校内研修会〜「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル〜学校における新しい生活様式」について
5月22日文科省から通知が出たマニュアルについて、養護教諭・保健主事より説明がありました。学校では、共通認識をもって、そのマニュアルに沿って動いていきます。
ご家庭でも協力していただくことがたくさんありますので、今後、学校だよりや保健だより、ホームページ等で学校の対応をお知らせしていきます。
【校長室から・エール】 2020-05-27 18:06 up!
図書室整備〜終了しました。
指定の場所に本を搬入することができました。
学校司書として専門的知識をもつ岩口さんのおかげです。
岩口さんは五日市中学校を拠点として、五日市・五日市南両中学校区の小中7校に行かれています。5月に集中的に本校に来ていただきました。それも、他校の校長先生方のご理解・ご支援のおかげです。お礼申し上げます。
おかげさまで、立派な図書館になりました。
あとは、6月1日の学校再開を待つばかりです。
早く児童に披露したいですが、ひとまず写真で順次公開します。
この図書館にはたくさんのヒミツがあります。(BY校長)
【校長室から・エール】 2020-05-27 17:52 up!
図書館整備〜職員作業2
拭き終わった本をワゴンで運び、書架にどんどん入れていきます。
本の大きさ・冊数がまちまちで計画通り、棚に入りません。苦労しましたが、なんとか収まりました。
【校長室から・エール】 2020-05-27 17:36 up!
図書室整備〜職員作業
A本を拭く作業
B廃棄する本を倉庫に移動する作業
C本を搬入する作業
D本をNDC分類にそって書棚に入れる作業
それから
E教育相談室を作る作業
F受け入れ担当
朝9時開始!
A〜Fに分かれて、密にならないように気をつけながら作業を進めました。
この写真はAチームです。
よごれがついていますが、セスキ水をつけた布で拭きました。
【校長室から・エール】 2020-05-27 17:32 up! *
【たけたん】 ラベルがつきました!
5月27日
うえのしゃしんは,なにかわかりますか?
これは なんのほんか すぐみてわかる「ラベル」です。たけたんように,こうちょうせんせいがつくってくださいました。
とっても すてきですね‼
たけたんにあるほんに,すべてついています。たのしみに していてください。
【たけのこ・たんぽぽ】 2020-05-27 17:26 up!
【職員室から】分散自主登校の様子2
5月26日(火)
今週から分散自主登校も,全学年週2回になっています。感染症対策をしながら,学習を頑張っています。
教室に入る前には,手を洗って消毒をしたり,順番を待って並ぶときには,ソーシャルディスタンスに気を付けたりしています。(1枚目の写真)
教室でも,できるだけ間隔をあけて座っています。(2枚目の写真)
5年生は,外で活動しています。総合的な学習の時間で,一人一人がお米を育てるそうです。今日は,土作りをして苗を植えていました。
【職員室から】 2020-05-26 20:36 up!
【たけたん】 あたらしい せんせいです!
5月26日
たけたんのみなさん,こんにちは。
きのうはAチーム,きょうはBチームのたけたんがっきゅうのみなさんが,げんきにとうこうしてきました。
こうりゅうがっきゅうや,たけたんのきょうしつで,じぶんのかだいに,とりくみました。
たけたんに,がくしゅうサポーターとして,ふたりのせんせいがきてくれます。
きょうは,そのうちのおひとりがきてくれました。
みなさん,どうぞよろしくおねがいします。
ソーシャルディスタンスをまもるため,たけたんきょうしつも,つくえのかんかくをあけたり,わたしたちも,たいめんではなく,ならんでそして すこしだけはなれて みまもるようにしています。
【たけのこ・たんぽぽ】 2020-05-26 20:35 up!
【6年生】 静かに集中!
分散自主登校中は普段の様子と全く違います。
朝,登校後は普段は元気よく外遊び!ですが・・・
分散自主登校中はしーん・・・とても静かです。
外遊びができないため,席に座って宿題を黙々としています。
友達と何日ぶりかの再開ですが,話をするわけでもなく,その日の宿題に取り組む子どもたち。
来週からは,4時間授業ですが,クラスみんなが揃って授業がスタートします!
来週は今週よりも明るい声が聞こえるかな・・・??
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
来週から家庭科の授業が始まります。
第一回目の家庭科は,マスク作りを行います。
手縫いで作るので,裁縫道具は必需品です!!
忘れずに持ってきてください!
【6年生】 2020-05-26 20:34 up!
学校の再開について
広島市教育委員会より「学校の再開について」の通知が届きましたのでお知らせいたします。
6月1日(月)から,通常の学級編制での学校教育活動を再開します。
6月1日(月)〜5日(金)の間は,午前中授業,給食なし。
6月8日(月)からは,給食を実施し,午前・午後の授業を行います。
学校からのお知らせプリントは,5月26日(火)・28日(木)の分散自主登校日に配付しますが,事前にホームページの「配付文書」の中に掲載しておりますのでご覧ください。
下記リンクからもご覧いただけます。
学校の再開について
【お知らせ】 2020-05-25 18:27 up!
3年生 『なわとびチャレンジ パート4 』
3年生のみなさん,今日は,『なわとびチャレンジ』さい後のお知らせです。
なわとびは,場所がないとできない運動だったので,できない人もいたのではないかと思います。
ただ,なわとびも体を動かす運動の一つなので,ほかにも楽しめる運動やストレッチなどをしていた人もいたのではないでしょうか。
ぶんさん登校もありますが,もう少し,家ですごす時間がつづきます。
みなさんがけんこうにすごしていけるようにとねがっています。
今日は,1きゅう と とくべつへん です。
【1きゅう】 前あやとび30回 後あやとび30回
前交さとび30回 後交さとび30回
サイドクロスとび30回
前二じゅうとび10回
【とくべつへん】 『 ○○○とび ○回!』
わざをきめて,自分のさい高記ろくをつくってみるのもいいですね。
【3年生】 2020-05-25 16:58 up! *
【3年生】モンシロチョウ観察日記4
こんにちは。
今日も,Aチーム(前半)のみなさんの元気に登校するすがたが見られました。
明日は,Bチーム(後半)のみなさんが元気に登校してくるのを待っていますよ。
ところで,モンシロチョウ観察日記も今日が最終回です。
最後ということは・・・
そうです、とうとうさなぎからモンシロチョウにふ化しました!
それもなんと、二頭もです。
きれいなすがたをしたモンシロチョウがたんじょうしました。
せまいかごに入れているとかわいそうなので、にがそうと思います。
みなさんに見てもらいたいのですが・・・
しゃしんでかくにんしてくださいね。
【3年生】 2020-05-25 16:58 up!
【6年生】 算数の問題にチャレンジ!!
分散自主登校2週目突入!!
人数が少ないせいか・・・とても静かです。
ちょっと寂しい先生たちです。
早くみんなの活気が戻るといいなと思っています!
さて,今,算数では線対称な図形を学習していますね。
線対称な図形とは,どんなものでしょうか??
覚えていますか?
忘れた人は,ノートや教科書を見てみてくださいね。
写真は,都道府県のマークです。
この中から線対称な図形と言えるものはどれでしょうか??
考えてみてくださいね!
【6年生】 2020-05-25 16:21 up!
図書室整備〜パソコン登録もいよいよ終盤
9,785冊
この数字は、5月11日〜22日まで10日間で登録を済ませた冊数です。
これまで、3つの小学校に校長として赴任し、3つの図書館を整備してきました。
どの学校も保護者にお手伝いをしていただいて、登録を進めてきました。
しかし、今回のコロナ感染防止のために、手伝いをお願いすることは叶わず、ずべて教職員の手で進めてきました。
6月1日通常に戻るまでに、なんとか開館にという思いが実現しそうです。
子ども達の驚く(^^)vが楽しみです。
机に載っているのは、登録が済んだ本です。
分類ラベルもほとんどが張り終わりました。
水曜日には新しい図書室に引っ越しです。
がんばりました!
【校長室から・エール】 2020-05-25 09:19 up!
図書室整備
こちらの部屋は、学習・調べ学習の部屋になります。
白ペンキで塗りました。
ほどんどが2度塗りですが、一部の書架は3度塗りや細かい部分の塗りをしています。
土日かけて乾燥させ、月曜日には配架計画をします。
【校長室から・エール】 2020-05-25 09:06 up!
図書室の配架計画
どこにどんな本を入れていくか。
分類ごとに、並べること。まずこれは、読みたい本が探せるようにするために大事なことです。また、児童が借りた本を戻す時に、きちんと分類を意識して戻すことができるように、配架の工夫が必要です。
この部屋は「文学・絵本」の部屋です。
【校長室から・エール】 2020-05-25 09:02 up!
地域の見守り
毎朝、子ども達の登校の見守りに立ってくださる地域の方々。
ありがとうございます。
分散登校の日も、このように立ってくださいます。
PTAの方もおられます。
ありがとうございます。
【校長室から・エール】 2020-05-25 08:59 up!
たんぽぽのちえ
今年から国語の教科書が光村図書に代わります。
2年生に「たんぽぽのちえ」という教材があります。
5月のちょうど今時期に扱う教材です。
自分が2年生の担任をしていた時、教材文を子供たちと読みながら、いろんなところに咲いているタンポポを探したものです。
このタンポポは、玄関の前のアスファルトとコンクリートの間に、じくをのばして、今飛んでいかんとするように綿毛が大きく開かせていました。
2年生に見せたいなと思いました。(BY校長)
【校長室から・エール】 2020-05-25 08:56 up!
【たけたん】 クイズです!
5月22日
たけたんのみなさん,こんにちは。
きょうは,みなさんにクイズをだします。
したのしゃしんは,なんのめでしょうか?
わかったひとは,それぞれのたんにんのせんせいに,とうこうしたときにおしえてくださいね。
らいしゅうからは,とうこうが,2かいになります。
せんせいたちは,げんきにきてくれるのを,まっています。
てあらい,うがいをわすれないように!
【たけのこ・たんぽぽ】 2020-05-25 08:47 up! *
5月21日(木)分散自主登校日の様子
分散自主登校日,3日目の様子です。
(上から2・1・5年)
どの教室でも,席の間をあけて座っています。
2年生は,新型コロナウイルス感染症予防のためにどうすればよいか学習していました。
【職員室から】 2020-05-21 20:40 up!
【たけたん】 めがでました!
5月21日
たけたんのみなさん,げんきにすごしていますか?
ぶんさんじしゅとうこうがはじまり,みじかいじかんでしたが,みなさんといっしょにすごすことができて,せんせいたちはとてもうれしかったです。
とうこうしたひとも,むりをせずいえですごしていたひとも,これからもてあらいをしっかりして,げんきにすごしましょう。
5月15日にうえた「えだまめ」のめがでました。かんさつしましたか?
うえのしゃしんは,くらいところにおいていたので,しろいめです。たいようがあたるように,そとにだしました。
したのしゃしんはみどりになって,げんきにそだっています。
【たけのこ・たんぽぽ】 2020-05-21 20:27 up!