。

【学校長】
画像1 画像1

社会科の学習のすすめ

画像1 画像1
 3年生以上で活用する地図帳を出版している「帝国書院」のホームページでは,地図記号クイズや,都道府県クイズなどに挑戦できます。

 みなさんもチャンレンジしてみよう!!おうちの人と一緒に取り組んでも面白そうですね!!


帝国書院「楽しく学ぶ 小学生の地図帳」
https://ict.teikokushoin.co.jp/02esmap_qr/index...

3年生 社会 地図記号

 3年生のみなさん,元気に過ごしていますか。

 みんなに早く会える日を先生たちはとっても楽しみにしています。

 さて,社会科の地図記号はどれほど覚えましたか??


 3年生でも活用する地図帳を出版している「帝国書院」のホームページでは,地図記号クイズに挑戦することができます。ぜひぜひチャレンジしてみましょう!

 https://ict.teikokushoin.co.jp/02esmap_qr/quiz/...

4年生 学習コンテンツのお知らせ

 4年生のみなさん元気に過ごしていますか??

 さて,休業中の課題として進めている「都道府県名おぼえ!!」はどこまで進んでいますか?きっとみんなことなので,もうばっちり!!ですよね!

 学校のホームページ右側の「配付文書一覧」の中に「4年生 社会 都道府県クイズ」を載せています。挑戦してみましょう!!

1ねんせいのみなさんへ(5がつ1にち)

1ねんせいのみなさん,4がつ30にちの「たねくいず」は,わかりましたか?
せいかいは・・・
1ばん「あさがお」 2ばん「ひまわり」 3ばん「こすもす」 でした。
せいかつかのきょうかしょ32,33ぺえじをみて,たしかめてみてくださいね。

 では,きょうの「たねくいず」もかんがえてみましょう。
このたねは,なんのはなのたねでしょう。

 せいかいは,れんきゅうのあとのほうむぺえじをみてくださいね。
1ねんせいのはたけに,てんとうむしさんが あそびにきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい がっこうたんけんくいず(5がつ1にち)

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうの「がっこうたんけんくいず」です。

このおへやのなまえは,なんでしょう。
ひんとは,みなさんのだいすきなえほんが たくさんあるへやです。

     ・
     ・
     ・
     ・
     ・

 せいかいは,
「としょしつ」です。せいかいできましたか?

みんなでいって,たのしいほんをたくさんよみたいですね。

1ねんせい がっこうたんけんくいず

画像1 画像1
1ねんせいのみなさん,こんどは「がっこうたんけんくいず」です。

このおへやのなまえは,なんでしょう。
ひんとは,みんなが「しんたいそくてい」をしたおへやです。
がっこうでちょうしがわるくなったときには,やすむことのできるべっどもあります。

    ・
    ・
    ・
    ・
    ・

 せいかいは・・・
「ほけんしつ」です。せいかいできましたか?

がっこうがさいかいしたら,みんなで「がっこうたんけん」をしましょうね。

1ねんせいのみなさんへ

 みなさん,はやね・はやおきをして,げんきにすごしていますか。
きょう,せんせいたちは,1ねんせいのはたけに たねをまきました。

さて,ここでくいずです。このたねは,なんのはなのたねでしょう。

こたえは,あしたのほうむぺえじを みてくださいね。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007