最新更新日:2024/06/25
本日:count up47
昨日:71
総数:194281

5・6時間目 図工

先生たちみんなで紙飛行きをつくって飛ばしてみました。「遠くに飛ばす」「たい空時間を長くする」「おしゃれにする」とそれぞれテーマを決めて作りました。
テーマにそった紙飛行きを作るために色をぬったり,つばさの角度にこだわったり,いろいろな工夫をしながら紙飛行きを作りました。実際に飛ばしてみると長い時間飛んだり,遠くまで飛んだりしてとても楽しかったです。ぜひみなさんもお家で工夫をしながら作ってみてください。
来週からいよいよ学校が再開します。宿題などを終わらせるなど,学校に行くための物の準備,身体の準備をしておいてください。
先生たちはみんなで勉強したり,遊んだりできることをとても楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

裁縫道具

画像1 画像1
家庭科の学習が始まります。
『ソーイングはじめの一歩』という単元では,裁縫道具を使います。
購入される方は,6月10日に封筒にお金を入れて,お子さんに持たせてください。
封筒と手紙を6月1日に持って帰ります。
よろしくお願いいたします。

分散登校 4年生の様子 最終日

 分散登校が終わりました。どのクラスも集中して課題に取り組んでいました。少しずつ課題に終わりが見え,家庭でも頑張っているようですね!
 6月からいよいよ学校が再開します。忘れ物をしないように,持ってくるものを確認して準備してくださいね。久しぶりに友達に会えるのが楽しみですね。3密に気を付けながら楽しく過ごしましょう。先生たちは,元気なみなさんに会えるのを楽しみに待っています!


【都道府県クイズ 答え】
岩田先生→徳島県
濱村先生→北海道
岡田先生→山梨県
日野先生→長崎県
わかったかな???

画像1 画像1
画像2 画像2

立ち上がれ!ワイヤーアート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
臨時休業中,元気に過ごしていますか?
休み明けでする図工『立ち上がれ!ワイヤーアート』の紹介をします。
どんな作品が出来上がるのか、想像しながら見てください!

土台に針金を固定しています。
何を作っているのでしょうか?

立ち上がれ!ワイヤーアート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
針金の形を色々な方法で変えています。
鉛筆に巻き付けて輪を作ったり…
ペンチで切ったり…
針金同士をつないだり…

立ち上がれ!ワイヤーアート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
輪を作ったり,切ったり,つなげたりした針金を土台に付けました。
形を整えて,最後に銀色や金色の飾りを付けて完成!!!
出来上がった作品が,何に見えますか?

外国語活動 答え

世界のいろいろな国のあいさつの答えはあっていましたか?
その他の国のあいさつも調べてみてくださいね。
画像1 画像1

べん当・そうじ

きゅう食がないので先生たちは,おべん当を食べています。早くおいしいきゅう食が食べたいですね。
そうじの時間には,一生けん命,教室のそうじをしました。クラス全いんでじゅぎょうができる日が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都道府県クイズ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
この2つの県はどこでしょう?
1枚目【ヒント】1.岩田先生はこの県に4年間住んでいました。
        2.阿波踊りが有名です。
2枚目【ヒント】1.濱村先生はここに6年間住んでいました。
        2.寒くて雪がたくさん降ります。

地図帳を開いて探してみよう!都道府県名を少しずつ覚えましょう。

都道府県クイズ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
この2つの県はどこでしょう?
1枚目【ヒント】1.岡田先生はここにある富士山に登ったことがあります。
        2.果物がおいしいです。
2枚目【ヒント】1.日野先生はこの県に車で5時間かけて旅行に行ったことがあります。
        2.カステラが有名です。

地図帳を開いて探してみよう!少しずつ都道府県名を覚えましょう。

重要 6月1日からの学校再開について

広島市教育委員会から、学校再開についての通知が届きましたので、お知らせします。
右の「その他の配布文書」の「6月1日からの学校の再開について」をご覧ください。

分散登校 学習の様子

6年生も教室を2つに分かれて学習をしました。
1つの教室は担任の先生が授業を行い,もう一つの教室では5年生の先生に教えてもらいながら自分たちで課題に取り組んでいました。
長いお休みだったので,なかなかリズムが戻らないと思いますが,自宅でも少しずつ学習時間を延ばして学校再開に備えてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 学習の様子

1年生は教室を2つに分けて授業をしました。
1年生と2年生の先生が分担して算数とひらがなを教えます。
先生達は事前に学習の進め方を入念に打ち合わせしました。
久しぶりの勉強をとても楽しそうにしている1年生の姿がうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校(1年 6年)

木曜日の分散登校日は 週2回登校になっている1年生と6年生の学年登校です。
登校班での登校人数が少なくなったり,6年生の班長がいない班があったりと心配でした。
様子を見に出ましたが,複数班でまとまったり保護者の方が付き添ってくださったりと安全に気を付けて登校できている様子に安心しました。
門に立っていると,私服を着た女の子2人と1年生の姿が見えました。
話を聞くと,5年生の班長さんが同じ班の1年生を送ってきてくれたとのことです。
素晴らしい行動です。高学年としての責任感と優しさに感激しました。
本当にありがとう。
下校は,先生達全員で1年生を送って帰りました。
保護者の皆様,地域の皆様 ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校

分散登校中に,ひまわりの子どもたちではけを使い,文字を書きました。
まだ気が抜けない状況ですが,通常通り学校が始まり,みんなと一緒にお勉強をしたい気もちをメッセージにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4時間目 外国語活動

いよいよ4時間目,外国語活動の学習です。
4月に学習した「世界のあいさつ」を先生たちもやってみました。
どこの国のあいさつか分かりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4時間目 外国語活動 あいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校がはじまったら,みんなでいろいろな国のことばであいさつをしたいですね。

先生たちも勉強しました!

 先生たちで救命救急という,みんなの命を助けるための勉強をしました。万が一の時に備えて,先生たちも日々勉強しています。休校が長く続いて家で勉強するのは大変ですが,みんなで一緒に頑張りましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

自主学習紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自主学習の紹介です。学校で習ったことを参考に自分で問題を作ってみたり,自分の興味関心のあることを勉強したりしています。お家でも自分なりに工夫をして勉強を頑張っているようですね。同じような学習をするばかりでなく,いろいろな内容を勉強できたらいいですね!

分散登校 4年生の様子

 分散登校3日目です。教室は換気をしっかりと行い,机の距離も離して新型コロナウイルスの感染予防に努めています。今日も,分からないところは先生に教えてもらいながら一生懸命に課題に取り組みました。休憩時間は,久々に友達と会え,楽しそうに過ごしていました。早く学校が始まってほしいですね!
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他配付文書

広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875