![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:76 総数:306957 |
5年生 5月21日(木) ホームスタディ9
5年生のみなさん,こんにちは。
今日の課題を確認しましょう。 〇 国語 漢字ドリル27 11〜20 国語プリントP11 〇 算数 算数プリント1 〇 理科 理科プリント2 〇 英語 教科書P88,89 今日の理科の課題には,メダカのおすとめすの特徴を調べるものがありましたね。翠町小学校にもメダカがたくさんいます。 先生たちは,メダカを数匹4階に持っていきました。来週の登校日に見てみてください。待っています。 ![]() ![]() 図書室より 17 5月21日(木) 000番台について
000番 総記
010番 図書館について 030番 百科事典 たくさんありますよ! ポプラディアの本、とても厚い本ですが、開いたことはありますか? 中はカラーで印刷されており、写真があって分かりやすいです。文章は、キーワードとなる言葉は色が変えてあったり、他の関連資料や詳細が書かれている本を紹介してあったりするなど、調べ学習をする際には、活用してほしい本です。 みんなに活用してほしいため、貸し出しできない本ですが、図書室を利用する機会があれば、ぜひ見てみてください。 070番 新聞 090番 郷土資料など、貴重な本 ![]() ![]() 図書室より 16 5月20日(水)
みなさん読書してますか?
各学年の国語科の時間に、図書室の使い方について、勉強していると思います。 図書室の本は、あるきまりで並んでいます。それは「日本十進分類法(NDC)」です。これは、翠町小学校だけでなく、日本全国の図書館・図書室で利用されています。 図書室の本の、背表紙の下のほうに3桁の番号と、ひらがなが書いてあるのを見たことがあると思います。 ここにある番号が、NDCの番号です。この番号と作者の頭文字からとった、ひらがなを使って、順番に並べているのです。 では、NDCの番号は、何を表しているのでしょう? 今週から1つずつ紹介していきます。ぜひ読んで知って、みんなに広めてください。 ![]() ![]() 5月20日(水) 4年生 分散自主登校日 Aグループ
にこにこ笑顔がすてきな4年生のみなさんが登校してきました。
算数科や社会科の課題について学習をしました。 図書の本も借り換えしました。 笑顔がすてきな4年生のみなさんに会えてうれしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日(水) 2年生 分散自主登校日 Aグループ
元気な2年生のみなさんが登校してきました。
今日は、これまでの課題の筆算の学習をしました。 元気な2年生の皆さんに会えてうれしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日(水) 1年生 分散自主登校日 Aグループ
きょうは 1ねんせいが そだてている あさがおに みずやりをしました。
たっぷりと みずやりをして おおきく そだってほしいですね。 そとにでたあとは、 しっかり てあらい。 ♪ おねがい おねがい かめさん かめさん ♪ きれいな はんかちで てを ふいて できあがり。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 5月20日(水) ホームスタディ8
5年生のみなさん,こんにちは。
久しぶりにみなさんに会えて,先生たちはとてもうれしかったです。 では,今日の課題を確認します。 〇 国語 漢字ドリル27の1〜10 国語プリントP10「日常を十七音で」 〇 算数 教科書P15「小数と整数」 〇 社会 社会プリント4「高い土地のくらし」 最後に問題です。 次の俳句は松尾芭蕉が詠んだものです。この俳句の「季語」はなんでしょう。 五月雨を あつめてはやし 最上川 4年 理科:観察2 5月20日(水) 芽が出たよ
5月19日(火) 発見!へちまのたね!
↑↑前回の記事↑↑ 観察を続けて4日目。へちまの種から芽が出ました。 みなさん予想してみましたか? 2014年・2015年・2016年どの種から芽が出るのか。先生たちは、 「一番若い2016年から芽が出てくるのではないか。」 と予想していました。 しかし、はじめに芽を出したのは、2015年の種でした。 一つの種から亀のしっぽのような白いのが伸びでいます。次の日にはまた少し長く伸びでいました。 今後も観察を続けていこうと思います。 すべての種から、早く芽が出てほしいなと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日(火) 分散自主登校日で新しい本を借りたよ
図書室では、本の借り換えを行っています。
1年生も初めて図書室で本を借りました。 休み中にもしっかり読んでくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日(火) 6年生 分散自主登校日 Bグループ
6年生Bグループの皆さんが元気に登校してきました。
休み中の課題を確認しながら、学習を進めました。 元気な皆さんに会えてうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日(火) 5年生 分散自主登校日 Bグループ
今日も5年生の皆さんに会うことができました。
家庭科では裁縫道具を見たり、どんな勉強をこれからするのかについてのお話を聞きました。 元気な皆さんに会えて、うれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日(火) 3年生 分散自主登校日 Bグループ
今日も3年生の皆さんに会うことができました。
休みの課題に取り組んだり、新しく借り換えた本を読んだりしました。 初めてのリコーダーの使い方も学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日(火) 1年生 分散自主登校日 Bグループ
きょうも げんきな 1ねんせいのみなさんが とうこうしてきました。
やすみちゅうの かだいに とりくんだり としょのほんを かりたりしました。 げんきな 1ねんせいのみなさんにあえて とってもうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科:観察1 5月19日(火) 発見!へちまの種!
みんなと育てる予定のへちまの種を先生たちが発見しました。
歴代の先輩が育ててできた種を保管してくれていたようです。 理科の用具「シャーレ」に脱脂綿をしいて、水と種を入れました。 成長の様子をまた紹介していきますね! 何年の種から芽を出すのか、予想してみてください。 ![]() ![]() 図書室より15 5月19日(火)
みなさん読書してますか?
今度から学級にある本「学級文庫」の本に目印がつくことになりました。図書室の本と間違わないように、よく見るようにしてくださいね。 色の丸シールに「翠町小Library」というハンコが押してあります。このシールが、本の背表紙に張ってありますので、目印にしてくださいね。 ![]() ![]() 2年生 生活科7 大きくなあれ わたしのやさい![]() ![]() 学年えんに やさいの なえを うえました。 ちょうど いいぐあいに 雨が ふりました。 大きく そだって ほしいですね。 じしゅとう校日には 4月に えらんだ なえを 一人ずつ うえましょう! 5月18日(月) 本日より分散自主登校が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生と気持ちのよいあいさつをして教室に入っていきました。 みなさんが元気に登校してきてくれて、とってもうれしいです。 5月18日(月) 1年生 分散自主登校日 Aグループ
「おはようございます」
げんきな いちねんせいのみなさんが とうこうしてきました。 きょうしつで こくごのきょうかしょを よんだり、すうじのかきかたを べんきょうしたりしました。 あすは、Bぐるうぷさんです。 Bぐるうぷの みなさんにも はやくあいたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日(月) 3年生 分散自主登校日 Aグループ
子どもたちが教室へ元気に登校してきました。
今日は、音楽科でリコーダーのお勉強をしました。 リコーダーの持ち方や吹き方をみんなで確認しました。 明日は、Bグループの皆さんです。 元気に登校してきてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日(月) 5年生 分散自主登校日 Aグループ
5年生の児童の皆さんが元気に登校してきました。
5年生から始まる家庭科について話がありました。 どんなお勉強をしていくのか、どんなことに気を付けていくのかについて中心に聞きました。 家庭科の勉強が始まるので、楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1 TEL:082-253-0970 |