最新更新日:2025/07/31
本日:count up44
昨日:90
総数:444863
笑顔でおはよう 元気にさようなら

5/21(木) 分散自主登校 2年生の様子

2年生では、国語科と算数科を中心に学習しています。音読や漢字練習、計算問題に取り組んでいます。最後まで粘り強く取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/21(木) 分散自主登校 1年生の様子

1年生では、ひらがなや数字の書き方を学習しています。鉛筆の持ち方に気を付けて、整った字を書くことができるといいですね。1年生は、今週2回目となりますが、やる気いっぱいの子どもたちです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/21(木) 分散自主登校 朝の様子

5月21日(木)です。良い天気となりそうです。5月も後半になりました。今日の分散自主登校は、1年生・6年生のAグループと2年生・4年生のBグループです。元気よく気持ちのよいあいさつが聞こえます。大変うれしく思います。地域のパトロール隊やPTA役員の方々が信号や交差点に立ち、交通安全の見守りをしてくださっています。早朝より、ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 5月21日(木)「ヘチマの本葉が出ました。」

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日(月)に初めてヘチマの種を植えましたが、芽が出たのはわずかで4月28日(火)に追加で種を植えました。
すると、今では多くの芽が出て、中には葉(本葉)が2枚出ているものもありました。
葉が3〜4枚になったら畑に植え替えます。
これからの成長が楽しみですね。

5年生 鳥に食べられないように 5月21日

 昨日は分散登校Aグループの登校日でした。元気な姿を見ることができ、うれしかったです。子ども達は、久しぶりに友達に会えてうれしそうでした。明日のBグループの登校も楽しみです。

 先日から芽が出た種もみをどんどんバケツに植えていましたが、今朝すずめがバケツに集まって、種もみを食べていました。これはいけない!ということで、さっそくバケツにビニールネットをかけました。さらに業務の先生に、全体を囲うように緑の網をかけてもらいました。これで一安心。大きく育ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひらがな「り」「い」のポイント

画像1 画像1 画像2 画像2
21日の課題のひらがなは「り」と「い」です。2文字ずつ練習します。

「り」
1画目は、1の部屋の右上から書き始めます。まっすぐおりて、3ばんの部屋に入ったところでぴょんとはねます。
2画目は、2の部屋の左上から書き始めます。4の部屋にむかってずっと長く進み、部屋の下の方ではらいます。
「1ばん とん まっすぐすすんで 3ばん ぴょん」
「2ばん とん 4ばんむかって ながくすすんで すうっ」

「い」
1画目は、1の部屋の左がわから書き始めます。右ななめ下に進み、3の部屋のではねます。2画目は、2の部屋から書き始め、やや右ななめ下に進み、4の部屋に入ったところで止めます。
「1ばん とん ななめにすすんで 3ばん ぴょん」
「2ばん とん みじかくななめに 4ばん ぴたっ」

声を出しながら、お手本をなぞって鉛筆で書きます。「り」と「い」の違いを考えながら書くといいです。
部屋を守って書くことができていたら、はなまるです!


よろしくお願いします。

5/20(水) 分散自主登校 5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の様子です。一言もしゃべらず、集中して取り組んでいます。落ち着いていて、さすが5年生です。

5/20(水) 分散自主登校 4年生の様子

4年生の様子です。難しい所は、先生に質問しながら、課題に意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/20(水) 分散自主登校 2年生の様子

2年生の様子です。子どもたちは、これまで学習したことを確実にできるように、繰り返し練習しています。みんな一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/20(水) 分散自主登校 朝の様子

5月20日(水)です。良い天気となりました。今日の分散自主登校は、2年生・4年生・5年生Aグループです。久しぶりに会うことができ、うれしく思います。しかし、全員の子どもたちに会えないこともあり、寂しさもあります。1日も早く、通常の学校生活が送れるように願っています。 
画像1 画像1

♪学習支援コンテンツ 音楽科(1〜6年)自宅学習用教材の紹介♪

音楽科の教科書会社(教育出版)のホームページで、自宅学習用の教材曲音源がいくつか紹介されており、教材曲を再生して聴くことができます。家庭学習で、曲を歌ったり、演奏したりする際にご活用ください。

♪詳しくは、↓下のリンクをクリックしてください。♪
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/...

ひらがな「く」「へ」のポイント

画像1 画像1 画像2 画像2
20日の課題のひらがなは「く」と「へ」です。今日から2文字ずつ練習します。

「く」
2の部屋の左上から書き始めます。やや左ななめ下に進み、1、3の部屋の真ん中の線でかっくんと曲がります。そこから右ななめ下へ進んで4の部屋でぴたっと止めます。
「2ばん とん 1と3ばんのまんなかで かっくん 4ばん ぴたっ」

「へ」
1の部屋の左下から書き始めます。やや右上に進みかっくんと曲がります。4の部屋の右上を目指してまっすぐ進み、ぴたっと止めます。
「1ばん とん ななめうえにすすんでかっくん 4ばん ぴたっ」

声を出しながら、お手本をなぞって鉛筆で書きます。最後はぴたっと止めましょう。
部屋を守って書くことができていたら、はなまるです!

学習後には、その日のうちに○をつけて頂くと、より学習が身に付きやすいです。
よろしくお願いします。

5/19(火) 分散自主登校 3年生の様子

3年生の様子です。分からないところは、先生に質問しながら、意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 5月19日 米作りの様子

 明日は,5年生前半の登校日です。みんなに会えるのを楽しみにしています。安全に気をつけて登校してください。
 
 さて,今日の米作りの様子です。ほとんどの種が芽を出しました。3mmくらい伸びているものもあり,バケツの中へ植えました。バケツの中へ植えているときに…
「んんん?!」
 先日植えた種かな。土の中から芽が顔を出していました。

 バケツ稲,どんどん成長していてます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/19(火) 分散自主登校 ひまわり学級・おおぞら学級の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひまわり学級・おおぞら学級の様子です。先生の話をよく聞いて、一生懸命に取り組んでいます。

5/19(火) 分散自主登校 6年生の様子

6年生の様子です。さすが6年生です。自分で考えながら集中して課題に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/19(火) 分散自主登校 1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の様子です。先生の話をよく聞いて、課題に取り組んでいます。

5/19(火) 分散自主登校 教室の様子

本日5月19日(火)は、1・3・6年Bグループ ひまわり おおぞら学級の児童が登校します。今日も久しぶりに子どもたちと会うことができうれしく思います。子どもたちは、先生や友達と挨拶をして教室に入りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/19(火) 分散自主登校 朝の様子

5月19日(火)です。昨日から雨が降っています。雨の中、たくさんの安全ボランティアの方が見守り活動を行ってくださっていました。子どもたちのために、力をお貸しいただき、ありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2

あさがおのかんさつ

画像1 画像1
せんせいたちも あさがおを かんさつしてみました。
たねは どんなかたちだろう?まんまるかな?ながぼそいかな?
めは どんなかたちかな? さわったらどんなかんじ? においはするかな?
じっくりみて、さわって、あさがおと なかよしに なりましょう!
どんどん おおきくなあれ!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

連絡網システム「登録」マニュアル

その他

広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264