![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:246 総数:682778 |
【たけたん】 おおきくそだってます!![]() ![]() ![]() ![]() ぶんさんじしゅとうこうが おわりました。げんきにとうこうしてくれて ありがとうございました。 6月1日から,がっこうがはじまります。 みんなでいっしょにまたべんきょうできること,せんせいたちも とてもうれしいです。 てあらい うがいをしっかりして けんこうにきをつけて すごしましょう‼ せんせいたちが うえた「えだまめ」も おおきくなりました。プランターにうえかえをしましょうね。 げつようびに あえるのを たのしみにしています。 【2年生】やさいニュース〜やさいをうえたよ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日木曜日、5月29日金曜日 ふかふかベッドの土の上に、やさいをじょうずにうえることができましたね。 これからすくすくそだつように、みずやりをがんばろうね! 【5年生】田植え体験![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日、27日にペットボトルに稲の苗を植えました。 2種類の土を混ぜるのに悪戦苦闘していましたが、 なんとか小さな田んぼの誕生です。 これから毎日水の管理を行います。 農家の人の苦労が、体験を通して1つ分かりました。 学級文庫がリニューアルしました。〜1年生の教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長い間、学級文庫の本が変えられなかったようで、結構いたんでいました。 廃棄にして、図書室から借りるという形で、本を入れ替えました。 学級文庫用には100冊まで借りられます。 一年に何度でも入れ替えることができます。 読書が活発になるのはもちろんですが、学級の図書係の仕事も活性化します。 図書室整備〜学級文庫用本の貸し出し![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの本を選ぶか真剣に選んでいたので、予想以上に時間がかかったようです。 学校司書の岩口さんにもアドバイスをもらう先生もいます。 パソコンで貸し出しの手続きをしました。初めて経験する先生も多いです。 バーコードで読み取っていくのですが、なかなか面白いと言っていました。 【6年生】 MISSION!![]() ![]() 来週から約2か月ぶりにクラス全員が揃う予定です。 この日を待っていた!という人が多くいると思いますが,感染症対策を今以上にしっかりしなければいけません。 朝,学校に来たら,教室に入るまでにいくつかのMISSIONをクリアしてください! (すでにしている人は引き続きやってくださいね!) ・家で体温を測ったか ・健康カードに体温とお家の人からのサインが記入してあるか この2つができている人は,靴を履き替えて3階まで行きましょう! もし,どちらかができていなければ,保健室または職員室で体温を測って教室へGO!! 3階に着いたら・・・まだ教室には入れません。 ・石けんでよく手を洗い ・うがいをしっかりして ・ハンカチで手を拭く! これができたら教室に入れます。 このMISSIONを忘れないために,掲示物を至る所に貼っています。 自分とみんなの健康を守るためにすることです。 徹底してやっていきましょうね😀 ![]() ![]() 【たけたん】 がくしゅうサポーター パート2![]() ![]() ![]() ![]() たけたんのみなさん こんにちは。 きのうはAチームのみなさんの さいごのぶんさんじしゅとうこうでした。あすはBチームのみなさんの とうこうびです。 5月26日に ひとりめのがくしゅうサポーターの せんせいをしょうかいしました。きょうは,もうひとりのがくしゅうサポーターのせんせいが たけのこで いっしょにべんきょうをしました。 たのしく べんきょうを しましょうね。 もう1まいの しゃしんは 6がつの じりつかつどうでつくる キットです。 なにが できるか たのしみに していてくださいね。 5月28日(木) 学校だより・行事予定表
「学校だより(第3号)」と「6月 行事予定表」をアップしましたので,ホームページ右側の「配布文書」の下の方からご覧ください。
子どもたちには,分散自主登校日(Aグループ:28日,Bグループ:29日)に配付します。 校内研修会〜「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル〜学校における新しい生活様式」について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご家庭でも協力していただくことがたくさんありますので、今後、学校だよりや保健だより、ホームページ等で学校の対応をお知らせしていきます。 図書室整備〜終了しました。![]() ![]() ![]() ![]() 学校司書として専門的知識をもつ岩口さんのおかげです。 岩口さんは五日市中学校を拠点として、五日市・五日市南両中学校区の小中7校に行かれています。5月に集中的に本校に来ていただきました。それも、他校の校長先生方のご理解・ご支援のおかげです。お礼申し上げます。 おかげさまで、立派な図書館になりました。 あとは、6月1日の学校再開を待つばかりです。 早く児童に披露したいですが、ひとまず写真で順次公開します。 この図書館にはたくさんのヒミツがあります。(BY校長) 図書館整備〜職員作業2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本の大きさ・冊数がまちまちで計画通り、棚に入りません。苦労しましたが、なんとか収まりました。 図書室整備〜職員作業![]() ![]() ![]() ![]() B廃棄する本を倉庫に移動する作業 C本を搬入する作業 D本をNDC分類にそって書棚に入れる作業 それから E教育相談室を作る作業 F受け入れ担当 朝9時開始! A〜Fに分かれて、密にならないように気をつけながら作業を進めました。 この写真はAチームです。 よごれがついていますが、セスキ水をつけた布で拭きました。 【たけたん】 ラベルがつきました!![]() ![]() うえのしゃしんは,なにかわかりますか? これは なんのほんか すぐみてわかる「ラベル」です。たけたんように,こうちょうせんせいがつくってくださいました。 とっても すてきですね‼ たけたんにあるほんに,すべてついています。たのしみに していてください。 ![]() ![]() 【職員室から】分散自主登校の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週から分散自主登校も,全学年週2回になっています。感染症対策をしながら,学習を頑張っています。 教室に入る前には,手を洗って消毒をしたり,順番を待って並ぶときには,ソーシャルディスタンスに気を付けたりしています。(1枚目の写真) 教室でも,できるだけ間隔をあけて座っています。(2枚目の写真) 5年生は,外で活動しています。総合的な学習の時間で,一人一人がお米を育てるそうです。今日は,土作りをして苗を植えていました。 【たけたん】 あたらしい せんせいです!![]() ![]() ![]() ![]() たけたんのみなさん,こんにちは。 きのうはAチーム,きょうはBチームのたけたんがっきゅうのみなさんが,げんきにとうこうしてきました。 こうりゅうがっきゅうや,たけたんのきょうしつで,じぶんのかだいに,とりくみました。 たけたんに,がくしゅうサポーターとして,ふたりのせんせいがきてくれます。 きょうは,そのうちのおひとりがきてくれました。 みなさん,どうぞよろしくおねがいします。 ソーシャルディスタンスをまもるため,たけたんきょうしつも,つくえのかんかくをあけたり,わたしたちも,たいめんではなく,ならんでそして すこしだけはなれて みまもるようにしています。 【6年生】 静かに集中!![]() ![]() 朝,登校後は普段は元気よく外遊び!ですが・・・ 分散自主登校中はしーん・・・とても静かです。 外遊びができないため,席に座って宿題を黙々としています。 友達と何日ぶりかの再開ですが,話をするわけでもなく,その日の宿題に取り組む子どもたち。 来週からは,4時間授業ですが,クラスみんなが揃って授業がスタートします! 来週は今週よりも明るい声が聞こえるかな・・・?? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 来週から家庭科の授業が始まります。 第一回目の家庭科は,マスク作りを行います。 手縫いで作るので,裁縫道具は必需品です!! 忘れずに持ってきてください!
|
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |